[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は暑うございました。
朝から暑いですが、昼間よりはましです。
でも、お昼は本当に炎天下ですね。
本日、今朝から発注した板材を受け取りに第一貨物営業所まで出かけました。
1820㎜以上のもの、そして重量のものは宅配では嫌がられますので、トラックで運ぶような運送会社になります。
これとて、まだ全体の半分ですが、大きな荷物なのでいったん自宅へ持っていきます。
それが終ると、後の半分はホームセンターにて板材を購入して指定の単純なカットをして頂きます。
カットの種類によっては断られますので、その場合は自分で電動工具を購入してやらなければなりません。また、それらを載せられる種類の車が必要になります。
ですから、ベッドの様な大きな家具は本当に大変です。
部屋に必要な板材を揃えて置いたのが、次の写真です。
ラベルを貼って、ヒデンベッドの部位が分かる様に、そして、大きさも記入しています。
昨日、夏風邪をひきましたので、喉が痛く目が赤いので多分アデノウィルスだと思います。
それを無理を押して板材を自宅へ運びましたから、明日はちょっと休養すると思います。
そろそろ、ヒデンベッド の製作の為の準備を始めましょうか?
ヒデンベッド の設計図では、長さが190センチのマットレスを前提としている為、国産のマットレスに長さ190センチと言うものがなくて、ほとんど195センチ前後のものが多く、私が購入したマットレスは195センチでした。
ですから、長さが195センチのマットレスに対応した設計図を作る必要があります。
その設計図を終えました。
そして、180センチ以上の木材が半分くらいある為、本日、材木屋に発注しました。
8月10日に届くと思いますので、運送会社の営業所へ行って受け取る必要があります。
いよいよ、ヒデンベッド製作の発動ですね。
おまけ
本日のランチ(ヒレカツ定食)
凄く美味しいです。
特にソースがデミグラスソースに近く、少しトマト味がする?この御店独特のソースだと思います。
ほんと、もう敵わん、暑いですねえ。
先月の7月20日に高野山へ行って来ました。
下の娘の友人にポーランドの21歳の女性が居て、7月18日にわが家へ再度遊びに来て下さいました。
これは、娘が1年間アメリカ留学へ行くため、その前に会いに来てくれた訳です。
彼女は、大の日本好きで母国語のポーランド語に加えて英語、日本語も話せます。
また、国際手話も出来る本当にスーパーマルチな女性で、聞けば、大学で心理学を専攻しているとの事、その才能には驚かされます。
日本人の女性よりは日本人らしいです。
昔の日本人の女性ってこんな感じの人だったんだろうなあ?と思うほどです。
7月20日土曜日は、下の娘が別の用事があって一緒に行けない為、私達夫婦が高野山へ案内する事になりました。
高野山の交通アクセスに電車を利用しますが、「天空」と言う世界遺産・高野山へ行く特別列車があります。
前もって予約を取り、乗りました。https://www.nankaikoya.jp/tenku/about/
高野山はホントに涼しいですねえ。
標高867mに位置し、世界文化遺産に登録されている「高野山」は真言密教の聖地です。
皆様、ご存知の弘法大師・空海が修行場として開山し、1200年もの長きにわたり、身分や宗派を越え多くの観光客がこの地を訪れています。
見学するには色々ありますが、まずは昼食として高野山のお寺の精進料理を体験してみたい為、予約が必要なので最初に高野山宿坊協会 中央案内所へ行き、精進料理の予約をお願いしました所、食事の場所は清浄心院と決まりました。
清浄心院は高野山の奥之院に最も近い宿坊・寺院である別格本山である事が分かりました。
その為、観光としては奥の院へ行き、12時前に清浄心院へ行きました。
清浄心院は、太閤豊臣秀吉が花見を催したとされる門内の名木傘桜をはじめ、桃山時代の借景など、高野山の伝統様式を今に留める魅力がありました。
(清浄心院の中庭です。)
清浄心院では、火を扱った護摩行があり、そこで大相撲の貴乃花親方、プロ野球広島の新井貴浩内野手らが、燃え上がる炎の前で全身全霊を込めて唱える煩悩を炎と一緒に焼き尽くす修行をした事があるそうです。
凄いですね。私なんかは護摩行の火を見ただけで、夏でしたから暑くて退散しました。(笑)
それでは、昼食としての精進料理の写真をば。
(高野豆腐もあり、胡麻豆腐も美味しかったです。)
下の写真は、高野山の入口・大門の写真です。
左右に大きな仏像が立っています。
大門裏側の仏像です。
高野山の観光は、最低2日間は必要ですね。
ですから、1泊2日の方が高野山全体の観光が可能な様です。
私達は、時間がなくて4時半まで2、3点絞って帰りました。
本当の意味で、本物の清浄なお寺と言いましたら、静岡県にある富士大石寺の日蓮正宗ですね。
日蓮正宗から見れば、高野山の観光は謗法かも知れない等かなり厳格ですが、地球以外の他の惑星にも多くの人間やその他の高度な知的生命体もある事、高度な文明社会では物心とも高度な科学が進歩・発達していて、テレパシー能力があれば想念が通じる為、地球の言う様な宗教がない事、宗教によって霊性の向上が難しくなるなどの理由で私は特に気にしていません。(笑)
あくまでも観光ですから、楽しみましょうね。^^
しばらくご無沙汰致しておりました。
更新しょうと思いましたが、HULUやネットフリックスで面白いドラマに夢中になっていたものですから、更新するのも面倒臭くて億劫になってしまいました。(笑)
現在、リフォームはお休みにしていて、浴室の混合水栓の交換、つっぱり式 日よけオーニングテント 2m [ RB-002 ] の取り付け、 そして、Qosmio DX/98Mパソコンの改造をやりました。
今回は、パソコンの改造の話です。
オールインワンPCの「Qosmio DX/98M」の主な仕様は以下の通り。
Qosmio DX/98Mの仕様 | |
---|---|
OS | Windows 7 Home Premium 32/64bit版(セレクタブル) |
CPU | Intel Core i5-450M(2.40GHz/TB時最大2.66GHz、3MB L3キャッシュ) |
映像用プロセッサ | TOSHIBA Quad Core HD Processor〈SpursEngine〉 |
チップセット | Intel HM55 Express |
メモリ | 4GB(2GB×2使用/2スロット、空き0)、最大8GB |
HDD | 1TB(7,200rpm) |
液晶パネル | 21.5型ワイド(16:9) FHD TFTカラー Clear SuperView液晶、1,920×1,080ドット、HDMI入力、D4端子入力 |
グラフィックス | Intel HD Graphics |
オプティカルドライブ | Blu-ray Discドライブ |
ネットワーク | Gigabit Ethernet、IEEE 802.11b/g/n |
インターフェイス | USB 2.0×6、地上デジタルTVチューナ、地上デジタルアンテナ端子(F型)×1、マイク入力/ヘッドフォン出力、同軸デジタルオーディオ出力端子、B-CASカードスロット、メモリカードリーダ、Webカメラ |
その他 | ワイヤレス日本語キーボード、マウス、リモコン、オンキヨー製ステレオスピーカー内蔵、Office Home and Business 2010 |
サイズ/重量 | 531×190×405mm(幅×奥行き×高さ)/重量約8.5kg |
このパソコンは、ハードディスク(HDD)のままだと起動が遅いので、SSDに交換したいと思っていました。
そこで以下のサイトを参考にして、
http://dynabook.biz/reduce_pc/7008/
https://ameblo.jp/ko-chikun/entry-11938126354.html
https://www.youtube.com/watch?v=9y_YrqRMF0U
https://www.youtube.com/watch?v=PPtW3P0V1fk
後面カバーを外しました。
そして、HDDだけでも交換し易い様に次の写真にある赤ラインに沿ってカットしておきました。
矢印の部分にネジで留める部分がありますので、切り取ったカバーを維持する事が出来ます。
Windows10へのアップグレードを行いたいので、まずはHDDと同じ容量の1TバイトのSSDを用意して、USBを使ってHDDからSSDへ完全ディスクコピーを行いました。
これには、1Tバイトある訳ですからまる一日かかります。
完全コピーが終わると、すぐにディスクを入れ替えて起動を行い、旧HDDは何かの時にリストア用として保管しておきます。
SSDにプリインストールされているアプリケーションは山盛りで要らないものが多く、ATOK 2010 for Windows(60日間無償試用版)for TOSHIBA、BroadNewsStreet、マカフィー サイトアドバイザプラス(30日期間限定版)、i-フィルター 5.0(90日版)、駅探エクスプレス(90日版)、乗換案内 VER.5、筆ぐるめ Ver.17 for TOSHIBA、デジタル全国地図いつもNAVI(90日版)、TOSHIBA Bulletin Board、TOSHIBA ReelTime、FlipViewer、ebi.BookReader3J、ウイルスバスター 2010 90日無料版の様な期間限定版などは使ったり、購入予定もなくすべてアンインストールしました。
Windows 10 注意・制限事項
にある様にQosmio AV Center(TV視聴ソフト)などのWindows 10へアップグレードすると正常に動作しなくなるソフトウェアは、すべてアンインストールします。
それから、マイクロソフトからWindows10のダウンロードを行い、アップグレードを選びました。
注文したヒデンベッド のMechanism Kit と Hardware Kitです。
施工に必要となるネジ類がマーフィーベッドより具体的な指示がハッキリしていて、かなり厳格ですね。
そう言う意味では、初めてやるにしては難しい様に感じます。
今は設計の段階です。
マットレスにしても、このメーカーの設計ではベッドの長さが190センチのマットレス使用を前提になっています。
国産では、190センチのマットレスが販売されていませんので殆どが195センチですから、これに5センチを足した状態で設計しなくてはなりません。
国産の合板は長さが183センチですので、約1210ミリ✖約2420ミリの合板を使う必要もあり、無駄が出ない様に考えますとちょっと悩んでいます。
ですから、実際に施工するのは、8月10日からでしょうか?
壁面収納ベッドであるマーフィーベッドが完成しましたので、次はHiddenbedの設計に入ります。
最初は、下図の様なスプレンディッドタイプでした。
と言うよりは、それしか設計図がありません。
これだと、机として使用する場合、それでもキャビネットが80センチ前後と言う様な結構奥行きがあります。
これをもう少しスリムにしたいなあと考えています。
その分、全体を壁に打ち付けて固定の必要がありますね。
そこで、設計を変更してみましたら、下図の様になりました。
ベッドの強度面に不安があり、これに脚を付けた方が良いと思われます。
以上で持って、合板をカットする為の設計図をこれからせっせと書かなくてはなりません。(笑)
続きです。
ベッドを下ろす時と開く時の様子の写真を撮っていませんでしたね。
下の写真は、ハンドルを使ってベッドを下ろす途中の写真です。
途中から脚を出してから下ろします。
次は、真ん中のキャビネットを完全に取り出してから、開きます。
その時、ベッドの左の隙間に約5ミリの板を挟んで開き移動します。
そうしないと、開く時に中のベッドが重さの為に丁番の反対側に傾いてしまう為、ベッドの木製サイドレールに傷を受けない様に防ぎます。
左右とも完全に開いた状態です。
奥に押入れがあるのが分かりますね。
猫が徘徊しています。(笑)
ベッドの裏側です。
ベッドの扉を閉じて元の通りです。
家内が言うには、これを見て中にベッドがあるとは思えないとの事でした。
まあ、普通はそうでしょう?普通はね(笑)
トイレのタオル掛けも本日にて敢行致しました。
かなり前からやろうと思っていたのですが、取り付け方に思案しておりました。
ですが、やっているうちに自然とアイディアが沸き起こると言うのがあるみたいですねえ。
頭の中で何度も考えてもよい案が浮かばないのですが、やっているうちに体がこうした方が良いのではと自然と出て来たので、これが世に言うインスピレーションと言うものでしょうか?(笑)
before
after
タオルが接触する壁紙は水垢で汚れる傾向性があり、かねてからその部分は透明の板で覆ってほしいとの家内の要望がありました。
そこで、透明アクリル板で覆う様に設置しました。
その上で、タオル掛けを設置しています。
金属の部分は真鍮で出来ていて、そのままでは無機質な感じがしますのでホワイトで塗装しつつ、その部分もオーナメントで豪華にモールディングしました。
いよいよ梅雨入りしましたね。
これによって、豪雨による災害が起きなければ良いのですが、・・・・。
また、大阪G20が閉会しましたので、これにてようやく普通の生活に戻れますね。
さて、本日にて二重廻りのモールディングが終わりましたので壁面収納ベッドが完成しました。
それが次の写真です。
上にもオーナメントを取り付けています。
陰影を表現するのに黒鉛筆でしていますが、家内はゴールドで縁の表現をしたらとの事でした。(笑)
現在、私は壁側の方で寝ています。
と言うのも、壁とベッドの間が反対側よりは広いので家内はそこへ足が落ちる為、落ち着かない?寝られないとの事なので、私がそっち側へ移り、家内は私の元居た位置に代わりました。
その結果、家内はよく眠れるとの事でした。(笑)
ベッドを下した後の写真です。
トイレ編と分割しました。
少し間が空きました。
新潟の方面で地震が起きましたねえ。
すでに5日前に我が国に地震が起きる事は伝えられていましたが、的中しました。
但し、日本のどこか?までは分かりませんでした。
震度6ですから、不幸中の幸いでした。
これが、震度7だったら、どうなる事か?もっと被害が出ていた事でしょう?
さて、話変わりますが、収納ベッドに①ヘッドボード、②LED照明と③LED調光スイッチ、④オーナメントを取り付けました。
ヤフオクで以下2点を安く落札して取り付けました。
↓
1.ODELIC LED ダウンライト 連続調光昼白色
(天井埋込型 高気密SB 60W相当 φ100 OD261912 2セット 開封 未使用 )
2.DAIKO LED用調光器 DP-37154E
(三路スイッチ付 3台セット 未使用 )
このうちの一台は、マントルピースの上にあるLED調光キャンドルのLED用調光器として取り付けました。それまでは普通のスイッチで間に合わせていました。
これらによって、寝る時は室内灯を消してダウンライトのみにしてからベッドの横になり、手元のスイッチのコントローラーを回して調光出来ますのでリモコンよりは大変楽になりました。
リモコンだと、置き場所にも困りますね。