忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、お久しぶりです。
2023/01/13以来のご無沙汰です。

以前に、「最初は壁紙の模様にフラワ-があり、このフラワ-を時計の中心と設定した為に、壁紙の模様が周りの壁紙の模様とズレていた為、模様が目立たない様に白のペイントで薄く塗装したのですが、白すぎました。
余りにも白いので今度は薄いピンク色の壁紙でやりましたが、突出感が否めず却下になり再び最初の壁紙でやり直しました。
今度は、模様が周りと合うように貼りましたら、意外と違和感が無く調和が取れて家内も納得して、これで最終完成とします。」と言う事でしたが、違和感が無く調和が取れていても、オーナメントの影が薄いなあと言う感じは否めませんでした。
それからと言うものの、どうしたらよいのか?思案しておりました。



下の写真の様に、寝室の仏壇の上に装飾パネルに使われる壁紙にパステルグリーンを貼ってみたら、意外とオーナメントがクッキリと映えますので驚きました。



この様な訳で、リビングルームの時計パネルの壁紙をパステルグリーンに変更しましたら、やはりオーナメントが映えますのでいい感じです。






世界で1つだけの時計パネルです。(笑)

PR
皆様、おはようございます。

本日も久しぶりにプチリフォームを致しました。
実は、キャビネットの取っ手が壊れてしまい、同じ取っ手が販売されなくなって別の取っ手を3個注文しました。
 

以前のものです。


早速、取り付けようとしましたら、取り付ける穴と穴の間隔のサイズが合わなくて、ピンクの壁紙を取り除き、取っ手の為の穴を開けてから、グリーンの壁紙を張り直しました。


ナイトテーブルとしても使えて、部屋が暗くても足元のみ照らせます。


謹賀新年

皆様、大変ご無沙汰致しておりました。
コロナが終息するのは、2024年ではないかと言われていましたから、日本はいまだにコロナ感染者が増えている様ですね。

世界は原材料、資源を求め局地戦から国際戦争が起きる可能性、破壊と建設が2024年まで続くと言われていましたから、残念ながらウクライナで戦争が起きてしまいました。

日本でも物価が高騰していますが、大和証券では「エネルギーコスト、食料品コスト含めて、高止まりの状態続くと思うが、後半からは緩やかに落ち着いてくるのではないかなと思っている」との分析がご紹介されていました。

長期戦ですから、心してかからねばならないですね。

さて、久しぶりにDIYをやりました。
家内から、マンション廊下に面している洋室の窓が結露でビショ濡れとの話があり、その対策を施しました。(写真の右側に映っている生き物は、作り物です。(笑))

光モールの「内窓フレームセット」の下レールは、両面テープとネジで留めています。
しかし、結露が下レールに溜まり、その量が増えると下の壁に伝い床が濡れてしまうと言う残念な事がおきました。

その対策として、両面テープの代わりに、またネジ留めにもシリコーンで接着させて、防水仕様にしました。
更に、下レールに結露が溜まらない様に下レールに溝を作り、窓側へ逃がす工夫をしました。
 
皆様、おはようございます!

数年続くコロナ禍で、Netflixシリーズではインテリア関連の番組が増えた気がしています。
インテリア・住宅関連の番組も、かなり充実しているNetflix。

Dream Home Makeover(ドリームホーム~模様替え大作戦!~)
TINY HOUSE NATION(タイニーハウス~大きなアメリカの極端に小さな家~)
stay here(世界のレンタルハウスを大改造)
Instant Dream Home(スピード改造!リノベの達人)

日本では、ビフォーアフターが有名ですねえ。

Netflixでは、「ドリームホーム~模様替え大作戦!~(Dream Home Makeover)」の第3シーズンが始まっています。
そして、今回ご紹介するのは、2022年8月10日に新しく始まった独占配信中のNetflixシリーズが
「スピード改造!リノベの達人(Instant Dream Home)」

これまでのインテリア・住宅関連の番組の中でも、
特筆すべき点は、「リノベの達人 仕事の速さが自慢の改装チームが、さまざまな家族のために、たった12時間で家をまるごと変身させるという無謀とも思えるビッグなミッションに挑む。」と言う点なんですねえ。

その為には、3カ月前から計画を立てていて、キッチン、小屋、大きな窓を事前に組み立てておいて、それぞれフオークリストやクレーン車、そしてヘリコプターで運び込んで設置!という場面が見られて、それも事前にテストをした上の事なので、この発想は大胆と言うか?さすがはアメリカです!日本では考えられないと言うか?逆にそれが新鮮で面白いのです。


皆様、おはようございます。

pinterestからお知らせがあって、Small home offices に関する記事がありました。

 

いいですねえ。
憧れます。

もう、この様なリフォームをする事はないと思います。
大変ですから~(笑)
皆様、おはようございます。

お知らせです。
カテゴリーの構成を変更しました。
更に、カテゴリーの構成に「時計編」を新たに作って組み入れました。

少しは分かりやすくなったかなと思います。
皆様、今晩わ
本日は、3連休の最後の日ですね。

新幹線の動画で、フランス人のお話がありました。
それが次の動画です。

人生初!フランス人が新幹線に乗った時の反応がこちらです


このフランス人女性のアマちゃんの動画が上記以外の動画もあり、なかなか興味深い動画がある様です。
https://www.youtube.com/channel/UCXIbbUPWKPxzGyfdbAG8mLg

その中でもフランス人から見て日本人のここが羨ましいと言う内容が、ちょっと衝撃的でした。


また、日本の家に関連する動画も面白いです。

主人の実家へ行きます。


日本人夫の家に住んで本当に驚いたこと


海外には存在しない!外国人嫁が日本の家の造りで驚いたこと!


いやあ、なかなか気持ちが明るく、勉強になりました。



東北新幹線、秋田新幹線の高速試験電車、ファステック360です。
映像の前半は、新幹線専用のE954形。後半は新在直通用のE955形。
これらの車両は、今は役目を終え引退し現存しないとの説明がありました。

写真や映像だけでは分かりにくいので、せめて模型があればなあと思っていました。
所が、昨日時間があって、埼玉県大宮の鉄道博物館へ寄る機会がありました。
運よく、ファステック360の「ストリームライン」「アローライン」の2種類の先頭形状の模型が展示されていました。

500系を生み出したノイマイスター氏は、さらに日立製作所とともにFastechと呼ばれるJR東日本向けの試作電車も製作する。
こちらは「ストリームライン」


「アローライン」

の2種類の先頭形状がテストされた。

ノイマイスター氏の「ストリームライン」は500系の面影を残すきれいな形だったが、残念ながらE5系はやぶさの原型として最終的に選ばれたのは「アローライン」のほうだった。

いやあ、私も残念ながら「アローライン」を選択しますねえ。
「ストリームライン」は500系の面影を残すと言っても、500系とは似ても似つかないし、やはり500系のデザインは別格です。

皆様、こんにちわ

本日は凄く暑いですねえ。
もう、お昼は真夏日です。

明後日、東京へ行く用事があります。
もちろん新幹線に乗って行きますので、ちょうど新幹線に関する記事がありました。

「新幹線」でデザインがかっこいいと思う車両はどれ?【人気 ...

1位は、なんと500系なんですねえ。
現在では、最古参の新幹線なんですが、それでも最新鋭の近未来的な新幹線に見えてしまいます。
以下、コピペさせて頂きました。


500系
画像:写真AC

 500系は、1997(平成9)年に走行を開始した車両。
ドイツのデザイナー、アレクサンダー・ノイマイスターさんによってデザインされ、世界で初めて時速300キロを実現した新幹線です。
円筒形の、流麗な先頭形状が特徴的。
グッドデザイン賞・ブルーリボン賞・機械工業デザイン賞に輝くなどスタイリッシュなデザインが認められた車両は、今でもファンが多いです。
 当初は東海道新幹線・山陽新幹線で「のぞみ」として活躍していましたが、現在は「のぞみ」から引退し、8両編成の「こだま」として、山陽新幹線で運転されています。

私が乗った500系です。



プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]