×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次は、天井モールドの話です。
天井廻りだけでなく、カーテンボックスもなんとかしたいと思っていたのですが、インテリア雑誌に目から鱗と思われる写真が目に留まり、それこそ天井廻りとカーテンボックスを一体化させた写真がありまして、そのまま真似させて頂きました。
それが下の写真です。
まだまだ作業途中であり、完成していませんが、まあ良いでしょう。
壁紙も張り替えたいし、まあ首が痛くなるわ、肩が凝るわで大変な作業です。
後日に完成の写真を載せたいと思います。
もともと、エアコンは真ん中ではなくてコンセントの位置の関係上、かなり右側に設置していました。
これだとモールドが設置出来ないので、エアコンを真ん中に持ってきてもう少し下に持ってくる必要がありました。
そこで、コンセントを少し左下に移動させ、エアコン業者の方に現在の様な位置に収まってもらいました。
エアコンは、200Vのパワーのあるものなので配管が太く、この様な設置になりましたが、後で綺麗に隠すつもりです。
それも後日に写真を載せましょう。


カーテンボックスは、モールディングと一体化しており、しかも天井いっぱいに設置した為に圧迫感が無くなって広く感じます。
本当に不思議なものです。
天井廻りだけでなく、カーテンボックスもなんとかしたいと思っていたのですが、インテリア雑誌に目から鱗と思われる写真が目に留まり、それこそ天井廻りとカーテンボックスを一体化させた写真がありまして、そのまま真似させて頂きました。
それが下の写真です。
まだまだ作業途中であり、完成していませんが、まあ良いでしょう。
壁紙も張り替えたいし、まあ首が痛くなるわ、肩が凝るわで大変な作業です。
後日に完成の写真を載せたいと思います。
もともと、エアコンは真ん中ではなくてコンセントの位置の関係上、かなり右側に設置していました。
これだとモールドが設置出来ないので、エアコンを真ん中に持ってきてもう少し下に持ってくる必要がありました。
そこで、コンセントを少し左下に移動させ、エアコン業者の方に現在の様な位置に収まってもらいました。
エアコンは、200Vのパワーのあるものなので配管が太く、この様な設置になりましたが、後で綺麗に隠すつもりです。
それも後日に写真を載せましょう。
カーテンボックスは、モールディングと一体化しており、しかも天井いっぱいに設置した為に圧迫感が無くなって広く感じます。
本当に不思議なものです。
PR
下の娘がインターの為、我が家に帰ってきて昨日で終わりましたので、今朝再び旅立ちました。
それで、写真が撮れずブログはお預け状態になっていました。
写真が撮れましたので、公開させて頂きます。
洋室の床をフローリングに、壁のクロスの張り替えも終えましたが、書棚やタンスの細かい所がまだなのです。


タンスは、もともと奥行が60センチもあり、右の壁からどうしても出っ張る為、圧迫感がありました。
そこで、奥行が44センチになる様に背面をカットして写真の様に壁と同じ位にスッキリ収まりました。
ですが、背面はカットしたままでまだ最終処理が出来ていないのです。
時間が出来たら、やろうと思っています。
まあ、毎週土日はほとんどリフォームで費やしました。
それで、写真が撮れずブログはお預け状態になっていました。
写真が撮れましたので、公開させて頂きます。
洋室の床をフローリングに、壁のクロスの張り替えも終えましたが、書棚やタンスの細かい所がまだなのです。
タンスは、もともと奥行が60センチもあり、右の壁からどうしても出っ張る為、圧迫感がありました。
そこで、奥行が44センチになる様に背面をカットして写真の様に壁と同じ位にスッキリ収まりました。
ですが、背面はカットしたままでまだ最終処理が出来ていないのです。
時間が出来たら、やろうと思っています。
まあ、毎週土日はほとんどリフォームで費やしました。
次女の部屋であった五帖の洋室がカビ臭く、また収納も足りない為、リフォームする事に致しました。
昔、オフィスをしていた時に書棚があり、処分の際に扉だけ自宅に持ち帰り、壁に空中に取り付ける為に、書棚を取り付けたいと思われる壁を撤去した所、 「GL工法」と言って、コンクリート表面に発泡剤で覆い、その上にモルタルの様なもので石膏ボードを貼った様な感じで、ちょっと手抜きかなあ?と思いま す。
コンクリートに下地木材が打っていなくて、このままでは書棚を空中に直に取り付ける事が出来ません。
別に書棚でなくても、木材が無ければ地震対策も出来ません。
ですから、木材をコンクリートに直に貼り付ける様に、コンクリートに穴を開けてプラグを入れて木ネジで留めてあります。
下地木材(厚さ27ミリ×幅40ミリ)の間に、断熱材である発砲板(厚さ25ミリのカネライトフォーム)を嵌め込み、以前のものよりは断熱効果が高くなると思います。
写真を撮ったのですが、どういう訳か?消えてしまわれ、残念でした。
書棚はもともと奥行45センチもあり、今回は奥行が25センチですので扉以外は下の写真の様にすべて自作です。
背面の中に、断熱材も貼ってありますし、その上に板を敷き壁紙も貼ってあります。

次は、床がカーペットだったのですが、汚れてへたれた為、フローリングに変更する事になりました。
カーペットは、「グリッパー工法」で留められており、下の写真はカーペット、フェルト、グリッパーをすべて外したところの写真です。
後は、綺麗にして、防カビの対策をしてから、マンション用LL45フローリングを直貼をしていくところです。(マンション管理組合からの許可済。)
昔、オフィスをしていた時に書棚があり、処分の際に扉だけ自宅に持ち帰り、壁に空中に取り付ける為に、書棚を取り付けたいと思われる壁を撤去した所、 「GL工法」と言って、コンクリート表面に発泡剤で覆い、その上にモルタルの様なもので石膏ボードを貼った様な感じで、ちょっと手抜きかなあ?と思いま す。
コンクリートに下地木材が打っていなくて、このままでは書棚を空中に直に取り付ける事が出来ません。
別に書棚でなくても、木材が無ければ地震対策も出来ません。
ですから、木材をコンクリートに直に貼り付ける様に、コンクリートに穴を開けてプラグを入れて木ネジで留めてあります。
下地木材(厚さ27ミリ×幅40ミリ)の間に、断熱材である発砲板(厚さ25ミリのカネライトフォーム)を嵌め込み、以前のものよりは断熱効果が高くなると思います。
写真を撮ったのですが、どういう訳か?消えてしまわれ、残念でした。
書棚はもともと奥行45センチもあり、今回は奥行が25センチですので扉以外は下の写真の様にすべて自作です。
背面の中に、断熱材も貼ってありますし、その上に板を敷き壁紙も貼ってあります。
次は、床がカーペットだったのですが、汚れてへたれた為、フローリングに変更する事になりました。
カーペットは、「グリッパー工法」で留められており、下の写真はカーペット、フェルト、グリッパーをすべて外したところの写真です。
後は、綺麗にして、防カビの対策をしてから、マンション用LL45フローリングを直貼をしていくところです。(マンション管理組合からの許可済。)
みなさん、こんにちわ
暖かくなったと思ったら、またも急に寒くなるこの頃ですね。
昨日と本日は、本当にゆっくりと自宅にて養生しています。
そうは言っても、何かとDIYしたくなります。
じーっとしているだけでは、なんか時間がもったいない様な気がするんですね。
リビングとダイニングのメダリオンとLEDシャンデリアの設置を終えました。
暖かくなったと思ったら、またも急に寒くなるこの頃ですね。
昨日と本日は、本当にゆっくりと自宅にて養生しています。
そうは言っても、何かとDIYしたくなります。
じーっとしているだけでは、なんか時間がもったいない様な気がするんですね。
リビングとダイニングのメダリオンとLEDシャンデリアの設置を終えました。
以前の照明は、パナソニック製のLEDシーリングライトで、
これらは外してそれぞれ和室と洋室に移動設置しました。
参考として、リビングとダイニングのメダリオンは、http://www.mihasishop.jp/shopbrand/ct145/
両方とも
http://www.mihasishop.jp/shopdetail/000000000799/ct145/page1/recommend/
を2つ購入しました。
シャンデリアは、http://www.rakuten.co.jp/mu-ra/
リビングのものは、Maelys マエリス 8灯シャンデリア/ホワイト
http://item.rakuten.co.jp/mu-ra/os-001-8/
ダイニングのものは、Henri アンリ 5灯シャンデリア/ホワイト
http://item.rakuten.co.jp/mu-ra/ons-025-5-wh/
で購入しました。
使用するLEDシャンデリア球は、別途下記サイトにて注文しました。
リビングのものはすべて3Wで、
LED電球 e17 30w相当 調光器対応 LED シャンデリア球 e17
LC6017AD-3 電球色相当を 4灯
LC6017YD-3 昼白色相当を 4灯 と言う構成になりました。
ダイニングのものはべて4Wで、
LEDシャンデリア電球 4W E17 LED電球 シャンデリア クリア
LC6017AD-4 電球色 410lm
を5灯注文して使用しました。
これらの調光は、こう言ったパナソニック製のLED調光器
パナソニック電工 コスモシリーズワイド21
[LED]WT57521W
埋込調光スイッチC(片切・3路両用)で対応しています。
左はスイッチオンしていない状態。右はスイッチオンの状態です。
次は壁面緑化です。
プランターが届きました。
こういった物を4個注文して届きました。
これからベースフレームとトップフレームを作っていきますが、これを作る木材を注文しましたら届くのは来年になるそうです。
注文するのが遅すぎました。
まあ、仕方がありません。
プランターの奥行が78ミリです。
これを壁に実際に仮設置してみましたら、突出感がありません。
ですから、壁をくり抜かなくてもいけそうです。
まだ完成ではありませんが、とりあえず現在の状況は下の写真の通りです。
ちょっと植物が足りませんでした。
次回にでも買い付けたいと思います。
最初はプランター4個を注文して、それに合ったベースフレームを作り、次にトップフレームを作りました。
以下の写真です。





そして、壁面緑化が完成しました。
それが次の写真です。
プランターが届きました。
こういった物を4個注文して届きました。
これからベースフレームとトップフレームを作っていきますが、これを作る木材を注文しましたら届くのは来年になるそうです。
注文するのが遅すぎました。
まあ、仕方がありません。
プランターの奥行が78ミリです。
これを壁に実際に仮設置してみましたら、突出感がありません。
ですから、壁をくり抜かなくてもいけそうです。
まだ完成ではありませんが、とりあえず現在の状況は下の写真の通りです。
ちょっと植物が足りませんでした。
次回にでも買い付けたいと思います。
最初はプランター4個を注文して、それに合ったベースフレームを作り、次にトップフレームを作りました。
以下の写真です。
そして、壁面緑化が完成しました。
それが次の写真です。
今回は、暖炉のディティールを施し、その状況を記しておこうと思います。
では、写真をば

まず、暖炉の方ですが、彫刻の様なものが見えると思います。
これは、みはしショップで注文して水性ウレタンニスを塗り、ボンドで貼り付けました。
【NSNA013】サニーモール 装飾部材×1個
【NSNA205】サニーモール 装飾部材×2個
【NSNB201S】サニーモール 装飾部材セット×1個
では、写真をば
まず、暖炉の方ですが、彫刻の様なものが見えると思います。
これは、みはしショップで注文して水性ウレタンニスを塗り、ボンドで貼り付けました。
【NSNA013】サニーモール 装飾部材×1個
【NSNA205】サニーモール 装飾部材×2個
【NSNB201S】サニーモール 装飾部材セット×1個
皆様、今晩わ
昨日で、暖炉の「トリム」と言いますか?
「トリム」と言うのは、暖炉の内部の枠(黒い帯)の事です。
これが完成しました。
次は、光る薪と暖炉の飾りになります。
飾りは、暖炉の周りに彫刻とか?そう言った飾りを施していきたいと思います。
これは、ゆっくりやっていきます。
昨日で、暖炉の「トリム」と言いますか?
「トリム」と言うのは、暖炉の内部の枠(黒い帯)の事です。
これが完成しました。
次は、光る薪と暖炉の飾りになります。
飾りは、暖炉の周りに彫刻とか?そう言った飾りを施していきたいと思います。
これは、ゆっくりやっていきます。
次は、壁面緑化ですが、プランターが届きました。
こういった物を4個注文して届きました。
これからベースフレームとトップフレームを作っていきますが、これを作る木材を注文しましたら届くのは来年になるそうです。
注文するのが遅すぎました。
まあ、仕方がありません。
プランターの奥行が78ミリです。
これを壁に実際に仮設置してみましたら、突出感がありません。
ですから、壁をくり抜かなくてもいけそうです。
みなさん、今晩わ
本日も暖炉の製作に関わりました。
暖炉に置く薪を何とかしょうと思いテストしました。
まずは、自宅で使っているLED電球(パナソニック製LDA6D-E17)を使ってみました。
その結果が、右の写真です。
いやあ、明るすぎて使い物になりません。
もう少し暗い方が良いですね。
明るすぎず、暗すぎず、その辺りが難しいです。

本日も暖炉の製作に関わりました。
暖炉に置く薪を何とかしょうと思いテストしました。
まずは、自宅で使っているLED電球(パナソニック製LDA6D-E17)を使ってみました。
その結果が、右の写真です。
いやあ、明るすぎて使い物になりません。
もう少し暗い方が良いですね。
明るすぎず、暗すぎず、その辺りが難しいです。
で、ホームセンターで見て回っている内にELPAのLEDスポットビーム球付クリップライトSPOT-LBM17Wを見つけました。
スポットビームと言うのが良いかもと思い、天井に取り付けました。
電球に赤と黄色のマジックを塗って早速テストしてみました。
それが下の写真です。
照明が当たっている薪の先の部分を少し黒くした方がよいかも知れませんね。
そして、薪の先の部分をもう少し丸みがあると良いかも知れませんね。
それと、もう少し電球に黄色味を増やした方がよい様な?
まあ、一応のメドがつきましたので、更に作業を進めました。
DVDの2種類の映像を載せます。
金属のフレームの部分は、それに合ったアルミがない為、木材で対応する事にして黒のペイントでメタリックに塗装したいと思います。
その周りは水性ニスで塗装の予定です。
それらが終わった後は、来年あたりで光る薪とか?検討してみます。
みなさん、今晩わ
my gallery Lのプランターを4個注文しました。
来週に届く予定です。
室内の壁面緑化は、来週から始動します。
さて、暖炉の方ですが、暖炉の一部を作り、薪もホームセンターにて購入しました。

薪と炎の形に合わせて、暖炉に置く薪も変えられると思います。
my gallery Lのプランターを4個注文しました。
来週に届く予定です。
室内の壁面緑化は、来週から始動します。
さて、暖炉の方ですが、暖炉の一部を作り、薪もホームセンターにて購入しました。
薪と炎の形に合わせて、暖炉に置く薪も変えられると思います。
テレビは、上の写真よりは更に下に下げました。
そして、薪の写真です。
備長炭よりは大きいですが、DVDには3種類の薪と炎の動画があり、大きな薪を使っての映像もあり、それなりの大きさの薪を使わないとミスマッチになってしまいます。
映像によって、暖炉に置く薪の大きさを変えないとミスマッチですからねえ。
現段階ではすべてがテストですが、アクリルのブロンズスモークの透明板を使用する予定で、実際に置いてテストしてみました。
その結果、分かった事はアクリルの透明板を前面に貼っておくと何故か立体感が出るんです。
理由はよく分かりませんが、映画鑑賞の際に3D映画を見る時は必ずブロンズの薄い板を貼ったメガネが渡されますね。
それを使うと、何故か映像は立体感を伴って見えるんですよね。
そのあたりの仕組みは、もちろんそれなりの映像技術もあるんですが、それ専用のメガネ無しでは大した事はないと思いますが、いずれメガネ無しでも立体映像が出来ると思いますよ。
話が逸れてしまいましたが、映像の立体感が得られるかわりに暖炉に置く薪を光らせないと薪の存在感が薄れてしまいますね。
LEDで照射しますが、その方法は色々ありテストしてみます。
新たに作った枠は、水性ニスで塗装の予定です。
そして、枠の内側に黒い帯の様なものを作りlます。
アルミで作るかどうか?は検討中です。^^
みなさん、今晩わ
今回の記事は、壁の植物の話です。
そう、壁面緑化の記事です。
これが良いなあと思ったのは、ドトールと言うお店の壁にあるグリーンウォールなんですね。
ただし、壁に飾られている植物は人工の造花です。
実際に触ってみて、なんだ本物じゃないなあと言うか?ガッカリしました。
これが本物だったら凄いんですが、本物の植物を植えている壁面緑化と言ったら室外に見かける事はあるのですが、自分的には室内のものは滅多にお目にかかれません。
そして、地下鉄のある出入り口が工事されまして、そして完成しましたらグリーンウォールが出来上がった様ですが、それでも人工の造花とばかり思っていました。

今回の記事は、壁の植物の話です。
そう、壁面緑化の記事です。
これが良いなあと思ったのは、ドトールと言うお店の壁にあるグリーンウォールなんですね。
ただし、壁に飾られている植物は人工の造花です。
実際に触ってみて、なんだ本物じゃないなあと言うか?ガッカリしました。
これが本物だったら凄いんですが、本物の植物を植えている壁面緑化と言ったら室外に見かける事はあるのですが、自分的には室内のものは滅多にお目にかかれません。
そして、地下鉄のある出入り口が工事されまして、そして完成しましたらグリーンウォールが出来上がった様ですが、それでも人工の造花とばかり思っていました。
ですが、昨日、何気なく近づいて触ってみたら、なんと本物だったんです。
いやあ、参りました。
そして、嬉しくなりました。
それから、ネットで色々と調べたところ、グリーンウォールとか?壁面緑化とか?言うそうですね。
その言葉で検索してみて下さい。
色々と出て来ます。
これのシステムがあるのはあるのですが、ほとんどが企業用かオフィス用のものです。
一般家庭用のものは余りなく、あっても大変高価です。
壁面緑化のシステムは色々ある様ですが、その中でも一般家庭に導入出来そうなものが一つだけありました。
それが、「my gallery マイギャラリー」です。
そして、この中でmy gallery Lを縦にして、プランター4段を設置して室内の壁面緑化を実現する事が可能なようです。
このプランターが肝になりますが、それの専用の額縁が大変高価です。
この値段からイタリアのアンティーク調の家具が買えてしまう位です。
ですから、自作する手もありますね。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]