忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、今晩わ
本日は雨が降っていましたね。

今回はマントルピースにモールドを追加しました。
以前のマントルピースの写真です。


いつ見ても何か物足りないなあと感じていました。
それが何なのか?は分からなかったのですが、余っているモールドを追加してみたらどうかなあと思って、実際に足してみましたら豪華になったと言う具合です。
だからと言って、これで良しとは思っていません。
まだまだ進化していくと思います。




モールドを追加した後の写真です。
上記の写真との違いが分かるでしょうか?(笑)


PR
皆様、こんにちわ
先週の日曜日では、洋室のドアの裏側に部屋と同じか?もしくは似ている壁紙を貼りました。
そうする事によって、明るく広くなった様に感じます。
娘は、どっちでも良い様に思っているのですが、家内は大喜びです。

それが次の写真です。


これは、アメリカのホワイトハウスの「オーバルオフィス」と呼ばれる大統領の執務室では、ドアの部屋側が部屋の模様と全く同じなんですね。
これを思い出して真似して製作した訳です。
その方が安上がりですし、綺麗です。

ただ、猫用ドアの裏側も部屋と同じように壁紙を貼った方が良いのか?悩んでいます。
と言うのも、ネゴが出入りを繰り返す事で汚すからです。
汚れたら、その汚れが落ちるのかどうか?ちょっと分からないんですね。

皆様、今晩わ
本日は、割と暖かったですねえ。
もうすぐ春ですね。

さて、今回は家内が物足りないと宣っていたコンソールテーブルですが、完成いたしました。
まず、
ゴールデンモールのチェアレール NMG085が後1メートル分自宅に残っていました。
材質がポリウレタンなので、少々なら曲げられますので使う事にしました。
そして、鋲です。


これを購入してそれぞれ銅と真鍮です。少なかったので色が違いますからテーブルの上に交互に並べました。



その上で防水も兼ねてニスを何回も塗って完成しました。

皆様、今晩わ
本日は、割と暖かったですねえ。
もうすぐ春ですね。

さて、今回は家内が物足りないと宣っていたコンソールテーブルですが、完成いたしました。
まず、
ゴールデンモールのチェアレール NMG085が後1メートル分自宅に残っていました。
材質がポリウレタンなので、少々なら曲げられますので使う事にしました。
そして、鋲です。


これを購入してそれぞれ銅と真鍮です。少なかったので色が違いますからテーブルの上に交互に並べました。



その上で防水も兼ねてニスを何回も塗って完成しました。




皆様、こんにちわ
少しずつ暖かくなってきてますね。
この60センチの浴室用手すり(リクシル KF-910AE60)は本来1万円前後するのですが、ヤフオクで2000円で即決出来ました。
もちろん、送料は別途支払う必要がありますが、これ位の値段でないと簡単に手が出せません。
それが下の写真です。


そして、取り付けました。


但し、今はあまり使う事ありませんし、長さが60センチある為か?強度的に弱くないように思われるのですが、念の為いずれは裏の壁を撤去して下地を付けて補強したいと考えております。
と言うのも、浴室用の後付け手すりの設置条件は、厚さ0.4ミリ以上の鋼板がある事が前提になりますので、上記の手すりを取り付けた箇所には鋼板が無く、磁石ではくっ付きませんのでプラスチック板かFRP板のいずれかだと思われます。
天井は磁石でくっ付きますので、鋼板がある事が分かります。

その為、ユニットが古いもの(10~15年前以降)であれば、後付手すりを取り付ける想定で設計されていませんので本来なら下地を点検口から落とし込んで手摺を取り付けた方がいいのですが、残念ながら天井のスペースが少なく、いくつかの配管が邪魔になって高さが15センチ位までの板しか入れませんので、この方法は断念しました。
残る方法は、裏の壁を一部撤去して、そこから下地を貼るしか方法がなさそうです。
しかし、これには問題があります。
壁に貼っている壁紙が廃盤になっている為、ちょっと悩んでおります。
手すりの周りと思われる一部にパネルで囲んで、その中だけ別の壁紙を貼ると言う方法もありますが、どうしたものか?検討が必要でしょう。

現在のテーブルです。


皆様、こんにちわ
相変わらず寒いですねえ。
今回は、コンソールテーブルの記事です。
本来は購入すれば良いのですが、奥行きが30~40センチある為に出っ張り感がありそうで躊躇してしまい、出来れば奥行きが20センチ前後のものを探していましたが、残念ながらありませんでした。
では、自作ならば奥行きが20センチ位に出来る為、2017/05/24 の記事にコンソールテーブルの製作を始めたのですが、問題は脚でした。

脚の所に、加湿器とか置いてありますので脚が邪魔になる為にどうしたものか?と思案していて、なかな製作に踏み切れませんでした。
今回、下の写真の様にお洒落な棚受けならば良いのではないか?と思い、サイズもそんなに大きくないし、ちょうど良い大きさなので購入してみました。
フレンチアンティーク調アイアンブラケットで、 W120×H100×D15mm


自作のコンソールテーブルのサイズは、幅60センチ、奥行き23センチです。
 

ブラケットを仮置きしてみます。ちょうど良いのではないでしょうか?


横から見ますと、重たいものを置く予定がありませんので棚受けはちょうど良い様なサイズです。


そして、実際に取り付けてみました。なかなか良い感じではないでしょうか?


コンソールテーブルの下が邪魔にならないでしょ?


奥行きが23センチなので意外と出っ張り感がありません。
スマートフォンを置くのに良いかも知れません。


ですが、家内は物足りないなあと宣っています。(笑)
たぶん、装飾が必要なんだと思います。(笑)

皆様、こんにちわ
相変わらず寒いですねえ。
今回は、コンソールテーブルの記事です。
本来は購入すれば良いのですが、奥行きが30~40センチある為に出っ張り感がありそうで躊躇してしまい、出来れば奥行きが20センチ前後のものを探していましたが、残念ながらありませんでした。
では、自作ならば奥行きが20センチ位に出来る為、2017/05/24 の記事にコンソールテーブルの製作を始めたのですが、問題は脚でした。

脚の所に、加湿器とか置いてありますので脚が邪魔になる為にどうしたものか?と思案していて、なかな製作に踏み切れませんでした。
今回、下の写真の様にお洒落な棚受けならば良いのではないか?と思い、サイズもそんなに大きくないし、ちょうど良い大きさなので購入してみました。
フレンチアンティーク調アイアンブラケットで、 W120×H100×D15mm


自作のコンソールテーブルのサイズは、幅60センチ、奥行き23センチです。
 

ブラケットを仮置きしてみます。ちょうど良いのではないでしょうか?


横から見ますと、重たいものを置く予定がありませんので棚受けはちょうど良い様なサイズです。


そして、実際に取り付けてみました。なかなか良い感じではないでしょうか?


コンソールテーブルの下が邪魔にならないでしょ?


奥行きが23センチなので意外と出っ張り感がありません。
スマートフォンを置くのに良いかも知れません。


ですが、家内は物足りないなあと宣っています。(笑)
たぶん、装飾が必要なんだと思います。(笑)
皆様、今晩わ
本日は、有給で休暇を取得していて引き戸の完成に急ぎました。
一応、完成しましたので、写真をば。
 


そして、ドア下の拡大写真です。


廊下から見た写真です。右は拡大写真です。


冬になれば、ドアの隙間から冷たい空気が流れ込まないように、隙間を失くすと共にわずかの隙間でも封鎖する工夫をしています。

次は、テーブルのリフォーム?工作ですかね。(笑)
 





皆様、今晩わ
本日は大阪でも少し雪が降りました。
寒いですね。
ですが、春がもうすぐそこまで来ていると感じますね。

さて、続きです。
まず、引き戸の幅が4ミリオーバーしていましたので、ドアの右側4ミリ分丸鋸でカットしました。

 この引き戸に木目調シートや壁紙を貼る予定で、襖縁に相当する板材を貼ろうと思えば、引き戸の表面をサンドする必要があります。
と言うのも、木目調を印刷した紙を貼ってあり、その上に樹脂材でコーティングされている様です。
粘着シートであれば、問題ありませんが、壁紙を貼る場合は糊で接着なので表面がツルツルだと具合が悪く、紙の様な多孔質でなければなりません。
そこまで行かなくても、サンドペーパーで表面を荒くしてやる必要があります。

襖縁に相当する幅2センチの板材を木工用速乾接着剤で貼り、仮釘で留め、その上で水性ニスを塗り、ニスが乾燥しましたら、以前の引き戸から剥がした木目調の粘着シートを再度貼ります。
この時、粘着シートはすでに粘着力がありませんから、ゴム系接着剤をシートに相当する部分にのみドアに接着剤を塗ります。
乾燥しましたら、粘着シートを貼ります。
粘着シートを何故再利用したか?と言いますと、ベルビアンのWA-381シェンナオーク(柾
)の粘着剤付き不燃化粧フィルム
ですから、安くはありません。



下の写真は、購入した引き戸の丸鋸でカットした上の部分と下の部分です。
上の部分が余ったとは言え、結構大きいのでこれをテーブルにして欲しいと家内の申し出がありました。
このままでは、使えないので周りを板材で囲む必要があります。
後に折れ脚もつける予定です。


この引き戸ですが、メーカーが作ったものでフラッシュドアである事が分かります。
もちろん骨組みとなる木が使われていますが、それ以外の部分は厚紙によるハニカム構造で補強をされている事が分かると思います。
そうする事によって、木製の製品が少しは軽くなります。


今回は、引き戸とテーブルのリフォームですね。

皆様、今晩わ
本日は、引き戸のリフォームです。
下の写真にある様に、この扉は襖で出来ていて非常に軽いです。
ですが、他の部屋のドアの開け閉めの際にガタガタ動いたり、たわんだりします。
もう少し頑丈に出来ればなあと思っていました。


そこで、頑丈にするべくフラッシュドアの自作も考えましたが、ヤフオクで幅が同じもので高さのある引き戸が700円で売られていました。
ただし、大変安い代わりに引き取りに行かねばなりません。
幅が同じで、高さもちょうど良いものが3000円で売られていて、送料も含めると値段も跳ね上がると思います。
ですから、今回は引き取りに行くのに高速道路代も含めて3000円位になります。
それが下の写真です。


高いでしょ?(笑)
230センチもありますから、エレベーターに入らず、階段で運びましたから昨日は大変疲れました。
それで、本日は高さのあるドアを1915ミリにカットして、ドアの厚みが30ミリ、溝の内寸の幅が21ミリですから、上下とも20ミリ前後にトリマーにてカット調整致しました。
下は垂直的に6ミリ、上は14ミリにカットしました。



それで、難なく枠に収まりました。
それが次の写真です。


廊下から見た写真です。


ここからは、襖縁に相当する板材を貼ってペイントし、その上で木目調シートや壁紙を貼る予定です。
本日の引き戸のリフォームはここまです。


プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]