×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆様、こんばんわ~
本日は暖かいですね。
先日、予告していましたトクラスポイントリフォームを行いました。
その前に、カウンターの基本的な名称を知る必要があります。
朝の8時半ごろから業者さんが来訪されて夕方の4時ごろまでに終了しました。
しかし、その後が大変です。
何故なら、シンク下のキャビネットの内部が変わりましたから、引き出しが干渉したりして、当たるところを探して切ったりネジ止めしたりと大変です。
6時ごろに終えましたが、それでもまだ完了していません。
マンションでは、工事は騒音の関係上夕方の6時までにとの規約があるからです。
ですから、次回は土日に持ち越す事になります。
それでは、下の引き出しを全部外した写真からご紹介させて頂きます。
こうして、傷を当てたり汚さないように手始めに養生を開始します。
手始めに下水道の処理、水道の蛇口を外したり、ガスコンロを外して、いよいよ旧カウンタートップの撤去が始まります。
こう書くと、撤去が簡単そうに思えますが、意外とそれまでの処理が大変なんですね。
ステンレスのカウンタートップにいろんな傷がついているのが分かりますね。
流石に20年も使ったら、こうなりますよ。

カウンタートップがないとこんな感じで開放的ですね。
これで工事がしやすくなります。
カウンタートップを取り付けるための処理をおこないます。

それが終われば、新しいカウンタートップの取り付けです。
これも簡単そうに見えますが、いやあ意外と大変ですよ。
こんなんであれば、ポイントリフォームじゃなくて、普通のキッチンリフォームでもした方がよかったかなと思ったりしましたが、価格が高くなりますし、工事がとても半日では済まないと思います。
ポイントリフォームだからこそ、工事が半日で済んだんですね。
20年経っても、意外とキャビネットはまだまだ健在でした。
ボロボロならば分かりますが、まだまだ健在ですから、それこそ捨てるのも勿体ないし、お金もかかります。
しかし、メーカーはケチですねえ。
なんせ、安物の木を使っているのですから、見ていて私ならばもっと良い木を使うのになあと歯がゆい思いがしました。
シンクの下はこの様に変わりました。
そして、引き出しをもどします。
シンクの下はまだ終わっておりません。
本日は、ここまでです。
続き・・・・・・
本日は暖かいですね。
先日、予告していましたトクラスポイントリフォームを行いました。
その前に、カウンターの基本的な名称を知る必要があります。
朝の8時半ごろから業者さんが来訪されて夕方の4時ごろまでに終了しました。
しかし、その後が大変です。
何故なら、シンク下のキャビネットの内部が変わりましたから、引き出しが干渉したりして、当たるところを探して切ったりネジ止めしたりと大変です。
6時ごろに終えましたが、それでもまだ完了していません。
マンションでは、工事は騒音の関係上夕方の6時までにとの規約があるからです。
ですから、次回は土日に持ち越す事になります。
それでは、下の引き出しを全部外した写真からご紹介させて頂きます。
こうして、傷を当てたり汚さないように手始めに養生を開始します。
手始めに下水道の処理、水道の蛇口を外したり、ガスコンロを外して、いよいよ旧カウンタートップの撤去が始まります。
こう書くと、撤去が簡単そうに思えますが、意外とそれまでの処理が大変なんですね。
ステンレスのカウンタートップにいろんな傷がついているのが分かりますね。
流石に20年も使ったら、こうなりますよ。
カウンタートップがないとこんな感じで開放的ですね。
これで工事がしやすくなります。
カウンタートップを取り付けるための処理をおこないます。
それが終われば、新しいカウンタートップの取り付けです。
これも簡単そうに見えますが、いやあ意外と大変ですよ。
こんなんであれば、ポイントリフォームじゃなくて、普通のキッチンリフォームでもした方がよかったかなと思ったりしましたが、価格が高くなりますし、工事がとても半日では済まないと思います。
ポイントリフォームだからこそ、工事が半日で済んだんですね。
20年経っても、意外とキャビネットはまだまだ健在でした。
ボロボロならば分かりますが、まだまだ健在ですから、それこそ捨てるのも勿体ないし、お金もかかります。
しかし、メーカーはケチですねえ。
なんせ、安物の木を使っているのですから、見ていて私ならばもっと良い木を使うのになあと歯がゆい思いがしました。
シンクの下はこの様に変わりました。
そして、引き出しをもどします。
シンクの下はまだ終わっておりません。
本日は、ここまでです。
続き・・・・・・
PR
キッチンのカウンターのみ人造大理石に変更するトクラスのポイントリフォームですが、4月3日に施工する事になります。
そこで、本日はカウンタートップのシンク下の部分を取り払い、別の部屋に一時的に保管します。
それ以外は、工事の当日の取り払います。
これは、カウンタートップを取り付ける際の工事を容易にするためです。
意外に簡単に取り外せましたので、時間がありましたから別の箇所をリフォームをする事にしました。
それが次の写真です。
左がビフォー、右がアフターです。

ドアの上にもパネル貼りました。
ドアの上のパネルが今一つかなあと言う感じがしています。
赤い矢印がさしている下段のパネルをもう少し下げてパネルをもう少し広くしたら良い感じになるかも?とまだ分かりません。
そこで、本日はカウンタートップのシンク下の部分を取り払い、別の部屋に一時的に保管します。
それ以外は、工事の当日の取り払います。
これは、カウンタートップを取り付ける際の工事を容易にするためです。
意外に簡単に取り外せましたので、時間がありましたから別の箇所をリフォームをする事にしました。
それが次の写真です。
左がビフォー、右がアフターです。
ドアの上にもパネル貼りました。
ドアの上のパネルが今一つかなあと言う感じがしています。
赤い矢印がさしている下段のパネルをもう少し下げてパネルをもう少し広くしたら良い感じになるかも?とまだ分かりません。
皆様、こんにちわ
少し暖かくなってきましたね。
しばらくこのブログがご無沙汰いたしておりました。
リフォームはしていましたが、この頃ネットフリックスを夢中になって見ていましたからブログが後回しになってしまいました。
先週のリフォームですが、ダイニングルームの一部をリフォームしました。
と言っても、パネルの張替えと壁紙の張替えなんですけどね。
以前はこんな感じでした。
パネルの中はこの様な違った壁紙を貼っていて、廊下のものと同じです。
高さも変更になり、隣の壁とのバランスを考えての事です。

奥のパネル変更もしました。
まだ手掛けていない所もパネルを貼りました。

いい感じになったと思います。
ただ、時計が大きいですね。
もう少し小ぶりな時計を探していますが、なかなか気に入ったものがないんですね。
リビングに飾っている時計も、もうちょっとなんとかならないかなと言う感じで妥協しているんですね。(笑)
少し暖かくなってきましたね。
しばらくこのブログがご無沙汰いたしておりました。
リフォームはしていましたが、この頃ネットフリックスを夢中になって見ていましたからブログが後回しになってしまいました。
先週のリフォームですが、ダイニングルームの一部をリフォームしました。
と言っても、パネルの張替えと壁紙の張替えなんですけどね。
以前はこんな感じでした。
パネルの中はこの様な違った壁紙を貼っていて、廊下のものと同じです。
高さも変更になり、隣の壁とのバランスを考えての事です。
奥のパネル変更もしました。
まだ手掛けていない所もパネルを貼りました。
いい感じになったと思います。
ただ、時計が大きいですね。
もう少し小ぶりな時計を探していますが、なかなか気に入ったものがないんですね。
リビングに飾っている時計も、もうちょっとなんとかならないかなと言う感じで妥協しているんですね。(笑)
皆様、こんにちわ
少しずつ暖かくなってきましたね。
特に、本日は暖かいです。
リフォームの方ですが、肩を痛めていますのでお休みにしています。
部屋にパネルを貼るリフォームとキッチンのポイントリフォームがありますが、前者はいつでも出来る事と材料がありますし、後者の方は発注しても2~3週間かかりますので3月の末頃か?4月の初め頃の予定だろうと思います。
カウンタートップの交換には、既存のサンウェーブステンレスカウンターをトクラスの人造大理石によるカウンターへ交換するポイントリフォームする工事になります。
ですから、着工前にはキッチンの引き出し並びに入っているものすべてを取り出して、工事がし易い様にする必要があります。(後日にキッチン編にまとめます。)
さて、話かわりますが、
昨日はゆっくりしていまして、本日はバターケーキ、またはパウンドケーキを作りました。
これのレシピですが、
18センチ×8センチの場合で、
少しずつ暖かくなってきましたね。
特に、本日は暖かいです。
リフォームの方ですが、肩を痛めていますのでお休みにしています。
部屋にパネルを貼るリフォームとキッチンのポイントリフォームがありますが、前者はいつでも出来る事と材料がありますし、後者の方は発注しても2~3週間かかりますので3月の末頃か?4月の初め頃の予定だろうと思います。
カウンタートップの交換には、既存のサンウェーブステンレスカウンターをトクラスの人造大理石によるカウンターへ交換するポイントリフォームする工事になります。
ですから、着工前にはキッチンの引き出し並びに入っているものすべてを取り出して、工事がし易い様にする必要があります。(後日にキッチン編にまとめます。)
さて、話かわりますが、
昨日はゆっくりしていまして、本日はバターケーキ、またはパウンドケーキを作りました。
これのレシピですが、
18センチ×8センチの場合で、
バター100g てんさい糖80g 卵2個
ラム酒つけフルーツ60g バニラエッセンス少々
薄力粉100グラム+ぺーキングパウダー小さじ1
オーブンで、170℃ 45~50分位で焼きます。
甘味料に、通常は砂糖を使用しますが、あえて てんさい糖にしました。^^
皆様、こんにちわ
この頃少しずつ暖かくなってきましたね。
昨日、梅田のヨドバシカメラとトクラスの大阪ショールームへ行ってきました。
トクラスの場所は、梅田のグランフロント大阪北館5F HDC大阪内にあるんですね。
まず、最初に家内が新しい冷凍冷蔵庫を欲しがっているので、ヨドバシカメラで冷蔵庫とオーブン電子レンジなどの家電を中心に見て回りました。
実は、自宅に入れられる冷凍冷蔵庫が巾59センチまでが限界なので、59センチまでの冷凍冷蔵庫を探している訳です。
三菱のMR-CX27Cが良いなあと言っていましたので、これの売りは、働く単身女性向けに三菱電機の女性チームが開発した巾54センチ、容量272Lの3ドア冷蔵庫と言うところにあり、昨年の10月20日に発売された様です。
色は、ジュエリーホワイトとグロッシーブラウンの2色が用意されていて、説明を読んでいると使い易いような感じですが、実際はどうなのか?と言う事で確かめる為に実物を見て来た訳です。
で、どうかと言いますと、自宅の前にスーパーがありますので、冷凍庫(70L)が大きく野菜室(60L)がちょっと狭いかなあ?と言う印象でした。
冷蔵室は142L。フレッシュゾーン(氷点下ストッカー、ワイドチルド)が9L
年間消費電力量は、325(kwh/年)
日立だと54センチ巾の製品でも6種類あって豊富です。
全体が315Lで、先ほどの三菱の54センチ冷蔵庫よりは全体の容量がアップします。
冷凍庫が(66L)、野菜室(63L)なので両者がちょうどバランスが取れている感じです。
ただし、冷蔵室は186Lながら、真空チルドルームが6Lという事でちょっと狭くなります。
年間消費電力量335(kwh/年)
パナソニックは、59センチの幅の製品があり、全体の容量が365L
冷蔵室は212L、チルドルームが13Lと広いです。
冷凍庫が(66L)、野菜室(87L)が大きいです。
年間消費電力量345(kwh/年)
まあ、色々と迷います。
次は、トクラスの大阪ショールームです。
隣には他社メーカーのショールームがありますが、こちらの方が賑やかです。
まあ、3月5日~3月末までリニューアル工事で臨時休業と言う事もあるかも知れません。
で、予約しましたのでスタッフから色々と説明を受けて、実物を見て触れて回りました。
その結果、シンクの形状は半円系のG2シンクと相成りました。
何故かと言いますと、四角い所はカーブの所と比較して汚れが溜まりやすいそうです。
しかも、カウンタートップとシンクの境界部分が本当になめらかです。
触っていて気持ちが良いです。
もう一つ、ハンガーレールとそのアイテムが大変便利です。
今回のカウンタートップのみ交換するポイントリフォームでは、カウンターバックガードをハイパックにする事が出来ない為、つまりハイパックカウンターにする事が出来ないので、ステップ造作対面用ハンガーレールとそのアイテムセット(マルチ水切りラック、マルチスタンド、ラック)を注文しました。
ハンガーレールには、ハンガーアイテムをA.レールの前面から挿し込むタイプとB.レールの下面から挿し込むタイプがあります。

ハンガーアイテムは、それぞれA.レールの前面から挿し込むタイプとB.レールの下面から挿し込むタイプなどのの2種類がある為、これらのレールに応じた選択をしないと取り付けられないので注意が必要です。
今回は、後者を注文しました。
この頃少しずつ暖かくなってきましたね。
昨日、梅田のヨドバシカメラとトクラスの大阪ショールームへ行ってきました。
トクラスの場所は、梅田のグランフロント大阪北館5F HDC大阪内にあるんですね。
まず、最初に家内が新しい冷凍冷蔵庫を欲しがっているので、ヨドバシカメラで冷蔵庫とオーブン電子レンジなどの家電を中心に見て回りました。
実は、自宅に入れられる冷凍冷蔵庫が巾59センチまでが限界なので、59センチまでの冷凍冷蔵庫を探している訳です。
三菱のMR-CX27Cが良いなあと言っていましたので、これの売りは、働く単身女性向けに三菱電機の女性チームが開発した巾54センチ、容量272Lの3ドア冷蔵庫と言うところにあり、昨年の10月20日に発売された様です。
色は、ジュエリーホワイトとグロッシーブラウンの2色が用意されていて、説明を読んでいると使い易いような感じですが、実際はどうなのか?と言う事で確かめる為に実物を見て来た訳です。
で、どうかと言いますと、自宅の前にスーパーがありますので、冷凍庫(70L)が大きく野菜室(60L)がちょっと狭いかなあ?と言う印象でした。
冷蔵室は142L。フレッシュゾーン(氷点下ストッカー、ワイドチルド)が9L
年間消費電力量は、325(kwh/年)
日立だと54センチ巾の製品でも6種類あって豊富です。
全体が315Lで、先ほどの三菱の54センチ冷蔵庫よりは全体の容量がアップします。
冷凍庫が(66L)、野菜室(63L)なので両者がちょうどバランスが取れている感じです。
ただし、冷蔵室は186Lながら、真空チルドルームが6Lという事でちょっと狭くなります。
年間消費電力量335(kwh/年)
パナソニックは、59センチの幅の製品があり、全体の容量が365L
冷蔵室は212L、チルドルームが13Lと広いです。
冷凍庫が(66L)、野菜室(87L)が大きいです。
年間消費電力量345(kwh/年)
まあ、色々と迷います。
次は、トクラスの大阪ショールームです。
隣には他社メーカーのショールームがありますが、こちらの方が賑やかです。
まあ、3月5日~3月末までリニューアル工事で臨時休業と言う事もあるかも知れません。
で、予約しましたのでスタッフから色々と説明を受けて、実物を見て触れて回りました。
その結果、シンクの形状は半円系のG2シンクと相成りました。
何故かと言いますと、四角い所はカーブの所と比較して汚れが溜まりやすいそうです。
しかも、カウンタートップとシンクの境界部分が本当になめらかです。
触っていて気持ちが良いです。
もう一つ、ハンガーレールとそのアイテムが大変便利です。
今回のカウンタートップのみ交換するポイントリフォームでは、カウンターバックガードをハイパックにする事が出来ない為、つまりハイパックカウンターにする事が出来ないので、ステップ造作対面用ハンガーレールとそのアイテムセット(マルチ水切りラック、マルチスタンド、ラック)を注文しました。
ハンガーレールには、ハンガーアイテムをA.レールの前面から挿し込むタイプとB.レールの下面から挿し込むタイプがあります。
ハンガーアイテムは、それぞれA.レールの前面から挿し込むタイプとB.レールの下面から挿し込むタイプなどのの2種類がある為、これらのレールに応じた選択をしないと取り付けられないので注意が必要です。
今回は、後者を注文しました。
皆様、おはようございます。
忘れないうちに記録しょうと思います。
昨日、トクラスの大阪ショールームからご紹介して頂いた業者さん2名が来訪されて、早速現場であるキッチンを診て頂きました。
トクラス社が発行した書類の内容に従って、巾、奥行、内部の奥行、端からコンロまで、端からシンクまでとか?色々な項目に従って計測して、書類に測定した数字を記入していきます。
その結果、カウンタートップを交換した後、シンクに位置する部分を木材の加工をすれば行けるとの結論になりました。
シンクの形が下図の様に3種類があり、左から巾がそれぞれ80、78、65になり、四角いH2シンクを選択する事になりました。
色は、7種類あり、ライムグリーンと決定しました。
シンクに取り付ける水栓の位置ですが、原則コンロ側になるとの事、初めて知りました。
更に、選択する水栓については、実物を見てみない事には分からないと言う事でショールームで見て触ってから決定する事になりそうです。
それから、見積もりが分かると思います。
忘れないうちに記録しょうと思います。
昨日、トクラスの大阪ショールームからご紹介して頂いた業者さん2名が来訪されて、早速現場であるキッチンを診て頂きました。
トクラス社が発行した書類の内容に従って、巾、奥行、内部の奥行、端からコンロまで、端からシンクまでとか?色々な項目に従って計測して、書類に測定した数字を記入していきます。
その結果、カウンタートップを交換した後、シンクに位置する部分を木材の加工をすれば行けるとの結論になりました。
シンクの形が下図の様に3種類があり、左から巾がそれぞれ80、78、65になり、四角いH2シンクを選択する事になりました。
色は、7種類あり、ライムグリーンと決定しました。
シンクに取り付ける水栓の位置ですが、原則コンロ側になるとの事、初めて知りました。
更に、選択する水栓については、実物を見てみない事には分からないと言う事でショールームで見て触ってから決定する事になりそうです。
それから、見積もりが分かると思います。
皆様、こんにちわ
今回の記事は、廊下の完成編です。
まず、最初に玄関ですね。
リフォーム以前の玄関はこんな感じでした。
下駄箱にしても、最初から上の下駄箱がついておりませんでした。
ちょっと殺風景ですねえ。
そして、リフォーム後の写真です。

左にミラー、右にシューズボックスです。
照明は、LEDのダウンライトです。
そして、天井廻りをつけました。
ミラーです。
全身を映すサイズも考えましたが、他にも鏡がある事ですし、身だしなみを整える程度ですから、上半身だけでも良いかと思いこの様になりました。

シューズボックスにも天井廻りを付けました。


シューズボックスの下段です。
これにも、扉の裏側にスリッパを収納出来る様にプチ改造しました。

廊下ですね。
天井廻りをつけました。
パネルも以前は細かったのですが、太いものに変更しました。

ドアすべてに細いパネルを貼り、オーナメントをつけました。

ここにも、カップガーランドのオーナメントを付けました。
ちなみにエイジングを施していません。
しなくても、いずれは汚れてくると思います。


今回の記事は、廊下の完成編です。
まず、最初に玄関ですね。
リフォーム以前の玄関はこんな感じでした。
下駄箱にしても、最初から上の下駄箱がついておりませんでした。
ちょっと殺風景ですねえ。
そして、リフォーム後の写真です。
左にミラー、右にシューズボックスです。
照明は、LEDのダウンライトです。
そして、天井廻りをつけました。
ミラーです。
全身を映すサイズも考えましたが、他にも鏡がある事ですし、身だしなみを整える程度ですから、上半身だけでも良いかと思いこの様になりました。
シューズボックスにも天井廻りを付けました。
シューズボックスの下段です。
これにも、扉の裏側にスリッパを収納出来る様にプチ改造しました。
廊下ですね。
天井廻りをつけました。
パネルも以前は細かったのですが、太いものに変更しました。
ドアすべてに細いパネルを貼り、オーナメントをつけました。
ここにも、カップガーランドのオーナメントを付けました。
ちなみにエイジングを施していません。
しなくても、いずれは汚れてくると思います。
現在、キッチンのカウンタートップに関して色々と調査中です。
最初は、システムキッチンがサンウェーブの製品なので、リクシルのリシェルSIのW サポートシンクのカウンタートップのみ交換する事が可能か?どうか?リクシルのリフォームコンタクトに問い合わせましたが、不可でした。
下の写真は、キッチンリフォーム前の写真です。

リシェルSIのW サポートシンクと言うのは、なかなかよく考えられた便利なものだと思うのですが、カウンタートップのみでは無理なんでしょうねえ。
仕方がありませんので、トクラス社の製品しか選択肢がないように思われます。
そして、トクラスの大阪ショールームに問い合わせまして、業者を紹介して頂き、一度現場を見てもらってカウンタートップの交換が可能か?判断を仰ぐことになりそうです。
可能ならば、見積もりを取りたいと思います。
最初は、システムキッチンがサンウェーブの製品なので、リクシルのリシェルSIのW サポートシンクのカウンタートップのみ交換する事が可能か?どうか?リクシルのリフォームコンタクトに問い合わせましたが、不可でした。
下の写真は、キッチンリフォーム前の写真です。
リシェルSIのW サポートシンクと言うのは、なかなかよく考えられた便利なものだと思うのですが、カウンタートップのみでは無理なんでしょうねえ。
仕方がありませんので、トクラス社の製品しか選択肢がないように思われます。
そして、トクラスの大阪ショールームに問い合わせまして、業者を紹介して頂き、一度現場を見てもらってカウンタートップの交換が可能か?判断を仰ぐことになりそうです。
可能ならば、見積もりを取りたいと思います。
皆様、こんにちわ
現在、ブログの編集を直していて、特にカテゴリーの順序を変更させて頂きました。
過去の一つの記事で2つ以上の話題があれば、分けて新たにカテゴリーに分類させて頂きました。
同じ内容の記事が重複する場合がありますが、これは記事の内容の流れが途切れない為の工夫です。
以上ですが、よろしくお願い致します。
現在、ブログの編集を直していて、特にカテゴリーの順序を変更させて頂きました。
過去の一つの記事で2つ以上の話題があれば、分けて新たにカテゴリーに分類させて頂きました。
同じ内容の記事が重複する場合がありますが、これは記事の内容の流れが途切れない為の工夫です。
以上ですが、よろしくお願い致します。
皆様、今晩わ
相変らず寒いですねえ。
三日間の連休があると言う事で、今回はやりたがらない面倒臭い?細かい箇所をリフォーム出来ました。
特に、前回の記事で「扉の裏側に壁紙を貼って終わりの予定」を施工しました。
それが次の写真です。
スイングリフターのある吊戸棚の背面にも壁紙を貼りました。
新しくなった様に見えます。
続いて、「食器棚の引き戸の下の未塗装の部分、電子レンジやその他の置いている箇所がありますので、次回塗装の予定」を施工しました。
この背面にも壁紙を貼りました。
吊戸棚の下の部分が見えますので、見えないように壁を貼り、その上に壁紙を貼りました。

まだ途中ですが、載せます。

夜に写真を撮りました。
次は、矢印の所に小さな戸棚を作る予定です。
これで最終局面に近づいていると思いますが、夏ごろにはキッチンのカウンタートップをトクラス社のもので交換の予定にしています。
相変らず寒いですねえ。
三日間の連休があると言う事で、今回はやりたがらない面倒臭い?細かい箇所をリフォーム出来ました。
特に、前回の記事で「扉の裏側に壁紙を貼って終わりの予定」を施工しました。
それが次の写真です。
スイングリフターのある吊戸棚の背面にも壁紙を貼りました。
新しくなった様に見えます。
続いて、「食器棚の引き戸の下の未塗装の部分、電子レンジやその他の置いている箇所がありますので、次回塗装の予定」を施工しました。
この背面にも壁紙を貼りました。
吊戸棚の下の部分が見えますので、見えないように壁を貼り、その上に壁紙を貼りました。
まだ途中ですが、載せます。
夜に写真を撮りました。
次は、矢印の所に小さな戸棚を作る予定です。
これで最終局面に近づいていると思いますが、夏ごろにはキッチンのカウンタートップをトクラス社のもので交換の予定にしています。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]