[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数あるサイトの中で、Bumblebee Spacesの珍しい動画を見つけました。
天井に家具ベッド、クローゼット、ビューローを隠し、簡単な音声コマンドでそれを配置することができるロボット天井システムだそうです。
個人的には、インテリア照明の点でも、例えばシャンデリアには合わなそうですし、どうしてもモダンに限られるように思います。
そして、DIYの様に取り付けが難しく、電気関係にも関わりますので業者にしか出来ない様に思いますから、必然的に費用が高くなると思われます。
現時点では、プロトタイプの様ですから、まだ改良の余地があると思います。
動画を見る限りにおいては、如何にも後付けの設置と言う感じで、新築の段階で天井の中に収納出来る様な感じが好ましいと思います。
収納したら、天井システムが分からないと言うのが理想的ですね。
こんな方法もあると言う事で、素晴らしいアイディアでした。
面白い天井システムですね。
本日は良いお天気でしたねえ。
さて、収納ベッドのモールディングにやっと塗装を終えました。
やれやれです。(笑)
今は真ん中の収納キャビネットに力を入れています。
これが、終わればベッドの照明とスイッチの設定とヘッドボードの設置です。
それでは、次の写真をば
モールディングの塗装を終えましたが、やはり内側にもモールディングを施したいですね。
すでに、お店での取り扱いが無くなり、難儀していました。
最近、扱っているお店のサイトが見つかり、注文出来るか?どうか?問い合わせ中です。
真ん中のキャビネットは右の写真の様になっています。
テーブルを開けても落ちない様にテーブルにL型のレールをはめています。
コンセントを使わない時は、スイッチを切ります。
全体の写真です。
真中は、後に周りと同じ壁紙を貼ります。
完成がもうすぐですね。
皆様、今晩わ
話題がほとんど収納ベッドばかりですみません。(笑)
現在のDIYが収納ベッドに掛かり切りで、まだ完全に終わっていませんし、たとえ終えても次のHIDDENBEDが待っています。
収納ベッドの使い方ですが、なんとキッチンの上に置く様なケースがあるんですね。
それをご紹介したいと思います。
まず、今回のタイニーハウスの依頼者は、フロリダの高校のバスケコーチであるディブとその奥さんであるミッキー、娘の学費の為に小さな家への引っ越しを決意します。
ただ、3人の子供達が帰って来た時の寝場所を確保出来るか?心配になる訳です。
さあ、家づくりの専門家であるザック達がどの様に解決するか?見ものですね。
寝場所ですが、夫婦の場合は普通の収納ベッドで、マーフィーベッドのクィーンタイプです。
これは、金属フレームの収納ベッドです。
私のものは金属フレームではなく、木製のもので自家製です。
ここで面白いのは、自家製の机を取り付けているところです。
私達には必要ありませんが、こう言うやり方があるんですねえ。
そして、ロフトのベッドです。
収納性がありませんので、記事の趣旨から外れる為、省略します。
三つ目は、キッチンの上の収納ベッドです。
これを見た時は本当に驚きました。
このマーフィーベッドは水平タイプで、ベッドが回転しますから下の所にある程度の隙間が必要なんです。
ですが、そのままでは見栄えが良くありませんので、皆さんそれぞれ工夫していらっしゃる様です。
ベッドの裏側に空間があり、その空間の奥行きが5~10センチ前後の様に感じています。
ベッドの裏側の扉が全被せタイプの様ですから、私のところではインナーウッドベッドフレームの高さ38㎜、プラス板の厚み18㎜でしたから、最低でも56㎜の空間になると思います。
この写真を見てお分かりの通り、大人4人で取り掛かっているんですね。
高いところに取り付ける訳ですから、ベッドは大変重たいのでとても二人では難しいと思います。
この空間に帽子ですか?
そうでしょうねえ。タオル類での収納は使いにくいと思います。
こうして離れたところから見るとよく分かります。
下の収納棚と同じ奥行きですから、まさか上にベッドを設置しているとは夢にも思わないでしょう?(笑)
空間に無駄がありませんねえ。この収納ベッドは壁に固定されていますが、ベッドが水平になってもチェーンで吊っている様です。
高いところにある訳ですから、落下防止の為にも手すりは必要なんでしょうね。
以上でした。
Hiddenbedも色々と検討しています。
hiddenbed of oregonでは、上左から順にスマイル、スプレンディッド、スタジオマスター、リッチー、リッチースタッビー、スリムと種類がある事が判明しました。
アメリカでは、色々な種類の物を作っているので本当に感心しています。
私が輸入したHiddenbedは、Splendidタイプで「光輝く、色鮮やかな 壮大な、華麗な 優れた、立派な」と言う意味がある様です。
ただし、このキャビネットの仕様が奥行き80センチ以上もあり、部屋の中ではちょっと圧迫感がありそうです。
もう少しスリムになれないかと思案して検索していたところ、hiddenbed of oregonではスリムタイプがあることを突き止めました。
これだと、キャビネットの奥行きが40センチ位で収まりそうですが、壁に固定する必要があると思います。
create-a-bed でご紹介している水平タイプの収納ベッドに机が追加している様なイメージでしょうか?
その上に、奥行きの浅い棚を設置すれば、良いかなあと言うイメージがあります。
引き続き、扉も取っ手もつけて、塗装もして、壁紙を貼りました。
それに並行して、マーフィーベッドのモールディング塗装の準備に入りました。
それが次の写真です。
真ん中の塗装も終わったので、次は上に棚を作る予定です。
それに並行してマーフィーベッドのモールディング塗装に入りたいと考えています。
映りが悪いですが、この上に色んな物が置けます。
ナイトテーブルの代用です。
テーブルを開けると引き出しの中が見えて、更にコンセントも使える訳です。
USBコンセントもあり、携帯スマホの充電にも出来ますので大変便利です。
ここからはおまけです。
うちの猫です。
少し目を開けました。
眠たそう~、ムニャムニャ~(笑)
次は、あるレストランでの家内向けの誕生日サービスです。
美味しかったです。(笑)
アメリカのトランプ大統領の来日が無事に終えた事、ほっとしましたね。
ただ、川崎市で小学生ら19人が死傷した事件が起きた事に残念でなりません。
何故、こうも痛ましい事件が発生するのでしょうか?
さて、話変わりますが、現在2台のマーフィーベッドの真ん中にナイトテーブルの代用を作っています。
それが、下の写真です。
高さは、大体50センチくらいです。
ベッドを倒した時に実際に使いやすい高さにしました。
扉はまだつけていませんが、上に写真にある様な2つのUSBを備えたコンセントを取り付ける予定です。
キャスターを取り付けていますので、前へ移動する事が出来ます。
塗装する箇所がありますので全体の塗装は後回しにしました。
少しずつ暑くなっていきますね。
さて、アメリカのネットフリックスを見ています。
その中で、最近「タイニーハウス」の動画が面白いです。
司会のジョン・ウェイスバースと家づくりの専門家ザック・ジフィンが全米を旅して、小さな家を建てたい家族の生活スタイルに合わせたカスタム仕様の家を完成させると言うお話です。
そもそもタイニーハウスとは何か?
タイニーハウス(Tiny house)とは、「Tiny(小さな)house(家)」を指す言葉で、1990年後半にアメリカで提唱された家の形です。
その後、2008年のリーマン=ショックをきっかけに「シンプルで無駄のない生活」が注目され、タイニーハウスはムーブメントになって世の中に広がり始めます。
タイニーハウスの定義は厳密にはありませんが、「TINY HOUSE ORCHESTRA」では「延床面積はおおむね20㎡以内で、本体価格は1000万以内(ローンは組まないまたは最小限の期間)、セルフビルドや移動ができること」。そして、「大切なものと向き合うきっかけとなること」と定義しています。
日本でもタイニーハウスが注目されはじめたのは東日本大震災後の事だそうで、突然失われるかもしれない「物質的に豊かな生活」ではなく、「大切なものに囲まれた、ほんとうに豊かな生活」を模索する人が増え、その手段のひとつとしてタイニーハウスが注目されていると言うんですね。
日本で注目されているタイニーハウスは、約10㎡の小さな家「マイクロハウス」や、車で牽引して移動可能な「トレーラーハウス」、子ども部屋や書斎にもなる「小屋」などで、国内でこれらのタイニーハウスを販売するメーカーも少しずつ増えているそうです。
そんな訳で、省スペースのアイディアが満載で、中には収納ベッドも出てきます。
個人的にはタイニーハウスとまでは行きませんが、例えば収納ベッドの使い方とか?参考になります。
収納ベッドの使い方としては、Hidenbedの様に机の機能も追加するとか?または下の写真の様に二段ベッドとか?いろいろなアイディアがある様です。
右端のベッドは、収納ベッドです。
そして、マットレスには普通の厚さが20センチのマットレスではなくて、ポンプを使って空気で膨らませるマットレスを使って、仕舞う時はそのマットレスが畳んでいて、ベッドは本当に薄いので上の写真の様に薄い壁に収納出来る様です。
そう言ったアイディアもありました。
我々自身も収納ベッドを取り入れて見て、布団の上げ下げの必要が無くなり、仕舞う時は閉じるだけですから凄く楽になりました。
閉じる度に楽だなあと思いつつ楽しんでいます。(笑)