忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、今晩わ

本日、下記の通りのニュースがありました。
          ↓
(株)大塚家具は10月28日、大塚久美子社長が12月1日付けで代表取締役と取締役を辞任すると発表した。
大塚久美子社長が来期の黒字化に向けて道筋がつきつつあることから、過去の業績についての責任を明確にする意味で申し出たという。
大塚家具の社長には三嶋恒夫会長が兼務する。 
辞任後も大塚久美子社長は、昨年12月に資本提携した(株)ヤマダホールディングス(旧:(株)ヤマダ電機や大塚家具を外部からサポートしていく。
また、大塚家具の担当者による大塚家具」の社名は変更しない方針という。

そして、コメントには同感だなあと思う箇所もありましたので、引用させて頂きます。

①私は大塚家具好きでした。
高額だけどしっかりとした物しか売っていなかった。
ニトリやイケアで買ったものは、すぐダメになってしまうし月日が経つと時代遅れでダサくなる。大塚家具で買ったベッド、棚、傘立てはもう10年以上経つけど今でもオシャレで綺麗なままあります。長く使えるしっかりとした物を買いたいと思っても行く店がなくなってしまいました。本当に残念。親子喧嘩はどーでもよかったけど

②時代の流れで、お父さんが仮に社長であっても厳しかったのではないかな。
昔の家具のニーズと、今は違うから。
高級志向のお客様も、一般家庭のお客様も、どちらも捕まえられなかったからね。
なるべくしてなった結果だと思うわ。

以上ですが、私が思うに家具類の購入は難しい面があると思います。
まず、クローゼットに見られる様にタンスなどの家具類よりは部屋に作りつけの方が好まれるように思います。
その為、ヤフオクでは結構な量のタンスが出回っていますが、あまり買い手がつかないのが現状です。
そして、デザインです。
なんと言っても希望のサイズが見つからないと言う点も挙げられます。
ですから、同じ価格でオーダーして作ってくれるのであれば、勝機はあると思います。
特に、食器棚はサイズの問題が大きいですねえ。
私の所では、希望のサイズが無かったものですから、自分で作りました。
更に、ベッドにしても、何故?マーフィーベットやヒデンベッドの様な大変便利な壁面収納ベットを展示しないのだろうか?
値段があまりにも高すぎます。
全国的に展示されたら、価格もこなれて購入しやすくなると思われるのですが、特許などの壁があるのでしょうね。
PR
皆様、今晩わ

本日、滋賀県在住の友人と一緒に彼の車で京都へ観光に行って来ました。
あまりにも楽しかったので写真を撮るのもすっかり忘れてしまいました。
有難う御座いました。

さて、話変わりますが、専用のランプである「RB400」を10月7日に発注しましたが、まだ届いていません。
その様子だと、1か月位はかかりそうです。
その為、耐熱ガラスの上に黄色と赤のセロハンを載せてやりましたが、ハロゲンランプは予想以上の高熱を出しますので、ランプから離さない限り遅まきながら危険だと判断しました。

そこで黄色と赤色の混ざったアンバーつまり琥珀色のガラスが無いか?探しました。
耐熱ガラスでは無い物の、普通のガラスでカラーガラスと言うものがある様で、琥珀食のガラス(OGT-1108Aアンティークミディアムアンバー)を注文しました。

早速、金曜日に届きましたので、ランプは左と右のみLED、真ん中の3個はハロゲンにして、それらの上に直接耐熱ガラスを乗せて、更にその上に直接琥珀食のガラスを乗せました。
ランプの消費電力が、250Wから160Wになりました。


で、大丈夫な様です。


結果、成功です。
皆様、おはようございます。

本格的に寒くなってきましたね。
今は秋ですが、冬に入りそうな感じです。

そう言う時に暖炉は有難いです。(笑)
電気暖炉はあくまでも暖房としては補助的なものです。
ただ、疑似の炎を見るのは見ていてリラックス効果があると思います。

さて、Dimplex 25-inch Optimyst Electric Fire の 「DFOP25」では、12Vで50Wのハロゲンランプを使っていて、将来12Vで5WのLEDランプに変える事を考えていましたが、そう言った考えを訂正される様な図面を見て驚きました。

Dimplexのオプティミストの電気暖炉は、新しい製品が出る度に色々と改良などの工夫もされている様子が伺えます。
特に、Dimplex Opti-myst Pro Electric Fireplace では、12Vで50Wのハロゲンランプの所をLEDランプに変えている様です。
その代わりに、ヒーターエレメント(赤い矢印部分)を取り付けているのを見て、なるほどなあと思いました。


確かに、今までですと蒸気ノズルからミストメーカーとファンによる送風で水蒸気を出して、それにランプの光を当てる事により炎効果を再現しているのですが、ハロゲンランプの熱により水蒸気が蒸発する様に炎の上昇効果を出していました。
現在、新しいオプティミストのカセットは、炎の音の再現装置サウンドボックスと共にランプをLEDに変えて、ヒーターエレメントを取り付ける事で熱を出している様です。
これが無いと水蒸気が蒸発せず、水滴となって滴る可能性があります。
ですから、水滴となって滴る事が無いのは、こう言った熱のお陰の様です。
ハロゲンランプとLED+ヒーターエレメントを比較した場合、消費電力は後者の方が少しは省エネになっている様です。

そう言う訳で、ハロゲンランプを全部LEDに取り換えるのではなくて、5個のうち2~3個だけLEDに取り換える方法もある様です。

LED → 12v LED MR16 Amber 2w Low Voltage Spot Light Bulb GU5.3

お客様のコメントの一部をご紹介させて頂きます。(ネットによる翻訳です。)
私たちは4つの電球を必要とするオプティミストを持っています。
2個をこのLEDに交換し、残りの2個はハロゲンとして残しました。明るさと色はとても良いです。煙はまだ上がります。冷たいときは、冷たくて湿った火のように少しだけ残ります。しかし、一度温まると4球とほぼ同じくらいの煙の効果があり、かなり良いです。
重要なのは、220ワットから124ワットになったことです

すでにやっている人が居るんですねえ。
驚きました。
それにしても、同じ事を考えるもんですねえ。(笑)
皆様、今晩わ

本日も寒いですねえ。

リビングにあるマントルピースですが、以前は 26" Electric Firebox Plug-In Firebox Model # DFR2651Lと言う機種を購入して、下の写真の様に設置していました。




そして、今回は Dimplex 25-inch Optimyst Electric Fire の 「DFOP25」を購入して下の写真の様に変更になりました。


では、以前の電気暖炉はどうなったか?と申し上げますと、愛着がありますので寝室になっている洋室の所で、マントルピースに近い木造家具を作りセット致しました。
テレビは、10~15センチ位、モニターアームを上に移動しました。
木造家具にキャスターを取り付けていますのでどこにでも移動可能です。
今回は、ちょうどテレビの下に置いてあります。


これを見ながら眠りにつくのは素敵だと思いませんか?(笑)


皆様、今晩わ
本日は、すごく寒いですねえ。
12月並みだとか?
ちょうど電気暖炉で温めるには良いですねえ。(笑)

さて、ダイヤルタイマーを取り付けました。

先の記事では、市販のミストメーカーを使用する事によって、サンプにある水位センサーが使えなくなり、アナログながらも水位センサーの代用としてタイマースイッチで対応した方が安全だろうと言う事で、ダイヤルスイッチを回すと電源が入り、完全に元に戻ると電源が切れると言う具合です。

写真の様に、ボックスでも買ってきてその中にダイヤルタイマーが入っています。
作るのは大変ですが、仕組みは簡単です。


皆様、おはようございます。

先の記事では、「これは、水タンク サンプの水が減って水位が下がるとハロゲンランプが自動的に消えますし、メインスイッチをオフにしますとこれ又消えますので、安全の上からハロゲンランプ用のダウントランスの100Vのインプット電線に繋げば、一緒に同時に市販のミストメーカーとACアダプターの電源を遮断する事が出来ます。
その方が安全だと思います。」と掲載させて頂きましたが、良く考えてみると、一部誤りがありました。
市販のミストメーカーでは、水面感知センサーの下に水位が来るとミストメーカーの作動が止まりますが、ハロゲンランプは作動し続けます。

水タンク サンプに設置してある水位センサーが作動せず、水位が完全に水タンク サンプの底面までに水位が来ないと作動しないのです。
そこで、水タンク サンプの水位センサーを底上げしましたが、既成品通りにしないと駄目である事も判明しました。

(水位センサーは、2種類の機材から成り立っており、フロートスイッチの様な感じで、
①丸く白い物は発泡スチロールのような材質でドーナツ型をしていて、中にドーナツ型の磁石が入っています。
②その穴に筒状のプラスチックがあって中に水位センサーが入っています。
②に①の物を載せて浮いている感じです。)

ですから、最近のオプティミストの電気暖炉の水タンク サンプでは、ミスト装置が着脱式になっていて、水位センサーが無くなっています。


 
あるいは、ミスト装置の水面感知センサーが水タンク サンプの水位センサーになっている可能性もあります。

仕方がありませんので、なんせ型が古いオプティミストの暖炉なので、そこはアナログながらもタイマースイッチで対応した方が安全だろうと思います。
具体的には、ダイヤルスイッチを回すと電源が入り、完全に元に戻ると電源が切れると言う方法です。

パナソニック製品では、最大11時間の物があり、平均7時間で作動させた方が良いかもと考えています。
既に注文済で今手元にあり、今度土日でも設置にかかりたいと考えています。

皆様、今晩わ

台風が予想外のUターンつまり南下てす。
珍しいですねえ。でも伊豆方面は大変かと思います。

昨日、注文した「
NB-80E-01-H」がアメリカから届きました。

早速、本日、取り付けてみましたが、結果は変わらず反応しません。
ただ、水面感知センサーは正常なので、ミスト装置は問題ないのだろうと思います。
この装置は24Vだろうと思います。
また、ファンも調査の結果、24Vの様です。
後、考えられるのは、接続の問題か?マイコンの問題か?いずれかだろうと思います。
暖炉の右部分であるマイコンのある箇所の分解がとても大変なので断念しました。
市販の
ミストメーカーとACアダプターが24Vなので、これに接続したいと思いました。
そこで、
暖炉の左部分である電源部の方が分解しやすく、分かりやすいのでハロゲンランプ用のダウントランスの100Vのインプット電線に繋ぎました。
これは、水タンク サンプの水が減って水位が下がるとハロゲンランプが自動的に消えますし、メインスイッチをオフにしますとこれ又消えますので、安全の上から
ハロゲンランプ用のダウントランスの100Vのインプット電線に繋げば、一緒に同時に市販のミストメーカーとACアダプターの電源を遮断する事が出来ます。
その方が安全だと思います。

そして、水タンク サンプの中に市販のミスト
メーカーを入れますと、浅いので後17ミリ位深くしてやる必要があります。
これは、
市販のミストメーカーの水面感知センサーが水に浸かるのに後17ミリの深さが要ると判断しました。

そこで、100円ショップへ行ってきて、醤油の入れ物が太さがちょうど良いので、17センチの高さにカットし、水タンク サンプもミスト装置の隣に丸い穴をあけて、高さ17センチの醤油の入れ物をアクリルレジンで接着しました。

ミストメーカーをもとに戻した写真です。


全体の写真です。


その結果の写真です。


そして、温かい風が分かったのか?(笑)
まったりしている猫ちゃんです。


写真よりは動画の方が良いかも知れませんね。
スチームバンクの五
十嵐 麻理様のユーチューブの映像とほとんど同じです。
この方の影響を受けて、マントルピースを作り始めた訳です。
そして、このオプティミストの電気暖炉の設置は、
十嵐 麻理様の8年後です。




皆様、おはようございます。

先の記事では、専用のランプである「RB400」を注文、残念ながらサイト上に「Unavailable」と表示されており購入ができない状態となった事を掲載させて頂きました。
あれから、探し回って販売しているお店が見つかり、注文する事が出来ました。

ハロゲンランプの口金は実に色々あり、現時点では21種類もあり驚きました。
      ↓
ハロゲンランプの口金の種類
 
Dimplex 25-inch Optimyst Electric Fire の 「DFOP25」の使われているハロゲンランプは、GU5.3
です。
12Vで50Wの製品です。

これと同じ物で、日本では黄色もしくは赤っぽい黄色の物は見当たりません。
但し、口金がEZ10であれば、ある様ですが、どうも受注生産の様です。

皆様、今晩わ

専用のランプである「RB400」を注文したのですが、残念ながらサイト上に「Unavailable」と表示されており購入ができない状態となりました。
仕方ありませんのでそう言う事もあるだろうと思い、あらかじめ300ミリ×75ミリ×5ミリの耐熱ガラス板を注文しておりました。
その上に、赤と黄色のセロハンを置いて照射したら使えるのではないかと思いました。
と言うのも、それを参考になった動画がありました。
実は、完全に自作した猛者が居る事に驚きました。


この動画の中で、赤と黄色のセロハンが使われているシーンがあります。
だから、私も100円ショップでセロハンを購入しました。

使用するのは、赤と黄色のみです。
黄色は二枚分、赤は一枚分ですべて重ねました。


まず最初に全点灯した写真をご紹介します。

左から2番目のライトは、LEDです。
右から2番目のライトは、普通のハロゲンランプです。
どちらも昼白色になるのでガラスに赤マジックで塗っています。
ランプの上に耐熱ガラスを載せています。
その状態で点灯しますと、


真ん中が白っぽいでしょ?


先程のセロハンを貼った耐熱ガラス板を載せてみます。
その結果、先程よりは赤黄色いと思います。


最初のログセットの写真と比べると全体が赤っぽいでしょ?


普通のハロゲンランプでもこのような方法で対処出来る様に思いますが、今の所5個全部をLEDに交換しても全点灯しない様です。
残念~
皆様、おはようございます。



この機種の炎の本来の状態を撮影している映像があります。



この機種のモデル番号は、 Dimplex 25-inch Optimyst Electric Fire の 「DFOP25」です。
25インチのログの電気暖炉1000W/100V 専用スチールボックスです。
サイズは、64.14 x 29.21 x 70.49 cm;
重量は、82.1 kg

機能としては、
①メインスイッチ
②マニュアルセレクションスイッチ
③炎効果コントロールダイヤル
などがあります。
 
ネットオークションで安く仕入れましたが、「知識の無い方のご入札はオススメ出来ません。または工事を担当する業者様とよくご確認、ご相談されてください。」との事で、中古ですからそれなりの欠品や欠陥がありました。

1つ目は、ランプが5個ある中で1個欠品で、1個しか点灯しません。
2つ目は、ミスト(蒸気)が生成されません。

25インチログのLED点滅と暖房は問題ありません。

そこで、次の動画を見つけましたので、これを参考にして修理致しました。



その結果、5個全点灯致しました。いやあ、うれしいです。
但し、そのうちの2個は一方が普通のハロゲンランプで、もう一つはLEDのハロゲンランプです。
電気暖炉専用のハロゲンランプではないので、希望の赤黄色い色が出ません。
専用のランプ「RB400」も注文しました。

それにしても、ソケットが不具合の原因になっていたとは夢にも思いませんでした。
後残るのは、ミストの生成です。
購入したミストメーカーは大きくてサイズが合わず、調べると市販の物の殆どが24Vです。
対して、専用のミストメーカーは12Vである事が判明しました。
専用のミストメーカーが良いのかも知れません。
 
専用のミストメーカーにNB-80E-02と言う記載があり、検索した結果、NB-80E-01-Hしかなく、写真を見ると全く同じ物の様なので注文しました。
ただし、アメリカからの空輸なので、少々時間がかかると思います。

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]