×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、今晩わ
一段と寒くなってまいりましたが、皆様 如何お過ごしでしょうか?
ここ一週間は暖炉に関して検討しておりまして、暖炉のDVDがある事を知り外国では暖炉の大きさの液晶テレビを壁に掛けて、暖炉のDVDの映像を流している画像を見かけました。
例えば、120万世帯が暖炉を持つ北欧・ノルウェーでは、薪が燃えているだけの映像を何時間も連続で放送し続け、北欧・ノルウェーの国内では視聴率が20%を記録したそうです。
それを紹介し た日本の人気深夜番組「月曜から夜ふかし」(日本テレビ)で2分間、薪が燃えている映像を放送し続けたところ、その時間だけ視聴率が上がったと報告され、 話題となった様です。
色んなDVDがあり、火だけのものもあれば、火の回りの暖炉も映しているDVDもあり、人によって好みがあると思います。
私の場合は、火だけの映像が欲しいので2つのDVDを購入致しました。

一段と寒くなってまいりましたが、皆様 如何お過ごしでしょうか?
ここ一週間は暖炉に関して検討しておりまして、暖炉のDVDがある事を知り外国では暖炉の大きさの液晶テレビを壁に掛けて、暖炉のDVDの映像を流している画像を見かけました。
例えば、120万世帯が暖炉を持つ北欧・ノルウェーでは、薪が燃えているだけの映像を何時間も連続で放送し続け、北欧・ノルウェーの国内では視聴率が20%を記録したそうです。
それを紹介し た日本の人気深夜番組「月曜から夜ふかし」(日本テレビ)で2分間、薪が燃えている映像を放送し続けたところ、その時間だけ視聴率が上がったと報告され、 話題となった様です。
色んなDVDがあり、火だけのものもあれば、火の回りの暖炉も映しているDVDもあり、人によって好みがあると思います。
私の場合は、火だけの映像が欲しいので2つのDVDを購入致しました。
私の暖炉は、上図の様なディンプレックス社のログを購入するつもりで設計して制作致しましたが、日本で購入するとなると20万円もする代物なので、アメリカから直接購入すれば半分位の値段になります。
今は、円安なので直接購入しても12万円くらいになりますから、円高になった頃に購入するつもりでいました。
ところが、安く済ます為に自作する方も現れ、私の心は揺れ動きました。
しかし、問題があります。
オプティミストは、水を使って水蒸気を利用して炎に見せかける方法なので、暖炉の上にDVDレコーダーやプレイヤー、そして、ケーブルチューナーも繋いでいる為、漏電の心配がないとは言えません。
アフターケアをどうするか?もありますので、考えてしまいますねえ。
オプティミストよりも、オプティVの方が新しい方法の様です。
詳しい事は、このPDFをご覧になって下さい。
更に、暖炉のDVDもある事を知り、暖炉の中にちょうど良い大きさの液晶テレビを入れて暖炉のDVDを流している動画を見かけ、選択肢が拡がった様に思います。
試しに、今ある液晶テレビに暖炉のDVDを映してみたら結構良い感じだったので、暖炉の中に液晶テレビを入れてみてDVDを再生してみました。
その結果、なかなか良い感じなので、ご紹介したいと思います。
液晶テレビは、暖炉専用なので高価なものは必要無くて出来るだけ安価なものを求めていましたので、オリオンのNHC-321B [32インチ]を購入致しました。
DVDの再生には、テレビ用とは別にセカンドDVDプレイヤーとして、ソニーの製品を購入しました。あくまでも再生のみなので今では非常に安価です。
ログ(薪)は、上太丸の10本組の備長炭を購入して試しに置いて見ました。
上太丸備長炭でも、映像によっては細く小さく感じる事があります。
ホームセンターで売られていたログ(薪)は、もっと大きなものでした。
1000円までの値段で買えるので後で購入して設置してみようと思います。
それでも、ログ(薪)は光らせた方が良い様なので型を採ってFRPで作って内部にLEDを仕込んで光らせたら効果的かも知れません。
オリオンのテレビは、安価な割には右画像の様にビデオでもノーマルに設定出来るので良いのではないかと思います。
シャープの液晶テレビは、地上波の映像ではノーマルに設定出来るのですが、ビデオでは出来ないのです。
ですから、DVDでもノーマルに出来るかどうか?私には重要でした。
と言うのも、大きな映像では実際のログ(薪)の大きさとは合わない事がありますので、調整のためには横を狭める機能であるノーマル設定が必要な場合があるからです。
炎の動画はPCからも可能ですが、ビデオプレイヤーから再現した方が消費電力が少なくて済むと思います。
今後の課題は、設置するログ(薪)をどうするか?です。
最終的にはFRPもしくは透明レジンでログ(薪)のレプリカを作って、LEDを仕込んで見ますが、もっと簡単な方法がないものか?思案しています。
もう一つは、「トリム」と言って暖炉の内部の枠(黒い帯)をこれから作っていきます。
PR
みなさん、今晩わ
本日、洗面化粧台のリフォームを致しました。
古い洗面化粧台は、シンクが陶器の為なのか?扱い方が悪かったのか?至る所に小さな
ひびが入っています。
さすがに不安を覚えますので、リフォーム出来る時はリフォームした方が後にスッキリする事でしょう?
と言う事で、新しい洗面化粧台は次の写真の通りです。
洗面化粧台の下にスペースが見えますが、蹴込み(けこみ)はあるのですが、切り取って自作して収納出来る様にします。
この蹴込み収納はメーカーものが大変高く、自作した方が自分の好きな様に設計して作れますし、体重計も収納の予定です。^^

TOTO 洗面化粧台 ラバトリードレッサーSTです。本日、洗面化粧台のリフォームを致しました。
古い洗面化粧台は、シンクが陶器の為なのか?扱い方が悪かったのか?至る所に小さな
ひびが入っています。
さすがに不安を覚えますので、リフォーム出来る時はリフォームした方が後にスッキリする事でしょう?
と言う事で、新しい洗面化粧台は次の写真の通りです。
洗面化粧台の下にスペースが見えますが、蹴込み(けこみ)はあるのですが、切り取って自作して収納出来る様にします。
この蹴込み収納はメーカーものが大変高く、自作した方が自分の好きな様に設計して作れますし、体重計も収納の予定です。^^
オークションで落札致しました。
市場に出てるものの半分の価格で安く買えました。
現在のTOTOのオクターブの前の世代のものです。
ですが、照明はLEDですので現オクターブとはそれほどの差を感じさせません。
古い洗面化粧台は、こんな感じです。
↓
シンクが小さいのが分かりますよね。
朝シャンする時は、シンクの回りにお湯がこぼれて仕方ありませんでした。
そういう意味では、シャワーが出ても朝シャンには向いておらず、普通の手洗い用と違いますかねえ。
それでシンクが広くなったのですから、これからは使いやすいと思いますよ。
洗面化粧台のリフォームと同時に、壁紙と床材を一新致しました。
工事は、住設ショップ リライブ さんに依頼しました。
【止水栓】アングル止水栓x2個 定価 3,351 円
【工事費】洗面台ワイド900交換一式・廃材回収処理費 53,000円
【内装】床クッションフロア(巾木有り)と壁紙クロスセット
品番:HM-2132/巾木W-97 クロス RE-8006 34,000円
【オプション】グレードアップクロス4面使用品番: [RE-8006] 3,240円
合計 93,591円

LEDは、ものすごく明るいのでびっくりしました。
つくつく良い買い物をしたと思います。
その後が大変です。^^
17インチのモニターではちょっと分からないので、32インチの液晶テレビで暖炉の動画を映してみました。
それが以下の写真です。
(暖炉の上に置いてある模型は、一時的に置いてあるだけです。)
写真での感じと、実際の感じとは違うんですね。
実際の感じでは、本当にリアルに見えるんです。
これが、暖炉に入る大きさのテレビもしくはモニターであれば、どんな感じか?テストしてみました。
今回はモニターではなくて、テレビですから今回の動画では余計な画面表示が消えないのですが、他の動画やDVDで再現すれば文字などは見えなくする事が出来ます。
暖炉のDVDも種類が多く、暖炉の中の炎の形が色々あり、大きさもあり、どれが良いのか?分からないという欠点がありますが、ユーチューブなどの動画では実際に確認出来ますので助かりますね。
中には、高画質のもあります。
で、これが暖炉の中に入ればけっこう臨場感が出る様に思います。
暖炉の中を少し暗くする為には、モニターもしくはテレビを暖炉の奥に置いて、暖炉の前面にグレー・スモークのアクリル板を貼れば行けるのではないかと思います。
私の暖炉に入れるテレビとなれば、安くても3万円まで買えるものがあり、この方法が一番安くてすみそうです。
それが以下の写真です。
(暖炉の上に置いてある模型は、一時的に置いてあるだけです。)
写真での感じと、実際の感じとは違うんですね。
実際の感じでは、本当にリアルに見えるんです。
これが、暖炉に入る大きさのテレビもしくはモニターであれば、どんな感じか?テストしてみました。
今回はモニターではなくて、テレビですから今回の動画では余計な画面表示が消えないのですが、他の動画やDVDで再現すれば文字などは見えなくする事が出来ます。
暖炉のDVDも種類が多く、暖炉の中の炎の形が色々あり、大きさもあり、どれが良いのか?分からないという欠点がありますが、ユーチューブなどの動画では実際に確認出来ますので助かりますね。
中には、高画質のもあります。
で、これが暖炉の中に入ればけっこう臨場感が出る様に思います。
暖炉の中を少し暗くする為には、モニターもしくはテレビを暖炉の奥に置いて、暖炉の前面にグレー・スモークのアクリル板を貼れば行けるのではないかと思います。
私の暖炉に入れるテレビとなれば、安くても3万円まで買えるものがあり、この方法が一番安くてすみそうです。
みなさん、こんにちわ
この頃、よく雨が降りますね。
もうすぐ、本格的な冬がやってまいります。

暖炉は、右図の様なディンプレックス社のロゴを購入するつもりで、設計して制作致しました。
日本で購入するとなると20万円もする代物なので、直接購入すれば半分位の値段になります。
今は、円安なので直接購入しても12万円くらいになります。
ですから、円高になった頃に購入するつもりでいます。
この頃、よく雨が降りますね。
もうすぐ、本格的な冬がやってまいります。
暖炉は、右図の様なディンプレックス社のロゴを購入するつもりで、設計して制作致しました。
日本で購入するとなると20万円もする代物なので、直接購入すれば半分位の値段になります。
今は、円安なので直接購入しても12万円くらいになります。
ですから、円高になった頃に購入するつもりでいます。
しかし、国内の暖炉型ヒーターを見ていると5万円以内で買えてしまう為、5万円以内が相場かもしれません。
ところが、御自分で半分くらいは自作した方が居まして、それを見て衝撃を受けました。
Duraflam社の電気ログが約4万円以内で買えている様です。
いやはや、世の中には強者が居るもので、参考になればと思いご紹介させて頂きます。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=FCHcVDr40gQ
https://www.youtube.com/watch?v=lLk0Ca4aQTQ
更に、見ている内になんだ?本物の暖炉か?と何気なく見ていたら、なんとDVDの動画だったもので驚きました。
いやあ、すっかり、騙されました。
それがこれです。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=qVIBWtUMbqg
本当に驚きました。
試しに、暖炉の中で17インチの古いパソコンモニターを置いて暖炉の動画を映し出してみたら、なかなか良い感じに出ています。
このモニターが暖炉の中に入る大きさ、つまり29インチの液晶テレビを置いて、その前にログを置いたら、良い感じに見えるのではないか?と思います。
もともと、この暖炉は、ディンプレックス社のオプティミストのオープンハーストに合わせて設計したものですが、stardustさんの方法も良いですし、Digital Fireplace も良いですね。
いやあ、浮気しちゃって悩みます。(笑)
本日、寄ったホームセンターで薪を見かけました。
値段は思ったより安く、それでいて思ったよりは大きいですね。
当初イメージしていたものとは違っていた為、調べてみました所、色々な種類がある事が分かりました。
↓
1.薪のお店 2.薪クラブ
もう少し、薪のお勉強が必要ですね。^^
築15年にもなれば、あちこち設備が古くなっていきますね。
トイレのリフォームも行いましたし、次は洗面化粧台です。
新しい洗面化粧台は、オークションにてTOTOの未使用品を落札致しました。
未使用品ですから、本当に新品なんですね。
その上、安いのでラッキーです。
ただ、昨年生産中止になった1世代古いだけですが、十分に新しいです。
今の新しい商品と比較してもそれこそ大差ありません。
後は工事だけです。
水回りは素人なので、これだけはプロに依頼した方が後々の為にも良いと思います。
本日は、その下見に来てもらい打ち合せを行う予定です。
写真は次の機会に・・・・。
トイレのリフォームも行いましたし、次は洗面化粧台です。
新しい洗面化粧台は、オークションにてTOTOの未使用品を落札致しました。
未使用品ですから、本当に新品なんですね。
その上、安いのでラッキーです。
ただ、昨年生産中止になった1世代古いだけですが、十分に新しいです。
今の新しい商品と比較してもそれこそ大差ありません。
後は工事だけです。
水回りは素人なので、これだけはプロに依頼した方が後々の為にも良いと思います。
本日は、その下見に来てもらい打ち合せを行う予定です。
写真は次の機会に・・・・。
みなさん、今晩わ
東北の方が大変お気の毒です。
まさか?川が決壊するとは?と思われたのでしょうね。
それにしても、大雨による災害が凄いですね。
水没する地域が出てくると以前より聞いていましたが、もはや現実の出来事になりつつある様です。
海抜200メートルの土地を買うようにとのアドバイスがありましたから、100年後はそうなる可能性があるかも知れませんね。
さて、話変わりますが、
昨日と本日の二日間で、一つの窓の内窓設置を終えました。
内窓フレームセットの設置は比較的楽ですね。
どちらか?と言うと、新たな窓枠の設置の方が大変ですね。
新たな窓枠の設置にあたって色々な方法があると思いますが、最終的に塗装するのか?他の方法にするか?で随分変わってきます。
今回は、旧、新窓枠を合わせて木目調のカッティングシートでお化粧しました。
それでは、写真もご紹介しながら解説していきたいと思います。
東北の方が大変お気の毒です。
まさか?川が決壊するとは?と思われたのでしょうね。
それにしても、大雨による災害が凄いですね。
水没する地域が出てくると以前より聞いていましたが、もはや現実の出来事になりつつある様です。
海抜200メートルの土地を買うようにとのアドバイスがありましたから、100年後はそうなる可能性があるかも知れませんね。
さて、話変わりますが、
昨日と本日の二日間で、一つの窓の内窓設置を終えました。
内窓フレームセットの設置は比較的楽ですね。
どちらか?と言うと、新たな窓枠の設置の方が大変ですね。
新たな窓枠の設置にあたって色々な方法があると思いますが、最終的に塗装するのか?他の方法にするか?で随分変わってきます。
今回は、旧、新窓枠を合わせて木目調のカッティングシートでお化粧しました。
それでは、写真もご紹介しながら解説していきたいと思います。
まずは、カッティングシートでのお化粧ですが、写真を撮ったと思ったら、なんとカメラにマイクロカードを入れ忘れて写真を撮ってしまい、気がついたら記録されていませんでした。(笑)
ですので、お化粧は飛ばします。
次に、内窓フレームセットの為の道具です。
写真の上の青い箱は、「マイターボックス」です。
木材とか大雑把にまっすぐに切ったり、45度の角度に切ったりとか?大変便利な道具です。
フレームセットは、塩ビ製なのでプラスチック用のノコが必要かなと思い、買ってきましたが、実際にはふつうのノコギリでオーケーでした。
下のノコギリは、プラスチックやアルミなどの軽金属を切ったりするノコギリですが、結局、アルミ専用に切りました。
やはり、要りますね。
買っておいて損はないと思いますが、刃が短いのでマイターボックスが使えません。
フレームは両面テープで留める事になりますが、他のサイトの話では上のフレームが剥がれて落ちたりする事があるそうですのでそれを防ぐためにネジで留めたと言う話もありました。
これを参考にして、小さなネジに合ったドリルとネジの頭の部分を切り抜いてくれる道具です。
上のフレームの真ん中に穴をあけてネジを留めた写真が下記写真です。
パネルは、カッターで十分に切れます。
そして、私のところでは24ミリの新たな窓枠の設置でフレームセットを取り付ける事が出来て、アルミサッシとの間隔がキリギリですが、十分に使えます。
フレームセットが設置完了した写真です。
ちょっと見にくいですね。
カーテンボックスも戻して完成した右側の内窓の写真です。
写真は、右側の窓ですが、左側の窓にはまだ設置していません。
次の週末にやろうと思います。
とにかく、フレームセットはまだ楽ですが、窓枠の設置はほとんど大工仕事ですから、切ったり穴を開けたりとか?大変です。
みなさん、こんにちわ
今回は、「内窓フレームセットHI」と「ツインカーボ」が届いた記事です。
そして、次にする事はあらたな窓枠の設置です。
まずは、「内窓フレームセットHI」と「ツインカーボ」のご紹介です。
下記写真の左は、ツインカーボです。
真ん中は内窓フレームセットHI、右側はその拡大写真ですが、ピントが合わなかった様です。


今回は、「内窓フレームセットHI」と「ツインカーボ」が届いた記事です。
そして、次にする事はあらたな窓枠の設置です。
まずは、「内窓フレームセットHI」と「ツインカーボ」のご紹介です。
下記写真の左は、ツインカーボです。
真ん中は内窓フレームセットHI、右側はその拡大写真ですが、ピントが合わなかった様です。
次にもその説明です。
組立説明書
住宅によって、窓枠が十分ある場合はプラマードUの様な本格的な内窓にする選択肢がありますが、私の所の様にあまり窓枠がない場合はプラマードUの様な 本格的な内窓にすると、7センチもの新たな窓枠が必要になり、突出感があって部屋の中にあっては違和感を感じてしまいます。
光モールの「内窓フレームセットHI」だと、私のところでは厚さ24ミリの窓枠の設置で幅30.5ミリの下レールが十分に置ける事が分かりました。
ですから、24ミリの窓枠だと全然突出感がありませんし、きわめて自然な窓枠に見えます。
窓枠の上にさらに木材を設置していますが、これは窓枠が厚さ24ミリ延長した為にカーテンボックスも一緒に24ミリ突出させないと新たな窓枠とカーテンの位置が合わなくなるからです。
その為の木材です。
続き
今回の記事は、タイトルが「内窓フレームセットについて」です。
これについて注文するにあたり、インターネットにて「内窓フレームセットHI」と打ったところ、アマゾンの「簡易内窓用フレームセット大きい窓用」もありました。
この簡易内窓用フレームセット 大きい窓用は、値段が7910円なので安いなあと思い、値段が魅力的なので最初は光モールのものと思い、ポチッとボタンを押してしまいました。
ところが、支払方法がクレジット決済しか出来ない様なので、出来れば銀行前払い、もしくは代金引換が希望だったので、いったん保留する事にしました。
クレジット決済だと、お金の流れが分からなくなる事もあって、あまり使いたくありません。
保留している間に、他のサイトも見に行きました所、メーカーがなんと「アクリサンデー」以外にも「光」「光モール」の二つある事も判明しました。
いやあ、参りました。
ぱっと見た目は、ほとんど同じに見えますので、道理で間違えるはずです。
「光モール」の内窓フレームセットと
「光」の内窓フレームセット
の違いがあり、
前者は、3ミリ~4.5ミリ厚までのパネルに対応出来るのに対して、後者は4ミリ厚までなんですね。
この違いは、下図の黒くマークされている部分が、前者の「光モール」の製品は軟質塩化ビニール樹脂でそれ以外の回りが硬質塩化ビニール樹脂なのに対して、後者の「光」の製品は硬質塩化ビニール樹脂なんですね。
ですから、前者の光モールは特許第5322189号を取得されている様です。

その為、窓は出来るだけ厚い方が有利な為、4.5ミリの中空パネルを使った方が断熱効果は4ミリのものよりは上だと言う事になります。
アクリサンデー社 『エコな簡易内窓フレーム+レールセット』
(ちなみに高さ180センチ以上の窓に対応していません。LサイズでもH1400ミリ以内まで。窓の厚みは3ミリまで。)
(窓の厚みは4ミリまで。)
もありました。
エコな簡単内窓キット フレームセット 階段編
DIYで作る二重窓
光モールの内窓フレームセットを使った二重窓を付けました!!
DIYで内窓づくり1 レールの取り付け
これについて注文するにあたり、インターネットにて「内窓フレームセットHI」と打ったところ、アマゾンの「簡易内窓用フレームセット大きい窓用」もありました。
この簡易内窓用フレームセット 大きい窓用は、値段が7910円なので安いなあと思い、値段が魅力的なので最初は光モールのものと思い、ポチッとボタンを押してしまいました。
ところが、支払方法がクレジット決済しか出来ない様なので、出来れば銀行前払い、もしくは代金引換が希望だったので、いったん保留する事にしました。
クレジット決済だと、お金の流れが分からなくなる事もあって、あまり使いたくありません。
保留している間に、他のサイトも見に行きました所、メーカーがなんと「アクリサンデー」以外にも「光」「光モール」の二つある事も判明しました。
いやあ、参りました。
ぱっと見た目は、ほとんど同じに見えますので、道理で間違えるはずです。
「光モール」の内窓フレームセットと
「光」の内窓フレームセット
の違いがあり、
前者は、3ミリ~4.5ミリ厚までのパネルに対応出来るのに対して、後者は4ミリ厚までなんですね。
この違いは、下図の黒くマークされている部分が、前者の「光モール」の製品は軟質塩化ビニール樹脂でそれ以外の回りが硬質塩化ビニール樹脂なのに対して、後者の「光」の製品は硬質塩化ビニール樹脂なんですね。
ですから、前者の光モールは特許第5322189号を取得されている様です。

その為、窓は出来るだけ厚い方が有利な為、4.5ミリの中空パネルを使った方が断熱効果は4ミリのものよりは上だと言う事になります。
アクリサンデー社 『エコな簡易内窓フレーム+レールセット』
(ちなみに高さ180センチ以上の窓に対応していません。LサイズでもH1400ミリ以内まで。窓の厚みは3ミリまで。)
の他にも、
セイキグループの簡易版後付け樹脂内窓 「楽窓」II(窓の厚みは4ミリまで。)
もありました。
前者のアクリサンデーは窓枠の見込みが30ミリなのに対して、
後者のセイキグループのものは40ミリです。
『従来品の多くはオール樹脂製枠を採用していましたが、「楽窓」は内側は熱伝導率が低く保温に適した樹脂を、外側には既設窓 との質感に差異が少なく、耐候性が高いアルミ素材を採用したハイブリット仕様ですから、高い断熱機能を保ちながら、外観的にはすっきりとした違和感ない、 また、変色に強い設置が可能です。』と言う事なので、それなりに値段が少し張ります。
「光モール」の内窓フレームセットと「光」の内窓フレームセットのものは、共に中間の35ミリです。(正確には、30.5ミリです。)
いやあ、勉強になりました。
そして、結局は「光モール」の内窓フレームセットHI
と、ツインカーボA クリア 1820×910×4.5mm 5個セット
を注文しました。
なお、「光モール」の内窓フレームセットHIには、パネルフレームHI用アルミ補強材1820ミリ4本が一緒にセットされていますので、アルミ補強材の別途注文の必要がありません。
参考になったサイト
アクリサンデー社 『エコな簡易内窓フレーム+レールセット』
エコな簡易内窓取付け
エコな内窓セット買ってみた
エコな簡単内窓キット フレームセット 階段編
DIY二重窓で結露防止 ♪ 内窓キットの効果はいかに!
他にもあります。
「光モール」の内窓フレームセットHI
既存の窓を二重窓に
2014年に「光モール社パネルフレーム」 - 簡単DIY・二重窓の作り方
DIYで作る二重窓
光モールの内窓フレームセットを使った二重窓を付けました!!
DIYで内窓づくり1 レールの取り付け
その他
二重窓をDIY
みなさん、今晩わ
最近、あれっ?と朝晩が涼しくなってきましたねえ。
すでに秋の到来を感じるこの頃です。
我が家のリビングの窓は、相変わらず一重窓なんですよね。
夏の場合は問題ないですが、冬になると窓のところが冷たく感じるんですよねえ。
かねてから二重窓にしたいと思っていたのですが、相談したくて見積もりもかねて工務店の方に来てもらって現場を見て頂きました。
続き
最近、あれっ?と朝晩が涼しくなってきましたねえ。
すでに秋の到来を感じるこの頃です。
我が家のリビングの窓は、相変わらず一重窓なんですよね。
夏の場合は問題ないですが、冬になると窓のところが冷たく感じるんですよねえ。
かねてから二重窓にしたいと思っていたのですが、相談したくて見積もりもかねて工務店の方に来てもらって現場を見て頂きました。
続き
我が家のリビングの窓の場合は、上写真の様に問題になるのが室内側のクレセント鍵がついている召し合せ框の部分が突出していて、7.2センチあります。
出っ張っている箇所から測れば、窓枠見込みがゼロでその状態だと7センチの別途ふかし枠が必要になり、室内に対して窓枠が7センチも突出している感じになり、個人的には狭く感じますのでNGです。
室内側の召し合せ框の部分が室外側と同じ3.8センチの框に交換すれば、窓枠見込みが4センチあり、3~4センチの別途ふかし枠で行ける様に思いますが、どうなんでしょうねえ。
工務店の話では無理であるとの回答ですが、これについてはメーカーに問い合わせ中です。
アルミサッシのメーカーは、不二サッシです。
工務店の話では、スペーシアと言って真空のペアガラスがあるそうですが、大変高価らしいのです。
サッシはそのままで、ガラスの部分だけ交換するとの事ですが、マンションでは管理組合に事前に申請して承認をもらう必要があるそうです。
当方の場合は、許可がおりました。
予算は20万円までと言ったら、高いのでたぶんオーバーするだろうとの事、内窓の方が断然安い訳です。
そこで、安く済ます方法はないものか?探したら、ありました。
ツインカーボで、内窓を作る訳ですね。
しかも、自分でDIY出来ると言うんじゃ、あーりませんか~(笑)
「二重窓(内窓)DIY専用キット」と称して、
光モール社 『パネルフレーム』
アクリサンデー社 『エコな簡易内窓フレーム+レールセット』
の二つがあるんですねえ。
おそらく、私の場合は窓の高さが180センチありますので、前者の光モール社のパネルフレームになるのだろうと思います。
やはり、アルミ製のパネルフレーム用補強材が必要になるみたいですね。
プラマードUであれば、窓枠が7センチ以上必要なのに対して、光モール社の場合は窓枠が35ミリでいけるんですね。
我が家の場合は、5ミリの窓枠があるので3センチならば突出した感じがあまりしなくて、許せる範囲の様に感じます。
これが、7センチになるとやばいですなあ~。
みなさん、こんにちわ
本日は良いお天気ですね。
後残るゴールデンウィークは、明日で終わりそうです。
リビングルームのリフォームは、最終段階に入り色々と微調整をしています。
マントルピースは、ニスを塗っているもののもう一度サンドペーパーをかけて透明ニスを塗って仕上げる必要があります。
本棚もダボのところの調整も必要です。
そう言った色々と細かい部分の仕上げの調整ですね。
本日は良いお天気ですね。
後残るゴールデンウィークは、明日で終わりそうです。
リビングルームのリフォームは、最終段階に入り色々と微調整をしています。
マントルピースは、ニスを塗っているもののもう一度サンドペーパーをかけて透明ニスを塗って仕上げる必要があります。
本棚もダボのところの調整も必要です。
そう言った色々と細かい部分の仕上げの調整ですね。
リビングルームのリフォームの最初はこんな感じでしたが、
まだ終わっていないものの今ではこの様になりました。
マントルピースは、外側の奥行が浅く、内側の奥行が十分にあることが分かりますね。
内側は、まだ未塗装なのでどうしたものか?思案中です。(笑)
他、壁と天井との境目のモールディングもする予定です。
モールディングは、みはしショップのモールディング製品もありますが、塗装の必要がなくやはり高いですね。
木製のモールディングは安いのがあり、塗装が必要です。
今回は、木製のモールディングの方が控えめなので採用するとしても、色は木目調に塗装するか?それとも、ホワイト調に塗装するか?妻と相談した結果、ホワイト調に塗装することにしました。
本棚や腰壁がウォールナットとチークの混合のダークブラウン系の色なので、天井モールディングがダークブラウンの木目調だと暗くなりそうなのでバランスを考えてホワイト調に予定しています。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]