忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、今晩わ

一昨日、昔からお世話になっている東洋医学専門のかかりつけ医院へ行って、コロナ後遺症の一つである倦怠感の漢方薬を処方して頂ければと話した所、「人参養栄湯にんじんようえいとう」と言う言葉が出て来きました。
驚いた私は、「人参と言うのは高麗人参の事ですか?」と聞くと「そうです。」との事だったので「ほお~っ!」と思わず感嘆してしまいました。
人参のお世話になるとはねえ。(笑)
「人参養栄湯」に使われている生薬の主役は、何といっても人参(高麗人参…朝鮮人参、御種人参ともいう)の様です。

ついでに、コロナの再感染、又は他の家族が感染した場合に備えて、PCR検査時に頂いた病院からの薬と同じもの
①1日3回 5日分 毎食後 アンブロキソール塩酸塩錠15mg  ビオフェルミン錠剤 1個ずつ
②1日1回 3日分 昼食後 アジスロマイシン錠250mg  2個
③5回分 発熱時または痛い時 カロナール錠200mg  2個

を頂きたいと申し出た所、快く処方箋を書いて頂きました。
これで、備えておけば安心だと思います。
その方が、薬が無いよりは治りが早いのです。

この所、自宅療養中や待機中に容態が急変して亡くなるケースが多くなって来ました。
コロナの重症化の過程で、突然死する原因の一つに血栓症があります。
私も昨年8月頃に脳梗塞の初期状態の症状に見舞われましたから、血栓を溶かす、あるいは血栓を予防する薬である「エリキュース錠」を服用していなかったら、私もコロナで突然死した可能性も無きしにも非ずでした。
コロナウィルスは、血管の内部の細胞を攻撃し、血栓が生じる事もあるそうですから、昨年8月頃に脳梗塞の初期の症状が出て、早期に発見してエリキュース錠を飲んでいると言う事は、結果論としては大変幸運であったのではないかとさえ思えるのです。

重症化するケースとしては、(ここから引用掲載です。)

獨協医科大学・増田道明教授
「新型コロナウイルス感染症が重症化する理由は3つあると考えられます。
一つは、肺炎そのものが悪化して呼吸機能が障害される。
二つ目は、サイトカイン・ストーム(免疫系の暴走)により肺や全身に炎症が起こる。
三つ目は、血栓症や塞栓症で重要な臓器の血管が詰まってしまう場合です。」急速な容態悪化になる「塞栓症」
そして「このうち、最も急速に容態が悪化するのは三つ目のケース、特に塞栓症が起こった時と思われます」という。

その塞栓症が起こるメカニズムなどについても尋ねてみた。

「新型コロナウイルスは血管の細胞にも感染するとされ、血管の中で血が固まる血栓症や、その血栓が他の臓器に流れて行って血管を詰まらせる塞栓症を起こしやすいということが、海外では去年の4月ごろから報じられました」

「例えばドイツでは、新型コロナで亡くなった患者の4割に深部静脈血栓が見つかり、肺塞栓症が死因と考えらえる患者もいたとの報告があります」という。

そして「日本でも、2020年12月、厚生労働省の研究班などの調査チームが、新型コロナ重症患者の13.2%に血栓症を認めたと発表しました。無症状や軽症の感染者でも気がつかないうちに血栓ができる可能性はあるのです」

「その血栓が肺に流れて肺塞栓症が起こると、突然呼吸困難を生じます。いわゆるエコノミークラス症候群と同じで、時には亡くなってしまうこともあり得ます。血栓症や塞栓症で脳や心臓の血管が詰まれば脳梗塞や心筋梗塞が起こり、これも容態が急変し、命に関わります」

血栓症や塞栓症を防ぐには

では、自宅療養中に“突然死”するリスクを少しでも減らし、不安を軽減する方法は無いのだろうか。
「感染者は、血栓ができやすくなるようなことを特に避けるべきです。例えば、脱水しないように、適度な水分補給が推奨されます。アルコールは脱水の原因となるので、飲酒は控えるべきです。また、血液がドロドロになるような脂っこい食べ物も避けた方がいいでしょう。そして、個人でできることではありませんが、自宅療養中の感染者のDダイマー検査(血栓症の検査)を行える体制ができるといいのではないかと思います。Dダイマー検査のデータを入院の要否の目安にすることもできるかもしれません」

増田教授は早い時期から新型コロナによる血栓・塞栓症に着目しており、Dダイマー検査の意義について指摘していた。ご興味のある方は、文末の記事もご参照いただきたい。

もちろん「重症化のメカニズムは血栓以外にも考えられるので、Dダイマー検査だけで十分というわけではありません。しかし、Dダイマー検査で重症化の兆候を早めに察知できれば、容態急変のリスクをある程度は減らせるかもしれません」

ただし、Dダイマーの検査は採血が必要なので、医師の関与は必須という。計器さえ持っていれば自分でもチェック可能な体温や血中酸素飽和度と同じようにモニターすることはできない。とすると、医療体制がひっ迫すれば手が回らなくなり、感染者全員の検査など難しくなるだろう。この点からも医療崩壊を防ぐのは重要になる。

更に追加です。
重症化するか?どうかの分かれ道は、ビタミンDを挙げられました。
そして、コロナ感染の後遺症に倦怠感のある方の血液検査をしますと、亜鉛が不足しているとの記事があり、Dear-Natureの「カルシウム500mg+マグネシウム+亜鉛・ビタミンD」のサプリを購入して、1
日6粒目安となっていますが、別の亜鉛サプリを飲んでいる為、毎日1粒で飲んでいます。

PR

皆様、今晩わ

本日もコロナ後遺症の倦怠感がありますので無理せずにDIYを少しやりました。
一応、設計を立てているのですが、実際に配置してみると色々な事が見えてきます。
(Pop Up TV Lift のメカニズムの背面に厚さ18ミリの板を敷いて確認しています。^^)

(Pop Up TV Lift のメカニズムの下に厚さ18ミリの板を敷いて確認しています。^^)


配置が微妙に1~3ミリずれて違ったり、又気が付かなかった事が発見したりします。
やはり、実際にやってみて確かめるべきですね。

Pop Up TV Lift のメカニズムを直に底面に置くとテレビの上に乗せるテーブルとの間が53ミリ開くことが判明しました。
そこで53ミリの高さのある木材を底面に敷いて、Pop Up TV Lift のメカニズムを53ミリ底上げすれば、解決する事も分かりました。
また、背面に対するPop Up TV Lift のメカニズムの位置づけも、Pop Up TV Lift のメカニズムが上昇する際にパソコンの一部と接触しない様にする為には後18ミリの余裕が必要な為、後18ミリ表へ出す必要がある事も分かりました。

本日は、2回もホームセンターへ行って、木材を購入、カットしてもらったり、また足りない材料も購入しましたので、ちょっと疲れ気味でバテています。
今回はここまでにして、次回は木材のカットでしょうか?

皆様、おはようございます。

このところ、新型コロナウイルスの変異ウイルスが流行しそうで心配しております。
感染するのは時間の問題になって来ましたので、感染してもまず入院出来そうにない状況ですから、重症化しそうな皆様も次の様にあらかじめ用意した方が良いと思われます。

A.体温計はもちろんの事、パルスオキシメーター
B.薬の用意です。肺炎を防ぐためには抗生物質が必要です。
 医師に処方箋に書いてもらって薬局で貰って下さい。
①1日3回 5日分 毎食後 アンブロキソール塩酸塩錠15mg  ビオフェルミン錠剤 1個ずつ
②1日1回 3日分 昼食後 アジスロマイシン錠250mg  2個
③5回分 発熱時または痛い時 カロナール錠200mg  2個

カロナール錠は成分がアセトアミノフェンなので、市販のものと言えば、それに近いのが「タイレノールA」で、1錠でアセトアミノフェンが300mgありますのでそれで代用可能と思われます。

さて、話変わりますが、昨日は倦怠感があった為か?少しだけDIYをやりました。
パソコンケースのカットです。これが結構大変です。
火花が出ますから外は寒いので、玄関の中で水で濡らした新聞紙を敷いて、パソコンケースをディスクグラインターでカットしました。
そして、動作確認の為に組立直したのが次の写真です。


以前はこうでした。


皆様、こんにちわ

この所、何となくの倦怠感が出ています。
もしかしたら、新型コロナ感染症の後遺症かも知れません。
家内も同じ事を言います。
嗅覚、味覚は戻っていますが、倦怠感は続いている様です。

なので、テレビ収納のリフォームはボチボチと言ったところでしょうか?

このテレビは、オリオンのNHC-321B(LC-019)の製品で、ハイビジョンの液晶です。

  • 繊細な音質を実現する和紙スピーカー搭載の32型テレビ
  • リモコンワンタッチで目に有害とされるブルーライトを最大約50%カットできるブルーライトガード機能搭載
  • 地上デジタル1波(BS/CSチューナーなし)/B-CASカード用カバー付属
  • 必要に応じて余分な電気代をカットできる省エネモード搭載
  • お好みの明るさに調整できるバックライト調光可能
  • DVD/BDプレーヤーに接続できるHDMI端子×1 / アナログ入力できる3色コンポジット端子×1
  • 壁掛けVESA 100mm×100mm
  • 音量を大きく出せない場所や深夜でも活用できる字幕表示機能
  • 便利なEPG電子番組表 1週間対応
  • 年間消費電力 41kWh/年,省エネ達成率 170%

この様に、BS/CSチューナーがありませんので、繋いでいるパソコンに録画用TVチューナ(ピクセルXit Board XIT-BRD100W) を導入している事で、BS/CSチューナーの機能も有しています。
寝ながらネットフリックスやHULUを見るためにパソコンを置いて繋いでおり、このパソコンは、HP(ヒューレットパッカード) Compaq Elite 8300 CMT(Windows10 Pro)です。

スペックは、次の通りで赤い所が変更になった箇所。

OS Windows10 Pro MAR 64bit SSDにドライブコピーしました。
年式 2012 年 6 月 発売モデル
CPU Intel Core i5(第3世代) 3470 3.2 GHz コア数: 4 スレッド数: 4
メモリ 16GB /最大 32 GB
HDD 起動用Cドライブ → SSD 240GB 
データ保存用Dドライブ →
HDD 1TB
光学ドライブ CD-RW / DVD-RW / DVD+RW
Officeソフト マイクロソフトオフィス365
LAN 有線LAN速度 1,000 Mbps  → 無線LANに変更
入出力ポート USB3.0× 4   USB2.0× 6   D-sub15× 1  
DisplayPort×1 シリアル×1 
インターフェースにGF-GT710-E2GB/HS (HDMI.DVI-D.D-sub)
                               Xit Board XIT-BRD100W
外形寸法 W×D×H(mm) 約 178 × 約 445 × 約 448
重量 約 11.2 kg
本日、次の写真の様にPop Up TV Lift のメカニズムとテレビを仮セットしてみました。


その結果、テレビの裏側にスペースがあり、そこへパソコンを収納を出来ないか?調べてみました。ブックサイズの小型PCも良いのですが、それだとPCが余ってしまう恐れがある為、現在あるパソコンで何とか出来ないかと調べた所、繋いでいるパソコンを分解してパーツだけテレビの裏側へ移設出来そうなので、パソコンケースからすべての部品を取り除きました。
これらの部品のみならば、テレビの裏側に収納出来る様ですが、セットする為のパソコンケースの一部が要ります。
また、スイッチやUSBなどの入出力装置のセットの為に、細かい作業も必要になってきます。
まずは、パソコンケースをカットする必要があり、カットの際に火花が出ますから室内では不向きなので、外でやる必要があります。
本日は、雨が降っていますので又の休みの日にでもやります。
今回はここまでです。

皆様、今晩わ

相変わらずコロナ関連ニュースのない日がありませんね。
その記事にしょうと思いましたが、ついに本日の夜にあのPop Up TV Lift のメカニズムが届きましたので、今回はPop Up TV Lift  の記事にしますね。

持ってみて、凄く重たいので大変ビックリしました。
道理で送料が高くなる訳です。
見積の段階で、すごく送料が高いのでどうしてかなあ?と思いましたが、実際に手に持ってみるとそりゃあ ! 一人では重たいから送料が高くなるよなあ ! と大変納得致しました。(笑)


 
これから英語の説明書を翻訳して(これが面倒くさいのです。(笑))、測定して計画を立ててつつ、材料も調達する事になりますが、おそらく暖炉の後ろに追加する形になるだろうと思います。
もちろん、テレビの額縁は外すと思います。
この額縁はなかなか立派なもので、家内の若い時に購入した思い出のある品物なので、何かに転用すれば良いかなあと考えています。


皆様、おはようございます。

緊急事態宣言を出されても、なんか夜8時以降以外はあまり変わらない様な?
stay at home 自宅での自粛のみでは難しいので、感染対策をしているお店の選択が重要になります。
そこで、昨日、久しぶりに近所のイタリア料理店のランチをしてきました。

キャベツと白インゲンのビネガースープとパン


前菜 菊芋のクリーム煮 人参ナポリタン 白菜のレモンマリネ


ほうれん草とカキのパスタ

 
デザート ティラミス(中に珈琲ゼリーとマスカルポーネチーズのカスタードクリームを入れたシュークリーム)、柚子とヨーグルトのゼリー、みかんコンポート

飲みものは、家内はカフェラテ、私はカフェモカ を頂きました。(笑)
とってもおいしかったです。
皆様、今晩わ

昨年の緊急事態宣言を出された時は、新型コロナは得体の知れない恐怖の様なものがありましたが、今となってはだいぶ全容が分かって来ましたからあまり怖くないような?
と言うのも、私の体験ではコロナそのものよりは二次被害の方が深刻だと思います。
また、基礎疾患や何等かの病気を持っている人は、やはり怖いと思います。
そして、日本人は比較的口腔内に無頓着な人も多く、歯周病を患っている人も多いでしょうから、口腔内の健康に気遣っていない人はコロナに対して注意が必要です。
病気のない健康な人であれば、コロナに対しては恐れる事はありませんが、感染した場合の備えは必要かと思います。
特に、痛み止めの薬はあった方がよく、PCR検査が保健所の場合、薬の処方がありませんから自分で用意する必要がありますので、その際には注意が必要です。

昨年の3月14日、フランスのベラン保健相はツイッターで、〈イブプロフェンなどの成分を含む解熱剤は、コロナウイルスの症状を悪化させる恐れがある〉などと発信。
WHOの報道官も、〈家庭で服用するならイブプロフェンでなく、(抗炎症作用の少ない)アセトアミノフェンを推奨していました。

薬剤師によれば、「イブプロフェンは『イブクイック頭痛薬DX』『ノーシンピュア』『ナロンエース』など多くの市販の解熱鎮痛剤に含まれていますが、これまでもインフルエンザの時にイブプロフェンを服用することでインフルエンザ脳症を引き起こすリスクがあると指摘されています。
その“代用品”としてWHOが推奨したアセトアミノフェンは市販薬タイレノールA」「新コンタックかぜ総合などで知られる。

浜松医療センターの矢野邦夫副院長が言うには、
「新型コロナは歴史が浅いので、投薬によってどんな作用が起きるかわかりません。副作用が少なく安全なアセトアミノフェン以外の解熱剤や鎮痛剤は、使いたくないのが正直なところです」

薬学博士で近畿大薬学部元教授の松山賢治氏は
「イブプロフェンだけでなく、新型コロナ感染が疑われた時には、同じ非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)であるアセチルサリチル酸を含む『バファリンA』や、ロキソプロフェンを含む『バファリンEX』『ロキソニンS』なども避けるべきでしょう」

ウイルスが体内に入ると、感染した細胞を攻撃するため、白血球などの免疫系細胞がサイトカインというたんぱく質を放出するのだが、「非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を服用することで、この放出が過剰に起こり、免疫が働きすぎて健康な細胞まで攻撃してしまう『サイトカインストーム』を引き起こす危険があるのです。
新型コロナ患者の場合は肺の組織が破壊され、肺水腫や、さらに進んで肺に穴が開き死に至ることもあり得ます」(同)
皆様、おはようございます。

緊急事態宣言を1都3県で政府に要請した後で、大阪など関西の2府1県が政府に緊急事態宣言を出すよう求めていることについて、菅総理は「必要であればすぐ対応できる準備はしている」と強調したうえで、当面は専門家の分析を待つ考えを示しました。
関西も医療崩壊するというのが理由の様ですが、新型コロナを1.2類などの感染症指定すれば、そうなるのは仕方のない事ですね。
緊急事態宣言については、懐疑的な意見もあります。
            ↓
緊急事態→「日本のコロナ対策がデタラメである」これだけの理由

     「緊急事態宣言は適切ではない」→台湾が感染爆発を防げた訳
        
元金沢大学医学部講師で医学博士の山口成仁氏はこう提言する。
「政府がすべきは、感染症法上の扱いを5類に変えることです。
そうすれば保健所への届け出義務がなくなり、医療現場も現行のような重装備をせずに対応できるようになり、負担がかなり軽減します」  
東京脳神経センター整形外科、脊椎外科部長の川口浩氏も今の2類相当から格下げすべきだと訴える。
そこにこそ医療が逼迫する原因がある、と言われています。

また、8割が軽症で、2割が重症化するらしいのですが、新型コロナウィルス感染による重篤化については昨年の6月の記事を再掲載させて頂きます。
                  ↓
最初は、高齢者、基礎疾患を持っている人は重篤化し易く、若い人あるいは健康な人は軽度な症状で治ると言われておりましたが、その後、健康な成人に重篤化や突然死が起こる一方、無症状で自然治癒する人も多数おられ、このウイルスが猛毒か弱毒か?分からなくなりました。
その為、コロナウイルスは変異し易いとか、弱毒と猛毒の種類の型があるのではないかと言う説もありました。
また、欧米型とアジア型ではコロナウイルスの種類が違い、欧米型はアジア型の10倍の殺傷力があり、欧米型は猛毒、アジア型は弱毒である説もありました。
しかし、一定期間一定場所でウイルスが弱毒~猛毒に幅広く変異し、ロシアンルーレツトの様に運の良い人は無症状、運の悪い人は突然死すると言う事については、上記の説だけでは説明できない様に思います。

鶴見大学の花田信弘教授は、健康に見える人が重篤化するのは複合感染に罹った人であると言う説を発表され、NHKの「朝イチ」で紹介されました。
この方が突然変異説やウィルスの種類説よりは科学的であるかも知れません。

朝イチ 舌磨き

複合感染とは、コロナと他の細菌感染症が同時に存在する状態で、元々病名の分かっている細菌感染症(淋病、結核、梅毒、腎孟腎炎、細菌性胃炎など)の場合は基礎疾患の分類に入るので重篤化は想定範囲内だと言われています。
「腎孟腎炎(じんうじんえん)とは、この病気を知らないためにそのまま放置し、悪化する場合があります。腎 盂内(腎臓内の尿のたまるところ)で細菌が繁殖し腎臓にまで炎症が及んだもの を腎盂腎炎といいます。」
問題なのは、何故、基礎疾患のない成人が無症状で治癒したり重篤化して亡くなったりすると言う点です。
それは、無症状で世界中に蔓延し本人が疾病の自覚のない細菌性慢性疾患(歯周病)による複合感染が重篤化の原因と考えられるとの事です。
歯周病に罹ると細菌が血中に侵入し菌血症を起こします。
「菌血症(きんけつしょう、英: bacteremiaあるいはbacteraemia)とは、本来無菌であるはずの血液中に細菌が認められる状態を指し、通常血液培養によって証明されます。」

菌血症も無症状なので病気の自覚はありません。
花田教授はコロナウイルス感染+歯周病(菌血症)の複合感染で重篤化が起こるメカニズムを説明されておられますが、難解なので下記の表で複合感染説がコロナの症状と一致するか検討すれば納得出来るのとの事です。

まず、コロナウイルスに感染した子供が無症状か軽度で治癒するのは、菌血症、持病も無く免疫力もあるからで、成人、高齢者の方々も重篤化要因に問題のない人は軽度で、問題のある人は重篤化すると考えられるそうです。
尚、成人の方も高齢になる程、重篤化リスクが高くなる事はお分かりになると思います。

結論として、コロナウイルスの毒性の如何にも関わらず、複合感染で毒性が強くなると考えられ、口腔ケア後、菌血症消失までは3週間要するとの事ですから、基礎疾患がなく免疫が弱くない人でもコロナで重篤化しない為にも口腔ケアが大切になってくるようです。
口腔ケア」とは、口の中を清潔に保つことで、口腔内だけでなく体全体の健康を保つケアのことです。 この言葉が生まれた背景には、介護を必要とする高齢者数の増加という日本社会の現状があります。

複合感染で重篤化を疑わせるその他の事例をご紹介致します。
①イタリアでコロナの死亡者を解剖した結果、死亡原因の殆どが細菌によるもの。
②ライム病で抗生物質の長期投与を受けている人の患者さんは誰もコロナに感染しなかった。
抗生物質はウイルスに効かないので、ライム病を治療しているサンフランシスコの医師は細菌の複合感染を疑い、コロナ感染症に抗生物質の投与を提案しています。
③コロナとは直接関係はありませんが、インフルエンザも口腔ケアで罹り難くなるそうです。又、癌などの手術をされた方は口腔ケアをする事で回復が早くなるそうですので、この事例からも歯周病&菌血症&全身の健康に影響があるのは分かると思います。

そういう訳ですので、一度、歯科医院へ受診される事をお薦め致します。
皆様、今晩わ

本日9日、新型コロナウイルスの感染者は全国で新たに7171人が確認され、土曜日としては過去最多となり、国内の累計感染者数は28万2880人になったとか?大変な事になっています。
大阪も非常事態宣言をするとか?
難しいですねえ。

さて、私達の寝室にあたる洋室ですが、テレビと電気暖炉が現在ではこの様になっています。
テレビは、モニターアームで移動していますが、やはり限界があります。
これをキャスターで移動出来たらかなりの自由度が高まると思います。


そこで、Pop Up TV Lift のメカニズムを購入して電気暖炉の後ろにテレビを収納したり出したりできる様にして、キャスターを取り付けて移動できる様にしたいとも考えています。
既に、Pop Up TV Lift のメカニズムのみアメリカへ注文していますので、2週間後に届く予定と思います。
下の写真と動画の様に考えています。


写真や動画の様にはキャビネットを大きくしませんが、なるべくコンパクトにキャスターで移動出来る様にしたいと考えています。
皆様、今晩わ

最近の水槽の写真を撮りました。
60センチ淡水の熱帯魚+水草の家具調水槽です。
魚は、カージナルテトラ10匹位かな?

(フラッシュ撮影です。)

昔は、娘の影響で小さな水槽で金魚飼育を始め、川で採った淡水魚を60センチ水槽での飼育、
そして、90センチ水槽で水草+熱帯魚飼育、しまいにはディスカス飼育もやりました。(笑)
そして、こちらのミスでディスカス達を死なせてしまい、これを機に海水魚飼育を始めました。
最初は、海岸で採れた海水魚を90センチ水槽で飼育し、それから難しいと言われるチョウチョウウオ飼育をやりました。
幼魚のうちは良いのですが、最大20センチに成長する回遊魚なので水槽での飼育では可哀そうと思い、もと居た海へ逃がしました。(放流ではありません。)
その後もハードコーラルであるミドリイシを含めた太陽光での飼育の120センチのサンゴ水槽です。


ソフトコーラルの90センチのサンゴ水槽です。

 
水槽の背面にバックウォールを作った90センチのサンゴ水槽です。


 東日本大地震がきっかけで、老後の事も考えてお金のかかる海水飼育を終えました。
海水飼育は、大量の塩である人口海水の粉を水に溶かす必要があり、メンテナンスがとても大変で癒しどころか?逆に気が休まらず疲れました。
これで肩を痛めて五十肩になった事がありました。面白いのですが、・・・・。

そして、飼育の楽な60センチの淡水の水草水槽に落ち着きました。

(フラッシュ無しの撮影です。)
とにかく色々やりましたが、二度と海水飼育をやる事はないでしょう(笑)
ですが、地球環境の事を考えるきっかけになりました。


プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]