忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日から盆休みに入りました。
皆さんは如何でしょうか?
まだ暑いですねえ。
で、本日は廊下のリフォームの最終局面に入りました。いわゆる仕上げに入る訳です。


今回は、まだ着手していない左側の和室の戸襖のリフォームです。

まず腰壁に相当する壁紙を剥がし、木目調の粘着シートを貼ります。
敷居と鴨居、そして、柱の色柄が白っぽいので腰壁の色柄と合うようにニスを塗りました。
以上が下の写真です。
 

他にもやる事がありました。
コンセンㇳは白っぽいので木目調になるように粘着シートを貼りました。

それから見切り板の角の部分、出隅も大事です。


参考としての製作、材料情報ですが、以下の通りです。
DIY腰壁の貼り方 マルウメDIY講座
           日曜大工でできる腰壁施工法
           腰壁の貼り方(英国製無頼ワックス仕上げ)
羽目板もしくは腰壁パネルとしての板→MDF 【2.5×300×900mm】高さを750mmにカットしてもらいました。(900ミリでも良いのですが、天井とのバランスが重要です。廊下の天井が高くないので750ミリに変更しました。参考まで)
木目調シート→シェンナオーク(柾)商品コード:WA-381
見切り板→ホームセンターコーナンで購入

以上
保存保存
PR
廊下のリフォームです。
今回は、思い切って腰壁を作りました。
腰壁を作るには、腰壁用の壁紙もありますし、腰壁パネルもあります。


「腰壁」と打って検索すれば、色々な腰壁があることも分かりますし、その方法も色々です。
最初は、もっとも簡単な腰壁ふうな壁紙でやりたかったのですが、室内ドアの色柄と合う壁紙を見つけても、いざサンプルを取り寄せるとモニター画面の色柄と実物のそれとは違ったりしていて、またパネルもそうでした。
そういった事を3か月も要しましたが、結論としては今使っている粘着シートをパネルに貼ってそれを廊下に並べるしかないと言う事に行き着きました。
これがなかなか大変なのです。
32枚のMDFパネルを注文して、すべてのパネルに粘着シートを貼ります。
それだけでも大変な作業の上、パネルを貼る箇所には壁紙をはがす必要が出て来ます。
更に、手すりを取り付ける予定があるのであれば、その箇所には壁紙だけでなく石膏ボードをはがして補強板を打たなくてはなりません。
いやあ、大変でしたよ~。
これを業者に依頼すれば結構な金額になりますねえ。
私がやったところ、完成するのに1週間はかかりました。
それでは、我が家の腰壁の全容をお見せしましょう。
これが以前の廊下です。
腰壁を貼った後の廊下です。
それでは、おまけです。
 
家内や娘が言うには、高級な感じになったあ~
ホテルみたいやあ~ だって~(笑)
保存保存
トイレのリフォーム完成しました。
韓国の旅客船の沈没事故があって自粛させて頂き、遅くなりました。
もう工事する事はないと思いますので、完成写真を公開していきたいと思います。
何等かの参考になれば幸いです。

それでは全体の写真から始めますね。
上下の収納棚です。

次は、横側の収納です。


そして、スイングリフターのトイレの上部収納棚への応用です。
ネットで見る限りにおいては前例がありせん。
ですから、今後の参考になれば幸いです。

次は、スイングリフターによって棚を上からアイレベル(目の高さ)まで降ろした状態です。

そして、もとに戻して棚の下の状態です。

以上ですが、如何でしたか?
土曜日、日曜日だけの工事で約2か月半かかった様に思います。(笑)
保存
下の写真はおまけです。
これは、洗濯機の上の棚を隠す為の扉を設置しました。
今までは、家内がつっかえ棒とカーテンで隠していましたが、あまりにも恰好悪いので思い切って作成する事にしました。
隣の棚も扉を作って欲しいとの要請があります。(笑)

壁に直接インセットのスライド蝶番を設置していますが、壁が石膏ボードなので例えば、ラクラクボードアンカー下穴不要!ツメ付を使って設置すれば可能です。
いやあ、休日と言えば、ほとんどがDIYなどのリフォーム工事をしており、さすがに腰を痛めております。
昨日と本日の二日間もそうなので疲れました。
その甲斐があってか?トイレのリフォームも完成間近です。
では、写真を公開しましょう。

まだ、完成ではありませんが、細かい調整が必要なので仮の設置です。
ですが、これで完成後の状態が分かると思います。
設置して見て色々と分かる事があり、次の休日に調整作業に入ると思います。
ご覧頂くと分かると思いますが、買ったばかりのトイレットペーパーが丸ごと収納出来る様に工夫しました。
以前の収納棚ではそれが出来ませんでした。
その他の収納も可能になります。
 
スイングリフターなので、二段棚の上の部分の物はこうやって楽に取れると言う具合です。
以前は、便器の上に足を乗せて取り出しましたが、危ないですね。
まだ、便座の上に乗って取り出すと便座の裏の部分が潰れていると家内の話もありました。
ですから、今後はこうして便器や便座の上に足を乗せる事もなく、通常の姿勢でスイングリフターにより上吊り式収納棚の物を楽々に取り出せると言う具合です。
扉は、14ミリ被せのスライド蝶番を使っていて、キャッチ機能付きなので閉める時に手を放すとパタンと言う音を出しますので、次回はショックアブソーバーを設置する事になります。



保存保存保存
最近の私は、急に寒さが来る事に影響してか?花粉症なのか?風邪なのか?は分かりませんが、合併している様な感じで、良く鼻血が出ますし、鼻が痛いんです。
更に、全身の痛みがあり、特に関節痛、筋肉痛もありました。
抗生物質を飲んで4日経ちだいぶ身体が楽になりましたが、まだまだ鼻の痛みが落ち着いていません。

トイレのリフォームですが、風邪の為に少し遅れています。
ですが、扉だけ先に作り設置しました。
扉は軽くする為、フラッシュ構造で作りました。
これが板だと重くなりますので、フラッシュ構造だと軽いんです。
ただし、手間がかかりますけどね。

後は、スイングリフターの箱だけです。

文章で説明してもうまく伝わらないと思いますので、画像を載せて見てもらった方が分かり易いですね。
保存

スイングリフターの改造です。
金属の切断に使う工具は何が良いのか?
この点では、まったくの初心者なので安全面から考えて、まず最初にインターネットで検索しましたが、今一つ分かりません。
そして、直接ホームセンターへ行ってみて直に触って納得するのが一番と思い、見回ったところ、木材をカットするコーナーがありました。
その近くに、金属管をカットするコーナーを見たところ、金属の切断用の工具が置いてあり、のこぎりの様な刃物ではなくて、丸い砥石の様なもので切断している事が分かりました。
丸鋸だと金属に引っかかったら、ちょっと危ない所がありますので砥石の様な丸いものでした方が安全だと言う事が分かり、工具とディスクを決めて購入しました。

それが、次の写真です。

それによって、出っ張っている部分をカットする事が出来ました。
火花が出ますが、丸鋸よりは砥石のディスクの方が安全です。
次は、
 
左の写真にある部分ですが、シャフトに沿って縦に約3ミリくらいの隙間があります。
これは、右写真にある長いシャフトがある前提での設計なので、3ミリの隙間はシャフトの余裕部分なのでしょう。
しかし、シャフトにゼンマイが巻かれてあり、シャフトをカットすれば3ミリの隙間はかえってシャフトが不安定になります。
そこで、3ミリの隙間をなくすために、ホームセンターを見回っても内径21ミリのステンレス丸ワッシャーがみつかりませんでした。

仕方がありませんので自作する事になり、M10×50×3.0(内径×外径×厚み)の物を購入して、21ミリ用のホールカッターを購入して電気ドリルで穴をあけました。

次は、シャフトをカットした事でゼンマイの固定が不安定になりましたので、↑ のネジを長いものに変更しました。

ワッシャーをシャフトにセットした後の写真で、これによりシャフトがより安定するようになりました。
スイングリフターは、直接 壁に取り付ける予定でしたが、意外に重く測ってみると片方だけでも5キログラムはあり、全部で10キログラムもあります。
これでは、直接 壁に取り付けられないなあと思い、最初に壁に補強板を貼って打ってからスイングリフターをとりつけた方が良さそうです。
縦の長さ60センチ横幅23.5センチの板が欲しいのですが、こう言うのはホームセンターでは綺麗にカット出来るものではなく、必ず誤差が生じますので、プロの所に依頼した方が良い様です。
注文して届くのに2週間はかかると思いますので、今のところ休憩になると思います。

現在、トイレのリフォームは、上吊り収納棚のみになって来ました。

それが次の写真です。
 
上の壁はほとんどが石膏ボードですねえ。
ですから、強度を持たせるにはやはり補強板が必要になります。
その上で、スイングリフターをセットしました。
次は、真ん中の箱作りとドアですね。
本日、寸法を測ってプロの方へ注文依頼しておきました。








保存保存保存
皆様、おはようございます。
本日は祝日ですね。
すでにお話させて頂いたトイレの上段収納棚用のスイングリフターですが、注文し一昨日届きました。


で、本日は、上段収納棚が幅64センチ奥行25センチの収納棚になる様に、改造の為、分解しておきました。

後は、 写真にある通りに赤線の所をカットします。
ですから、問題は金属をカットする工具がない為、購入の必要がある点です。
今までは上吊式引き戸のレールとかはアルミ製なのでなんとか木工用のノコギリがカットできたのですが、今回は鉄で出来ている為、かなり硬く鉄鋼用の工具を購入してカットしなければなりません。
リフォームの経験があっても、この様にまだまだ未知の部分がたくさんあり、挑戦してこそ上達すると言うか?うまくなるものです。







保存保存
トイレのリフォームはまたまだ続きます。
まず、説明するのに写真を見ると分かると思いますが、収納棚がまだなのです。

で、今回の壁紙があまりにも綺麗なので収納棚を取り付けるのもためらいました。
結局、家内の話ではあった方が良いと言う事なので、収納棚は新たに作って取り付ける事になりました。

ただし、スイングリフターの様に降ろせないか?と言う要望がありました。
要するに、収納棚は2段になっており家内によれば、使えるのは下段の手前しか使えないとの事、上段は収納するとまったく使わない状況になるらしく、背が高くないと使いにくい代物の様です。
最初は、スイングリフターは奥行が33センチ以上必要と言う事なので使えないと思い、他にランドリーラックうご君もあり、検討しました。
ただ、幅が74センチ必要との事、収納棚の設置する幅は64センチのしかない為、ランドリーラックうご君の横幅をカットして改良出来ないか?と問い合わせましたが、3日経ってもいまだに返事ありません。
別に返事が無くとも、実物を見ていれば自分で改造出来るかどうか?は判断出来るのですが、実物がありませんし、なにしろ商品自体が東京にしかない為、諦めました。
また、注文しても要らない部品が多すぎるので却下しました。
その代わり、現在のキッチン収納棚に取り付けているスイングリフターを実測していると、ある部分をカットして箱を撤去し改造すれば、奥行が23.5センチになる為、取り付けが可能だと判断しました。
そして、もう一つ注文しました。

スイングリフターの箱は使えないので、全部取り払います。
代わりに、木で奥行23.5センチ高さ55~60センチの箱を作ります。
それで取り付けられるように思いました。

それにしても、休みの日はほとんど工事していますのでちょっと腰が痛いです。
なので、本日は工事を休みにしますので時間が出来、こうしてブログにアップさせて頂きました。




保存保存
その名の通り、いかに外国人が日本のトイレにはいたく感動するらしいです。
日本のトイレは世界一と言いますが、インターネットで検索エンジンにこの様な「日本のトイレは世界一」と打っていくと、いかに日本のトイレは素晴らしいか?たくさん書かれています。



かく言う私も、トイレのウォッシュレットの選択にあたって8種類のランクがあり、私は最高のランクを選択しました。
すべてがオートなので、ボタンを押すことが一つもないんです。
便座は瞬間煖房で、トイレのドアを開けて人を感知したらウォッシュレットの蓋が自動的に開くと同時に6秒後に便座が温まります。
なので、便座に座った時はすでに暖かく、用を足して立ち上がると5秒後にトイレの中に水が流れ、手洗い器に水が出ます。
トイレを出ると自動的にウォッシュレットの蓋が閉まります。
その様に、すべてが自動なので日本人の私ですら、この様なトイレにはいたく感動致します。
この様な最高機種は感動を通り越してもう夢の様な代物なので幸せな気分になれます。(笑)

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]