×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
の名の通り、本日、待望のトイレのリフォームを終えましたので披露させて頂きます。
かなり高価な品物なので消費税増税の前に終えておきたかったので間に合いました。
職人の方が朝9時に来訪されてすぐにトイレの撤去工事、そして、撤去後は壁紙と床材をはがす作業があり、次に内装です。
内装が終われば、新たなトイレの設置なのですが、これが見ていて本当に大変です。
かなり高価な品物なので消費税増税の前に終えておきたかったので間に合いました。
職人の方が朝9時に来訪されてすぐにトイレの撤去工事、そして、撤去後は壁紙と床材をはがす作業があり、次に内装です。
内装が終われば、新たなトイレの設置なのですが、これが見ていて本当に大変です。
まず重たい品物なので腰を痛めはしないか?と心配していましたが、聞くところによりますとやはりギッグリ腰になった事はあるそうです。
「あちゃー」と思いました。
TOTOのレストパルの工事代は高いなあと思いましたが、工事を見ていると納得出来る部分もある様です。
本当に体を痛めそうな程なんですねえ。
ですから、夕方3時ごろに終えました。
それでは、写真でも公開致しましょう。
まずは、新しいトイレの画像です。
収納棚を作って取り付けるか?どうかは悩ましいところです。
綺麗な壁紙なので、そのままの方が良い様な?でも、収納がちょっと足りないのでそれも困ったというか?だから、悩ましいのです。(笑)
職人さんに聞く所によると、このシステムトイレである、レストパルの設置工事は最近増えているとの事でした。
引き戸の完成と室内の棚にも壁紙です。
「あちゃー」と思いました。
TOTOのレストパルの工事代は高いなあと思いましたが、工事を見ていると納得出来る部分もある様です。
本当に体を痛めそうな程なんですねえ。
ですから、夕方3時ごろに終えました。
それでは、写真でも公開致しましょう。
まずは、新しいトイレの画像です。
収納棚を作って取り付けるか?どうかは悩ましいところです。
綺麗な壁紙なので、そのままの方が良い様な?でも、収納がちょっと足りないのでそれも困ったというか?だから、悩ましいのです。(笑)
職人さんに聞く所によると、このシステムトイレである、レストパルの設置工事は最近増えているとの事でした。
引き戸の完成と室内の棚にも壁紙です。
リフォームの件です。
いやあ、リフォームは大変です。
業者にやってくれる部分とやってくれない部分がある訳で、色々と依頼すればそれだけ金額が上がってしまいます。
出来るだけ、そう言った事を抑えて自分の思う様に改造したいと思えば、自分で出来る事は自分でやった方が安上がりです。
その代わり、大変ですが、楽しいです。
それでは途中経過の写真でも公開しましょう。
リフォーム前のトイレとドアです。
トイレは、レストパルI型に変貌します。3月10日に業者の方が来られて本格的なトイレのリフォームにかかります。
それまで、開き戸であるドアを撤去して、上吊り式引き戸にリフォームします。
レストバルL型を希望していたのですが、立管が有るため不可能なのでI型にしか出来ません。
よって、収納には期待出来ない為、収納を増やす意味でも壁の中を調べたところ、奥行10~13センチの空間がある事が分かり、こちらで収納棚を作る事にしました。
右写真の奥の収納棚は、ダストボックス、出前の収納棚のドアは現在制作途中であり、トイレットペーパーをいくつか保管する場所です。
左右の写真にある新たな板は手すりの為の補強板であり、他の物を取り付ける為の補強板でもあります。
後日、内装もやり変えます。
ドアのリフォームです。
新たなドアを注文するのもありでしたが、もったいないのでドアの周囲に不足部分に合板を貼り補強して、後日カッティングシートを貼ります。
まだまだ工事中であり、上のレールを隠すボックスは後に製作の予定です。
真ん中の写真で右側の洗面室、浴室のドアが見えますが、これも開き戸であったのを上吊り引き戸にリフォームしての完成後の状態です。
上吊り引き戸は本当に家族の者にも好評の様ですから、トイレのドアもこの様に製作していく予定です。
そして、右写真は引き戸用の鍵です。
結構高価です。
引き手も購入しており、左写真にある引手の様になる予定です。
いやあ、リフォームは大変です。
業者にやってくれる部分とやってくれない部分がある訳で、色々と依頼すればそれだけ金額が上がってしまいます。
出来るだけ、そう言った事を抑えて自分の思う様に改造したいと思えば、自分で出来る事は自分でやった方が安上がりです。
その代わり、大変ですが、楽しいです。
それでは途中経過の写真でも公開しましょう。
リフォーム前のトイレとドアです。
トイレは、レストパルI型に変貌します。3月10日に業者の方が来られて本格的なトイレのリフォームにかかります。
それまで、開き戸であるドアを撤去して、上吊り式引き戸にリフォームします。
レストバルL型を希望していたのですが、立管が有るため不可能なのでI型にしか出来ません。
よって、収納には期待出来ない為、収納を増やす意味でも壁の中を調べたところ、奥行10~13センチの空間がある事が分かり、こちらで収納棚を作る事にしました。
右写真の奥の収納棚は、ダストボックス、出前の収納棚のドアは現在制作途中であり、トイレットペーパーをいくつか保管する場所です。
左右の写真にある新たな板は手すりの為の補強板であり、他の物を取り付ける為の補強板でもあります。
後日、内装もやり変えます。
ドアのリフォームです。
新たなドアを注文するのもありでしたが、もったいないのでドアの周囲に不足部分に合板を貼り補強して、後日カッティングシートを貼ります。
まだまだ工事中であり、上のレールを隠すボックスは後に製作の予定です。
真ん中の写真で右側の洗面室、浴室のドアが見えますが、これも開き戸であったのを上吊り引き戸にリフォームしての完成後の状態です。
上吊り引き戸は本当に家族の者にも好評の様ですから、トイレのドアもこの様に製作していく予定です。
そして、右写真は引き戸用の鍵です。
結構高価です。
引き手も購入しており、左写真にある引手の様になる予定です。
食器棚(2011/09/11 )



以前は、ごちゃごちゃになっていて無駄な空間もあり、家内が使いづらそうだってのでスペースに合う食器棚がない為、これも自作する事に踏み切りました。
空間を無駄にしないピッタリ合った食器棚が完成しました。
中が見える真ん中の扉は、框組の扉になりちょっと難しいので家具パーツを作ってくれるところへ依頼して製作してもらいました。
扉の色は、オイルステイン(オールナット)を塗ってその上にニス(つや消しを半分入れてつやを抑えています。)を塗っています。
時間をかけてやりましたので少し色が濃いなあと感じていますが、家内は気に入って頂いている様です。
扉の中は、ガラスではなくて透明アクリルで、これにより扉が軽く感じられます。
スライド蝶番の取り付け位置も変に思われるかも知れませんが、これは棚がスライドで稼動する為、食器や棚の邪魔にならない様にと言う事でこの様な位置づけになりました。
扉の開閉には問題ありません。上段の扉は、化粧張りにしました。
奥行きが45センチもあり、普通の棚だと奥の食器が取りつらい為、すべてスライドレールにて楽に取り出せるように作りました。
上の方は、後ろに食器の下への転倒防止の為の板を取り付けていますが、下の方は落下の心配が無い為、板は無しにしています。




下段の扉は、化粧張りしました。
他にもあります。^^
以前は、ごちゃごちゃになっていて無駄な空間もあり、家内が使いづらそうだってのでスペースに合う食器棚がない為、これも自作する事に踏み切りました。
空間を無駄にしないピッタリ合った食器棚が完成しました。
中が見える真ん中の扉は、框組の扉になりちょっと難しいので家具パーツを作ってくれるところへ依頼して製作してもらいました。
扉の色は、オイルステイン(オールナット)を塗ってその上にニス(つや消しを半分入れてつやを抑えています。)を塗っています。
時間をかけてやりましたので少し色が濃いなあと感じていますが、家内は気に入って頂いている様です。
扉の中は、ガラスではなくて透明アクリルで、これにより扉が軽く感じられます。
スライド蝶番の取り付け位置も変に思われるかも知れませんが、これは棚がスライドで稼動する為、食器や棚の邪魔にならない様にと言う事でこの様な位置づけになりました。
扉の開閉には問題ありません。上段の扉は、化粧張りにしました。
上の方は、後ろに食器の下への転倒防止の為の板を取り付けていますが、下の方は落下の心配が無い為、板は無しにしています。
下段の扉は、化粧張りしました。
他にもあります。^^
洗濯機の隣の収納棚(Diy雑誌ドゥーパ!12月号に載りました。)
(2011/08/10)
ストーリオに載っています。



洗濯機の隣にスペースがあり、家内はこれをつくって欲しいとの要望があり、製作しました。
これにて収納がすっきりしました。
(2011/08/10)
ストーリオに載っています。
洗濯機の隣にスペースがあり、家内はこれをつくって欲しいとの要望があり、製作しました。
これにて収納がすっきりしました。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]