×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の記事は、チェストのみでしたが、他にもいろいろやっていました。
チェストは、不用になったパイン材の棚が厚さ18ミリ奥行き40センチ長さ120センチの3枚くらいあり、天板と底板、そして、前扉に使用しましたので、材料費が半分程で済みました。
新たに購入したのは、側板、背面の板、そして、引き出し用の板、モールディングと引手、塗料位です。
左右のチェストを置いた後で、壁がそのままでは寂しいので貴婦人のカメオのウォールオブジェを二つ飾りました。
このオブジェは、左向きと右向きがあり、左右に飾る時には大変ありがたいです。
これの周りにパネルを貼る計画があります。
天板の上に色んなものが置いてありますが、仮置きなのでいずれ撤去していきたいと思います。
次に、暖炉の左右にある扉ですが、のっべりなので寂しいです。
やはり、モールドを施す事にしました。
塗装がまだですので製作中です。
次は、もと和室だったところの部屋です。
パネルの真ん中に額縁を飾りたいなと思っています。
拡大したのが下の写真です。
スペイン製のレリーフ&カメオのトワルドジュイ柄の輸入生地です。
本来は、壁紙を使ってパネルを作っていたのですが、生地を使ってパネルまたは額縁を作るのは初めてです。
上の写真は、画用紙に生地を貼り、壁に仮として飾っています。
周りにモールドで額縁を作る予定です。
額縁は、白にするか木の色にするか?思案中です。(笑)
チェストは、不用になったパイン材の棚が厚さ18ミリ奥行き40センチ長さ120センチの3枚くらいあり、天板と底板、そして、前扉に使用しましたので、材料費が半分程で済みました。
新たに購入したのは、側板、背面の板、そして、引き出し用の板、モールディングと引手、塗料位です。
左右のチェストを置いた後で、壁がそのままでは寂しいので貴婦人のカメオのウォールオブジェを二つ飾りました。
このオブジェは、左向きと右向きがあり、左右に飾る時には大変ありがたいです。
これの周りにパネルを貼る計画があります。
天板の上に色んなものが置いてありますが、仮置きなのでいずれ撤去していきたいと思います。
次に、暖炉の左右にある扉ですが、のっべりなので寂しいです。
やはり、モールドを施す事にしました。
塗装がまだですので製作中です。
次は、もと和室だったところの部屋です。
パネルの真ん中に額縁を飾りたいなと思っています。
拡大したのが下の写真です。
スペイン製のレリーフ&カメオのトワルドジュイ柄の輸入生地です。
本来は、壁紙を使ってパネルを作っていたのですが、生地を使ってパネルまたは額縁を作るのは初めてです。
上の写真は、画用紙に生地を貼り、壁に仮として飾っています。
周りにモールドで額縁を作る予定です。
額縁は、白にするか木の色にするか?思案中です。(笑)
PR
皆様、こんにちわ
ようやく、チェストが完成しまして、設置いたしました。
完成と言っても、実は完成したのが先週の土曜日なのです。
ついつい、記事にするのが遅くなってしまいました。
他にもあるのですが、それはまた今度にします。
それでは、完成、設置の写真です。
以上ですが、実に同じチェストを二つも作っていましたので大変でした。
このチェストは、キャスターが付いていますので移動出来ますから、掃除も楽に行えます。
キャスターは、見えない様に設計しています。
で、家内は大満足で、収納もはかどるそうです。
長女は、作って販売したらどう?私だったらこれは買うよってね。
いやあ、作って販売するとなると、まだまだプロのものには及びません。
猫脚も作れないし、もっと大きな設備が要るはずです。
販売する以上は、責任が生じますし、・・・・・・。
今のところは、自己満足したらよいかなあと思っていますが、・・・・・。
左右のチェストの真ん中に位置する食器棚ですが、扉の色やデザインが違いますのでいずれリフォームの予定です。
ようやく、チェストが完成しまして、設置いたしました。
完成と言っても、実は完成したのが先週の土曜日なのです。
ついつい、記事にするのが遅くなってしまいました。
他にもあるのですが、それはまた今度にします。
それでは、完成、設置の写真です。
以上ですが、実に同じチェストを二つも作っていましたので大変でした。
このチェストは、キャスターが付いていますので移動出来ますから、掃除も楽に行えます。
キャスターは、見えない様に設計しています。
で、家内は大満足で、収納もはかどるそうです。
長女は、作って販売したらどう?私だったらこれは買うよってね。
いやあ、作って販売するとなると、まだまだプロのものには及びません。
猫脚も作れないし、もっと大きな設備が要るはずです。
販売する以上は、責任が生じますし、・・・・・・。
今のところは、自己満足したらよいかなあと思っていますが、・・・・・。
左右のチェストの真ん中に位置する食器棚ですが、扉の色やデザインが違いますのでいずれリフォームの予定です。
皆様、ご無沙汰致しております。
下記の写真は、キッチン側にある自作食器棚です。
2011年9月11日に完成しました。
あれから、6年経過しております。
実際に使ってみて、この様な扉は閉まっている時は良いのですが、開けた時はいつもながら圧迫感があります。
その上、棚にはスライドレールを取り付けていますので、出し入れが出来ない欠点がありました。

そこで、引き戸に変更しょうと思いました。
それが次の写真です。
このガラス戸は、当然ながらも専門業者さんにお願いしました。
ガラス引き戸専門店にお願いしました。
それによって、棚の出し入れが出来る様になりました。
大変便利です。
ですが、中が良く見えるだけに食器の並べ方が見栄えが良くなくて雑ですね。
今後の課題になりました。
これは、家内の仕事です。
製作中の2台のチェストですが、後は塗装と引き出しの底板の取付けのみになりました。
後、2週間で完成だと思います。
下記の写真は、キッチン側にある自作食器棚です。
2011年9月11日に完成しました。
あれから、6年経過しております。
実際に使ってみて、この様な扉は閉まっている時は良いのですが、開けた時はいつもながら圧迫感があります。
その上、棚にはスライドレールを取り付けていますので、出し入れが出来ない欠点がありました。
そこで、引き戸に変更しょうと思いました。
それが次の写真です。
このガラス戸は、当然ながらも専門業者さんにお願いしました。
ガラス引き戸専門店にお願いしました。
それによって、棚の出し入れが出来る様になりました。
大変便利です。
ですが、中が良く見えるだけに食器の並べ方が見栄えが良くなくて雑ですね。
今後の課題になりました。
これは、家内の仕事です。
製作中の2台のチェストですが、後は塗装と引き出しの底板の取付けのみになりました。
後、2週間で完成だと思います。
新年明けましておめでとうございます
新年打开恭喜
Happy New Year
신년 아침이 되어서 축하합니다
Happy New Year
신년 아침이 되어서 축하합니다
ドアーのモールディングです。
家内の希望により、ヘム(H703) 11.0mm×19.0mmを使ってドアーに縦にモールドしました。
下の写真はトイレのドアーで、左はビフォー、右がアフターです。
他の二つの部屋のドアーも上左の様にのっぺりでした。
モールドを施す事で、劇的に雰囲気が変わりました。
この様にトイレのドアーも真ん中のモールディングを後日に施すつもりです。
【NSNA205】サニーモール 装飾部材 240×35×15mm
家内の希望により、ヘム(H703) 11.0mm×19.0mmを使ってドアーに縦にモールドしました。
下の写真はトイレのドアーで、左はビフォー、右がアフターです。
他の二つの部屋のドアーも上左の様にのっぺりでした。
モールドを施す事で、劇的に雰囲気が変わりました。
この様にトイレのドアーも真ん中のモールディングを後日に施すつもりです。
【NSNA205】サニーモール 装飾部材 240×35×15mm
皆様、大変ご無沙汰致しております。
リフォームに費やしていた為、アップするのが遅くなりました。
本日は、リフォームを休んでいる為、時間が出来ましたので記事に出来ました。
まずは、写真をご覧ください。
リビングのカーテンですが、決めるのに半年以上もかかってしまいました。
我が家には猫達が居ますので、カーテンをひっかける恐れもある為、あまり高いのもどうかと思いますし、安いと安っぽく見える為、結局ニトリで良いだろうと言う事で、ピンクの様なブラウンの様な紫色の様なよく分からない色のカーテンを選択しました。
オーダーカーテン ベック パープル 2倍ヒダ(幅101-200/丈201-260cm)
商品コード: 7306334-6
合うのかなあ?と心配していましたが、自宅に届いて取り付けてみたら意外に合いました。

カーテンの選択は、通販も利用してサンプルを取り寄せましたが、結局分かりませんでした。
全体像が分からないので実物を見るしかありませんでした。
家内の意見もありますので、二人で見に行って専門のカーテン屋さんにも気に入ったものがあったのですが、同じカーテンの生地でクッションカバーを作ってくれない為、後で却下して、同じカーテンの生地でクッションカバーを作ってくれるニトリに決めました。
オーダークッションカバー(ベック パープル 45X45)
商品コード: 7306346
まあ、悪くないです。
ちなみに、レースカーテンは
オーダーレース メリー ホワイト 2倍ヒダ(幅101-200/丈201-260cm)
商品コード: 7305169-6
カーテンタッセルは、アマゾンで購入しました。
コレ 便利 カーテンタッセル 2本 組み (ゴールド)
カスタマーレビューを見ると安くてボリュームがあるとか?豪華になったとか?比較的好印象でしたので、一度購入してみました。
次は、リビングの食器棚の両脇に置くチェストです。
まだまだ製作途中ですが、家具は細かいので大変難しいですね。
今年は、ここまでになります。
来月の三日から、製作始動にはいります。
同時に、後一つの部屋のフローリング施工が待っています。
現在はカーペットですが、へたれている為フローリングに変更する予定です。
来年も又忙しくなります。
リフォームに費やしていた為、アップするのが遅くなりました。
本日は、リフォームを休んでいる為、時間が出来ましたので記事に出来ました。
まずは、写真をご覧ください。
リビングのカーテンですが、決めるのに半年以上もかかってしまいました。
我が家には猫達が居ますので、カーテンをひっかける恐れもある為、あまり高いのもどうかと思いますし、安いと安っぽく見える為、結局ニトリで良いだろうと言う事で、ピンクの様なブラウンの様な紫色の様なよく分からない色のカーテンを選択しました。
オーダーカーテン ベック パープル 2倍ヒダ(幅101-200/丈201-260cm)
商品コード: 7306334-6
合うのかなあ?と心配していましたが、自宅に届いて取り付けてみたら意外に合いました。
カーテンの選択は、通販も利用してサンプルを取り寄せましたが、結局分かりませんでした。
全体像が分からないので実物を見るしかありませんでした。
家内の意見もありますので、二人で見に行って専門のカーテン屋さんにも気に入ったものがあったのですが、同じカーテンの生地でクッションカバーを作ってくれない為、後で却下して、同じカーテンの生地でクッションカバーを作ってくれるニトリに決めました。
オーダークッションカバー(ベック パープル 45X45)
商品コード: 7306346
まあ、悪くないです。
ちなみに、レースカーテンは
オーダーレース メリー ホワイト 2倍ヒダ(幅101-200/丈201-260cm)
商品コード: 7305169-6
カーテンタッセルは、アマゾンで購入しました。
コレ 便利 カーテンタッセル 2本 組み (ゴールド)
カスタマーレビューを見ると安くてボリュームがあるとか?豪華になったとか?比較的好印象でしたので、一度購入してみました。
次は、リビングの食器棚の両脇に置くチェストです。
まだまだ製作途中ですが、家具は細かいので大変難しいですね。
今年は、ここまでになります。
来月の三日から、製作始動にはいります。
同時に、後一つの部屋のフローリング施工が待っています。
現在はカーペットですが、へたれている為フローリングに変更する予定です。
来年も又忙しくなります。
皆様、今晩わ
少しご無沙汰致しておりました。
スタイルKの大村麗子様のブログにあるフレンチエレガントK様邸その後③ の記事があります。
その中で、洗面所の扉に使われているパネルの種類と購入先を教えてもらいました。
大村様は、株式会社コンセプトビーをご紹介して頂き、早速3種類のヘムを注文し購入させて頂きました。
注文したのは、
ヘム(H3005) 12.4mm×38.1mm
ヘム(WM356) 15.8mm×56.4mm
ヘム(H703) 11.0mm×19.0mm
の3種類です。
今回は、捨てようと思った安物のチェストをDVD再生やパソコン収納に使えないかという事で、リフォームをしました。
そこで、下の扉を3つに分けて、4段にして、扉にはパネルを貼り、天板と底部にはモールディングを施して、全体を白く塗装し、フレンチっぽくしました。
底部には、小さなキャスターを取り付けていますので、目立たず移動が出来ます。
取っ手も、金色に塗装してアクセントになり、こう言うのは市販にはないので家内に喜ばれました。^^
少しご無沙汰致しておりました。
スタイルKの大村麗子様のブログにあるフレンチエレガントK様邸その後③ の記事があります。
その中で、洗面所の扉に使われているパネルの種類と購入先を教えてもらいました。
大村様は、株式会社コンセプトビーをご紹介して頂き、早速3種類のヘムを注文し購入させて頂きました。
注文したのは、
ヘム(H3005) 12.4mm×38.1mm
ヘム(WM356) 15.8mm×56.4mm
ヘム(H703) 11.0mm×19.0mm
の3種類です。
今回は、捨てようと思った安物のチェストをDVD再生やパソコン収納に使えないかという事で、リフォームをしました。
そこで、下の扉を3つに分けて、4段にして、扉にはパネルを貼り、天板と底部にはモールディングを施して、全体を白く塗装し、フレンチっぽくしました。
底部には、小さなキャスターを取り付けていますので、目立たず移動が出来ます。
取っ手も、金色に塗装してアクセントになり、こう言うのは市販にはないので家内に喜ばれました。^^
皆さま、こんにちは
週末は、やはりリフォームしていましたよ。
とは言っても、調整とか、準備などしていました。
調整の方ですが、まずは電気暖炉です。
家内から指摘されて、暖炉の上の部分がとても熱かったとの事でした。
さすがに心配ですので、火事になると大変ですから早速調べて見ました。
その結果、暖炉の前面が、上の部分より2センチほど奥まっている為、暖炉の上部から出る熱風が上の部分に当たる為に熱くなる事が分かりました。
暖炉の前面と上の部分の前面と同じ様に電気暖炉を2センチほど前へ移動、設置し直したところ、問題が解消しました。
こう言った注意すべき事を、アメリカのディンプレックス社のHPにある資料を見ると書いてなかった様に思います。
まあ、インサートするなら、普通はプロの業者が施行するものですから当然かも知れません。
気がついて良かったと思います。
電気暖炉を前へ2センチ移動した為にそれ位の隙間がありますので、そこのところだけ、ぴったり合うだけの木材を設置する必要があります。
ですから、木材が余っていますから、そこから電気マルノコでカットしたり、ニスを塗っておくとか?して、思ったより大変でした。
まあ、写真を撮っても見た目が変わらない様に見える為、あえて写真を撮っていません。
週末は、やはりリフォームしていましたよ。
とは言っても、調整とか、準備などしていました。
調整の方ですが、まずは電気暖炉です。
家内から指摘されて、暖炉の上の部分がとても熱かったとの事でした。
さすがに心配ですので、火事になると大変ですから早速調べて見ました。
その結果、暖炉の前面が、上の部分より2センチほど奥まっている為、暖炉の上部から出る熱風が上の部分に当たる為に熱くなる事が分かりました。
暖炉の前面と上の部分の前面と同じ様に電気暖炉を2センチほど前へ移動、設置し直したところ、問題が解消しました。
こう言った注意すべき事を、アメリカのディンプレックス社のHPにある資料を見ると書いてなかった様に思います。
まあ、インサートするなら、普通はプロの業者が施行するものですから当然かも知れません。
気がついて良かったと思います。
電気暖炉を前へ2センチ移動した為にそれ位の隙間がありますので、そこのところだけ、ぴったり合うだけの木材を設置する必要があります。
ですから、木材が余っていますから、そこから電気マルノコでカットしたり、ニスを塗っておくとか?して、思ったより大変でした。
まあ、写真を撮っても見た目が変わらない様に見える為、あえて写真を撮っていません。
リビングと和室の間の敷居にちょっとした問題があり、手前は良いのすが、奥の方がちょっと高くて。その為に襖が奥へ行くほど閉めにくく、これは大工さんに非がある訳ではなくて、もともとコンクリートの下地に少しモルタルが盛られていて、そのモルタルが手前と比べて奥の方のモルタルが分厚かったのでしょう?
もし、同時に扉のリフォームも依頼していたら、大工さんは気がつけたかも知れません。
ですから、同時に扉のリフォームも依頼しなかったこちらの方に落ち度があります。
私も襖を作り直す段階で気がついた位ですから。
仕方がありませんので、敷居用かんなを注文して敷居の溝の部分の中で盛り上がっている箇所のみ、削りました。
残念ながら、溝の所だけ桜の木で構成されたにも関わらず、結局は桜の木の下の部分である桧が見えてしまいました。
桜の木は薄い茶色で、それに近いペイントで塗って誤魔化しました。(笑)
最後の手段として、敷居テープがありますから~(笑)
後、
押し入れの敷居も白くした為に襖の開け閉めが重くなりましたので、襖がスムーズになる様に敷居用テープを購入して敷居の溝に貼り、襖の開閉がスムーズになりました。(^^
それから、
下の娘の部屋に内窓フレームを取り付けました。
扉の設置はまだで、続きは後日に(笑)
もし、同時に扉のリフォームも依頼していたら、大工さんは気がつけたかも知れません。
ですから、同時に扉のリフォームも依頼しなかったこちらの方に落ち度があります。
私も襖を作り直す段階で気がついた位ですから。
仕方がありませんので、敷居用かんなを注文して敷居の溝の部分の中で盛り上がっている箇所のみ、削りました。
残念ながら、溝の所だけ桜の木で構成されたにも関わらず、結局は桜の木の下の部分である桧が見えてしまいました。
桜の木は薄い茶色で、それに近いペイントで塗って誤魔化しました。(笑)
最後の手段として、敷居テープがありますから~(笑)
後、
押し入れの敷居も白くした為に襖の開け閉めが重くなりましたので、襖がスムーズになる様に敷居用テープを購入して敷居の溝に貼り、襖の開閉がスムーズになりました。(^^
それから、
下の娘の部屋に内窓フレームを取り付けました。
扉の設置はまだで、続きは後日に(笑)
今回は、パネルを貼り終えましたが、上のパネルは下の部分が少し短いなあと思い、下のパネルとのバランスが取れる様に少し延長しました。
反対側の壁には、まだ貼っていません。
天井の内側のモールディングも終えました。

仏壇の周りも終えました。
モールディングを施しています。
和室の天井は木で薄く貼られていて、下の写真の様な木の筋の様な壁紙で貼られているのが普通なんですね。
そして、所々に溝がある為に不思議とたわんで見えないんです。
パテで綺麗に水平に形成しても、何故か波打っている様に見えます。
これは、指で押せばたわむ程の薄い木の板で貼っている訳で、木の支えがない部分はちょっと沈んている様に見えて、このまま白い壁紙を貼っても暖色の光を当てると波打っている様に見える印象が消えない様です。
ですから、下の写真の様に木の支えになっている部分にモールディングを貼りますと、波打っている印象が見事に消えます。
本来は、撤去して石膏ボードで貼り直すのが最良なのですが、そうせずとも天井モールディングを貼りますと、そう言った欠点が解消する様です。

反対側の壁には、まだ貼っていません。
天井の内側のモールディングも終えました。
仏壇の周りも終えました。
モールディングを施しています。
和室の天井は木で薄く貼られていて、下の写真の様な木の筋の様な壁紙で貼られているのが普通なんですね。
そして、所々に溝がある為に不思議とたわんで見えないんです。
パテで綺麗に水平に形成しても、何故か波打っている様に見えます。
これは、指で押せばたわむ程の薄い木の板で貼っている訳で、木の支えがない部分はちょっと沈んている様に見えて、このまま白い壁紙を貼っても暖色の光を当てると波打っている様に見える印象が消えない様です。
ですから、下の写真の様に木の支えになっている部分にモールディングを貼りますと、波打っている印象が見事に消えます。
本来は、撤去して石膏ボードで貼り直すのが最良なのですが、そうせずとも天井モールディングを貼りますと、そう言った欠点が解消する様です。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]