[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、ケーキを作りながらオーナメントの取り付けを行いましたので、大変でした。(笑)
私が問題にしているのはリビングの時計の方です。
美しい時計盤を使ってリースを作る計画でしたが、やっているうちに長さが35センチになり、時計の掛ける梁の部分の高さが30センチ、家内から大きすぎると言われて測ってみると5センチオーバーしていました。
梁の部分から5センチもはみ出していましたら、それでは自作の意味がありませんので却下になりました。
ですから、先ほどの美しい時計盤は諦めて一からやり直しになります。
今度は楕円形の時計盤になる予定で、楕円形の板も作る必要があり、より一回り小さくなると思いますし、新たにローマ数字を作る必要が出てきますので大変です。
今回は、オーナメントとしてではなく色とりどりの造花を使った時計とガーランドに変更になる予定です。
昨日は、ホワイトデーでしたね。
あいにく職場では私が休みだったので渡せなかったものですから、女性の方にお返しをするべく本日はその為の手作りのケーキを作りました。
うち1個は、自分の所です。(笑)
試して食べてみたところ、美味しかったです。
砂糖の代わりに、てん菜糖を使っていますので砂糖よりは体に良いと思いますが、値段が張ります。(笑)
それでも糖分は取らない方が良いけどね。
普段の食事からでも糖分は採れていますので、過剰かな?
また、体に悪いショートニングやマーガリンも使わず、完全にバターを使っていますのでこれも値段が張ります。(笑)
こう言ったケーキをお店に出そうものなら、高額なケーキになるだろうと思います。
実際に美味しいお店でも売られているバターケーキは、100%バターを使っているところは殆ど無いと思います。
大きいので、それ専用の箱もない為、包みで渡す事になると思いますが、美味しいと喜んでもらえたら救われれると思います。(笑)
さて話変わりますが、新型コロナウィルスの件です。
⇓
https://www.d-yutaka.co.jp/blog/health_and_beauty/1711cold-flu/
20分おきの水分補給が効果的!
インフルエンザウイルスが、のどや鼻の粘膜にある感染部分に到着してから細胞内に侵入するまでに、最速で20分といわれています。
いつウイルスに感染して、いつウィルスが喉などの粘膜に付着したか?知ることは出来ないので、感染回避の方法として上記の様に「20分ごとに水分補給をする」ということが考えられる訳ですね。
ウイルスが付着しても体内に侵入させないために定期的に軽く水分補給をしておくということです。
ちなみに、私の場合は50%牛乳が入った糖分の入っていないカフェオーレを飲んでいます。
牛乳には、ガゼインが含まれるので「ACE2ブロッカー」になりますね。
リビングにある時計ですが、時計盤の周りの飾りと言いますか?そのオーナメントが今一つなので、まずは時計盤だけでも美しいので時計盤のみ活用するべく複製に踏み切りました。
いつ頃でしょうか?
購入して取り付けた時点でなんか違うなあ?と思いつつ、参考の為、色々なブログを見て回りましたが、残念ながらいずれもありませんでした。
意外と時計のデザインが難しいのかも知れません。
こうなったら自分で納得のいくデザインの時計が要るなあ?とかなり前から考えていました。
出っ張っていますし、デザインもダサく家内も同じ事を言っていました。
色々な時計を探しましたが、感性に合うものがありませんでした。
時計盤には、数字よりもローマ数字の方が見栄えが良いと思います。
そう言う訳で、ついに複製に踏み切りました。
型採りを終えたところです。美しいですねえ。
左が型採り、右が複製したものです。
上写真の右側を拡大したものです。
如何でしょう?
美しいでしょ?これを使わない手がありません。
この時計盤の周りに楕円形にオーナメントを配置したら、どんなに良いかなあと思います。
すでにデザインのイメージが出来上がっていますが、問題は厚みです。
なんせ、時計キットの厚みが15㎜あります。
そこで、パネルやリビングの場合は壁に穴をあける事で解決しますが、キッチン側にももう一つ欲しいとの要望がありました。
この場合は壁に穴を開けられませんので、15ミリの隙間を新たに横側にオーナメントで追加して上から貼ったオーナメントとの繋がりと言うか?流れを自然な感じに仕上げる必要があります。
つまり、厚さの異なる同じデザインの時計を2つ作ると言う事ですね。
リビングにある時計ですが、時計盤の周りの飾りと言いますか?そのオーナメントが今一つなので、まずは時計盤だけでも美しいので時計盤のみ活用するべく複製に踏み切りました。
いつ頃でしょうか?
購入して取り付けた時点でなんか違うなあ?と思いつつ、参考の為、色々なブログを見て回りましたが、残念ながらいずれもありませんでした。
意外と時計のデザインが難しいのかも知れません。
こうなったら自分で納得のいくデザインの時計が要るなあ?とかなり前から考えていました。
出っ張っていますし、デザインもダサく家内も同じ事を言っていました。
色々な時計を探しましたが、感性に合うものがありませんでした。
時計盤には、数字よりもローマ数字の方が見栄えが良いと思います。
そう言う訳で、ついに複製に踏み切りました。
型採りを終えたところです。美しいですねえ。
左が型採り、右が複製したものです。
上写真の右側を拡大したものです。
如何でしょう?
美しいでしょ?これを使わない手がありません。
この時計盤の周りに楕円形にオーナメントを配置したら、どんなに良いかなあと思います。
すでにデザインのイメージが出来上がっていますが、問題は厚みです。
なんせ、時計キットの厚みが15㎜あります。
そこで、パネルやリビングの場合は壁に穴をあける事で解決しますが、キッチン側にももう一つ欲しいとの要望がありました。
この場合は壁に穴を開けられませんので、15ミリの隙間を新たに横側にオーナメントで追加して上から貼ったオーナメントとの繋がりと言うか?流れを自然な感じに仕上げる必要があります。
つまり、厚さの異なる同じデザインの時計を2つ作ると言う事ですね。
皆様のコロナ対策は如何ですか?
あるサイトからまとめておきました。
武漢コロナ対策に牛乳またはワカメうどんが良いらしいので、とりあえず牛乳で問題ない人はどんどん取り入れると良いそうです。
今回の武漢コロナウィルスには非常に特殊で特徴的な性質があり、このウィルスは人に感染する場合、ウィルス表面の突起の様なS蛋白質が人の細胞表面の血圧調整の要である「ACE2酵素(アンジオテンシン変換酵素2)」にくっつかない限り中に入れない様です。
矢印の部分がスパイク蛋白質
このリスク評価は、すでにアメリカの白人研究者にリストアップされているそうです。
そして、人の細胞表面にあるこのACE2酵素は、日本人が世界一この酵素およびその遺伝子を持つ為、また東洋人も日本人並にこれを持つ為、この武漢コロナに非常に感染しやすいとの事。
これを防ぐにはACE2をブロックすれば良い訳です。
乳製品に問題ない人であれば、どんどん乳製品を飲み食べるべきなので、何故なら乳製品の中に含まれるガゼインが最適な「ACE2ブロッカー」になるからだそうです。
詳しい説明はこれ以上割合させて頂きますが、とにかく善は急げです。
さて、話変わりますが、本日は3つの作業をしました。
一つ目は、下写真の食器棚の中央の引き出しのリフォームです。
(オーナメントがイマイチですな(笑))
実は、食器棚の中央の引き出しの裏側が下の写真の通り、別々になっていました。
面倒臭いのでそのままにしてあった訳で、壊れてしまいました。
なので、これを機会に別々だった引き出しを一つにまとめました。
2つ目は、キッチンの裏側にある食器棚の下の引き出しに板を敷きました。
最初は、上から2段目の引き出しが下の様な使い方を想定していなかった為、この様な使い方をされると底板の真ん中が凹にへこんで、3段目の引き出しの上縁に当たる事態が起きてしまいました。その為、内寸を測定して切った板を敷いて食器の重量に耐えられる様に再設置しました。
再度、動かして見るとスムーズに開閉出来る様です。
3つ目は、時計の変更です。
右上にある時計が出っ張っていてイマイチなんですね。
時計を薄くする事と、時計盤の周りのデザインを変更する為、時計をカスタマイズするよりはまず時計盤の複製をする事にしました。
なんせ、この時計は樹脂で出来ているのですが、硬くて分厚い為、複製する方が手っ取り早いと判断した為です。(笑)
各種オーナメントを注文しまして、洋室にあるヒデンベッドの上段キャビネットのオーナメントが気に入りません。
作っている時には分からなかったのですが、完成してから眺めてみるとなんだかなあ?イマイチ❔だなあと思っておりました。
うーん、イマイチ!
花籠の上がツノみたいですね。← 実は家内の弁 (苦笑)
残念ですが、やり替えます。
家内からも「おかしい」とクレームがつきました。(笑)
作る方は一所懸命なんだけどな(笑)
それを認めたくない自分が居ました。
だってねえ。
作るのが大変だったんだよ~?分かる~(笑)
お知らせです。
ブログカテゴリーに「コンソールテーブル編」を追加させて頂きました。
あちこち営業が中止になる所が相次いでいます。
それだけに新型コロナウィルスの感染を食い止めるには、不要不急の外出を控える事に尽きると思います。
経済損失が免れませんが、北海道知事の言う様に今は緊急を要する非常事態だと思います。
さて、家内にスタイルKのN様からの写真を見せたところ、「これ、良いわあ~」と言って、わが家の洗面室の空いた棚の所(右端の空間)に左側と同じデザインの扉が欲しいと注文されました。
えーっ! 前は「要らん! 」と言っていたんですが、まさかN様からの写真を見せたら扉の注文をされるとは思いもしませんでした。(苦笑)
家内は、100円ショップで売られているカーテンを購入して取り付け、それで満足していた様です。
要するに生活感を隠したい訳です。
ところが、N様からの写真を見て気が変わったんでしょうね。(笑)
恐るべしN様の写真の威力ですね。
また、ダウンライトもありますが、天井が低いのでシャンデリアに変更する事も無理ですね。
良かった~! (笑)
皆様、今晩わ
新型コロナウィルスですが、すっかり良くなって退院した後で検査したら陽性だったとか?今回のウィルスはある意味、怖いですね。
感染に気をつけないといけませんね。
さて、当ブログですが、施工した箇所が多い為、記事のどこにあるのか?自分でも分かりにくい事があるので、HP(ホームページ)にして、すぐに分かる様な体系にしていきたいなあと考えています。
内容が当ブログとは重なりますが、解説も付け加えて流れが分かりやすくなるのでは?と思います。
HPはアクアリウム関連で製作した経験があり、10年以上携わっていない為、HP製作のソフトである「ホーページビルダー21通常版」を再度購入しましたが、昔とはすっかり内容が変わりまして少し苦労しています。(笑)
モールディングやオーナメントを使ったインテリアとか?マーフィーベッドやヒデンベッドなどの壁面収納ベッドなど、特許関係で日本ではかなり遅れている為、何か手助けになればと思います。
スタイルKの大村様は、「ご自身でお気に入りのインテリアの空間を少しずつ作られていく、と言うのは一番の贅沢と言うか?一番の豊かな暮らし・・・と言うか?本当に素晴らしい事ですね。」との話がありましたが、本当にその通りなのです。
と言うのも、最近、家内の友人が自宅を見たいと言う事で来られまして、部屋の中を見ては驚き、「ご主人に作ってもらえるのは羨ましいなあ」と、また、「うちの主人がアウトドア派だから、インテリアには興味がなくて、インドア派になって作って欲しい」とボヤかれました。(笑)
私もアウトドアが好きですけど~。
車の中を改造して寝られるようにするとか?その様な妄想もございます。(爆)
また、若い時にお世話になった夫婦の方が20年ぶりに来訪されまして、自宅の中を見ては驚かれました。
「ヨーロッパ風の部屋だなあ、立派だなあ、凄いなあ」と感嘆の声をあげていました。
自分では分かりませんが、他の方がその様な反応をされるので、そうなのかなあ?と改めて再認識する次第ではあります。
壁面収納ベッドをご存知でしょうか?
我が国では狭少住宅が多い中、布団を敷いて寝る習慣もありながら高齢化に伴い、布団の上げ下げがしんどくなって、壁面収納ベッドを求めるケースが増えてきているそうです。
かく言う我々もそうです。
筋力が少しずつ衰えを感じていて、ベッドがあれば楽だなあと思いつつ、やはり場所を取りますし余計に狭くなります。そこで、ネット検索して色々と知る様になりました。
我が国では壁面収納ベッドのハードウェアキットも販売されていますが、まず価格がアメリカの倍もして高価です。
もとはアメリカが発祥になっていて、日本はまだ大変高価で普及していませんが、注文しても3か月待ちとか?
しかし、アメリカではDIYの国ですから、流石はその為のキットも工具も豊富に販売していてノウハウも公開されています。
昨年は、和室が洋室になった部屋の押入れの部分にツイン2台のマーフィーベッドを作成し、設置しました。
その後、他の洋室にてヒデンベッド1台を作ってみて感じた事を記事にしてみたいと思います。
⓵ 私のマーフィーベッドは2台で、収納している時は中にベッドがあるとは分かりません。
板材、ネジ類、その他、要る物としては、私の自宅の場合は次の通りです。
アメリカのマーフィーベッドのハードウェアキットhttps://www.createabed.com/
4つの重量級の丁番( タキゲン B-1001-13H ステンレス重量用平型蝶番 )
重量級のキャスター(岡本工機 低床式自在キャスター(UT-50) )
マットレス(日本製 ポケットコイルマットレス シングル (Sサイズ) リネンワッフル
他にも色々あります。
下写真は、外国のものです。
日本での依頼先は?次の通りです。
リノファニチャー
コスモクリエイト株
⓶ 次は、自宅のヒデンベッドです。
なるべくインテリアっぽく製作しましたが、机がある分難しいと思います。
利点としては、机とベッドが一体になっている分に部屋が広くとれると言う事でしょうか?
Splendid Twin Hiddenbed Mechanism Kitは、
1.Mechanism Kit
2.Hardware Kit の2点を注文しました。
Hiddenbed® Fold-Out Bed and Desk Mechanismを注文される事がありましたら、注意点としてHiddenbed® Hardware Fastener Kit (Item # 46521)などのネジ類は、Bed and Desk Mechanismキットには含まれていないので必ず一緒に注文する必要があります。
Craftia (クラフティア)は国産のマットレス専門店ですが、幅が80センチタイプ、90センチタイプもあり、サイズの種類が豊富で、長さが195センチタイプもあります。
他にも色々なタイプがあります。
hiddenbed of oregonでは、上左から順にマジェスティック、リーガル、ダブルデッカー、スマイル、スプレンディッド、スタジオマスター、リッチー、リッチースタッビー、スリムと種類がある事が判明しました。
アメリカでは、色々な種類の物を作っているので本当に感心しています。
以上から、総合的に考えますと、製作難易度についてはヒデンベッドの方が難しい様ですね。
とても自作をお薦め出来るものではないと思います。
ですから、DIYが出来ないと言う方は下のサイトにて販売されていて、ご自身での組み立てが可能な様ですが、マットレスは別売の様ですから大変高価です。
ヒデンベッド グレースII ショートタイプ(N-furniture 税込 282,960 円)
ヒデンベッド グレースⅡショートタイプ(筑波産商 税別 262000円 ~414,000円)
idbed(伸晃産業 税別 238,000円~550,000円)
ヒデンベッドジャパン
どちらかと言いますと、マーフィーベッドの方が作りやすいと思いますが、縦型の場合は広い部屋が必要になる事が多いと思います。
そして、机が無い分、インテリアに溶け込み易い様です。
他、参考になるブログがあり、ご紹介させて頂きます。
https://lemindojapan.blog.ss-blog.jp/
先日、スタイルKの大村様から
「太いモールディング(天井と壁に斜めに付ける)などは、入隅、出隅45度カットは何でされていらっしゃいますか?
だいぶ大きな工具がないと難しいと思いますが。」と言う質問をお受けしました。
言葉だけでは分かりにくいので記事でも作って画像を載せて行きましょうか?と言う事で、良い機会なので急遽記事を載せて頂きました。
そこで、私の解答は、
「その通りです。(通常は大きな工具がないと難しいと言う意味です。)
基本的にはスライド丸ノコ か?上下に動く卓上丸ノコ なんですが、日本製のものはこの上下に動く範囲が大きくないんですね。
壁の中央に貼るチェアーレール(ヘム(H297) 16.1mm×76.2mm)ならいけるんですが、大村様に紹介して頂いた天井モールでは使えないですね。
(私のスライド丸鋸はHiKOKI(旧日立工機) のFC7FSBで、ホームセンターで購入した為、メーカーではプロ用工具ではなく、DIY用工具の部類に入ります。)
アメリカでは、上下の動く範囲が大きな卓上丸ノコがありますのでそれで間に合うのですから羨ましいですね。すごく大きいです。
ちなみに日本では販売されていませんので、入用であれば個人輸入するしかなさそうです。
この製品は、DeWALTのDWS716XPS とDWS716 のいずれか?だと思われます。
これの動画は、こちらです。
↓
そこで、私の場合は?と言いますと、合板でそれ専用に自作して2種類の溝も入れてノコギリで切っていました。
つまり、ノコギリを溝に沿って切るだけで入隅、出隅45度カットが出来ました。
⇓
ノコギリは、下の「Z ライフソー 9寸目 265mm 替刃式のこぎり 30002 」がお薦めです。
参考にさせて頂きました「みはし」のYouTubeはこちらです。
⇓
これの詳しいサイトは、こちらです。
⇓
https://www.mihasishop.jp/html/page10.html
」
他にもマイターボックスと言う商品もあります。
色んな種類がありますが、下の写真のものは一般のホームセンターで良く見かけるタイプのものです。
これに収まるものであれば、DIYの範囲内であれば十分に通用します。
以上でした。