忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさん、今晩わ
本日は、休みでした。
で、マントルピースの製作を進めています。
まずは、写真を見て下さい。
写真をクリックすれば拡大して見られます。

詳しい説明は後程。





マントルピースは、今回飾りの為のものではなくて収納出来る設計にしました。
その上にテレビが壁掛けとして置いてあり、DVDやその他の機器が接続して収納できる様にしました。
他にもパソコンを収納していますが、スリムケースにしても奥行きが35.5センチしかなく既存のスリムケースでは入らない為、古くなったスリムケースを必要な個所のみカットして再使用しています。
特に、マザーボードと電源、ハードディスクやスイッチ、USB等の部分的箇所のみ再使用しています。
左右の収納スペースが11.5センチしかない為、メンテナンスの都合上から楽に出来る様に側板から開く様にしています。
天板の奥行は、25.5センチしかなく圧迫感がありません。
既存のマントルピースだと、天板の奥行が45センチから50センチのものが殆どで、これは電気暖炉の収納上の関係によるものです。
ですから、天板などの奥行を小さくしょうと思えば、壁の穴を利用して自作するか?製作を依頼するしかありません。
今回は、自作によって壁に14~15センチのスペースを確保出来た為に天板の奥行を小さくする事が出来た訳です。


保存保存
PR

またしても、ご無沙汰になっちゃいました。
リビングルームのリフォームの関係で忙しい毎日を送り、身体を休ませる暇が無い程、ブログ更新も滞ってしまい申し訳ありませんでした。
書こうと思っていましたが、休日はリフォームでそれ以外の日は仕事ですから、日頃の疲れでその気が起きないんですよねえ。
本日は雨が降っていますので、することが無くこうして記事を書かせて頂いています。



CT検査の結果ですが、4月11日の土曜日に診察を受けて医師の説明によりますと、なんと異常なしということだったので、驚きました。そりゃあ、そうでしょう。

で、医師の話によれば、様子見していくか?それとも薬を飲んで動悸と息切れを抑えていくか?の選択を提案して来ました。
私としては、薬はあまり飲みたくないので、生活習慣を改善しての様子見を選択しました。


大して血圧が高い訳ではないのですから、心臓の異常と言う事は考えにくかったのですが、現実に動悸と息切れがある訳ですから、何かしらの警告かな?と自分の身体から感じたりしていました。
自分の身体って?意外と自分のもので無い様な?ある様な感じでしょ?

で、想い当たる事と言えば、毎日、一日に何杯もカフェ・オーレを飲むものなんで、糖分の取り過ぎではないかな?と思った訳です。
糖分としては、砂糖ではなくて黒砂糖とか?比較的自然に近い糖分を摂取していたのですが、やはり糖分はどこまでも糖分なので、採り過ぎではないかと思い始めた訳です。
また、牛乳もそうですよね。
牛乳は動物性脂肪も含まれている訳ですし、やはり中性脂肪の原因にもなるんでしょうね。
そこで、ものは試しと言う事で、とうせカフェオーレを飲む位なら、糖分も牛乳も無しにして、お茶の様なブラックのみにしました。
そして現在ですが、動機と息切れがだいぶ減った様に感じていますし、何よりも軽く感じるこの頃です。
ズボンもちょっとスカスカになって来て、ベルトをよりきつく締めないとズボンが少しずるっと落ちそうな感じなんですよね。

あくまでも様子見ですから、半年の10月にもう一度診察を受ける予約もお取りしておきました。

まあ、異常なしと言う事だし、比較的元気であるとの事だったので、一応安心しました。

さて、DIYの方ですが、あれから板を打ち、パテも壁紙も貼りまして、マントルピースの取り付けも始まりました。
 
今は、こんな感じです。
本棚用の棚は、現在塗装中です。
以前の写真は下の様な感じです。
比べて見ると、進み具合が分かりますよね。

結構、大変ですよ~(;´・ω・)保存保存
皆様~、またもやご無沙汰致しております。
いやあ、実に忙しい日々でした。
3月19日に長女の大学の卒業式があり、なんと教育福祉学部252名の代表として選出され、優秀な成績を収められたと言う事で表彰されました。
これには、たまげました。
ちょっと感動ものでしたが、更に午後の大学のゼミの卒業式はそれを上回る感動的な卒業式でした。


大学のゼミの卒業式は、まるでテレビや映画にでも出てきそうな感動的なシーンでした。
本人も幸せですし、その両親である我々保護者も幸せです。
大学ゼミの卒業生は15名ですが、みな自発的に志願して参加した者ばかりなんですね。
そして、見ていて他者の為に何かしょうと言う者ばかりで、はたで見ていてそれがよく分かります。
そうかあ、それ以外の者にお願いしてもダメなんだろうなあと思いました。
例えば、自分中心の様な者にお願いしても、他者の為にやろうと言う意識の様にはならないんですねえ。
それがよく分かりました。
やはり、資質なんですね。
そうでない者との意識のレベルの差がありすぎて、なんででしょうねえ。
そう言った人間性というものは、やはり、前世で人助けしたとか?何らかの修行とか?そう言った事を獲得したものとしか考えられないでしょうか?
彼らの今生での生き方は、前世からの延長であろうと思います。

話変わって暖炉製作ですが、作業は続いています。
現在は、下の写真の様になっております。
  
やはり、壁面収納を作っております。
それが一段落すれば、暖炉の製作に取り掛かります。
現在は、板材を注文する前にソフトで寸法などの微妙な調整をしております。
最初に寸法を測ってソフトで設計しましたが、いざ現場で設置しますと、特に建物内ではどうしても誤差が出るんですねえ。
写真を見ても分かりませんが、右側では板材がすんなりと入ったのですが、左の方が2~3ミリスペースが足りなくて、板材が入りませんでした。
よって、板材を2~3ミリ削るなどの微調整が必要でそれが思った以上に時間がかかるんですよねえ。疲れました。
ですから、暖炉を作る前にもう一度寸法を測り直して、色々と寸法を修正していかねばなりません。

最後に、うちの猫、「うらら」です。
目が綺麗でしょ(笑)
保存保存
みなさん、こんにちわ
3月は忙しい時期ですね。
長女は、大学の卒業式の上に一人暮らしの為の引っ越し、色々あります。
私も、家具調水槽台が終わったので、次はリビングの一部に暖炉設置しますが、さてと、どこから始めたらよいのやら・・・・。
 まずは、置いてあるテレビ台やら本棚などの 移動、または捨てるか?とにかく、作業のしやすいように何も置かないようにしなくては始まりません。

左側の石膏ボードと木の骨組みの撤去と同時にテレビの壁掛けでした。
ですから、壁の一部である石膏ボードや木の骨組みを撤去せねばなりませんが、これが本当に一苦労です。
この作業のために、テレビが置いてあると作業がやりにくいので、テレビの壁掛け金を先に購入してテレビを壁に掛ける事にしました。



梁の下では7.5センチの空間があるのと、石膏ボードのデッドスペースは6.5センチ、合わせて14センチの空間が得られる為、その両側に本棚と腰壁調の収納です。


いやあ、石膏ボードは不便ですねえ。
部屋の真ん中に木の骨組みが通っていないし、ずれていますし、木の骨組みが意外に少ないので、石膏ボードをくり抜いて91センチ×45センチの厚さ9ミリの合板を張りました。


合板の大きさは、合板の左右上下と真ん中をネジで止められる木の骨組みがある大きさまでになります。

これは、何もテレビの壁掛けに限った事ではありません。
手すりを取り付けする際にも同じ事ですが、壁の表に補強板を張って設置する方法もあり簡単ですが、板が露出する為に美観を損ないます。
美観が大切であれば、先ほどの石膏ボードをくり抜いて板を貼り、後でパテを塗って修正して同じ壁紙を貼ります。

次の休日は、まだ撤去していない石膏ボードと木の骨組みの撤去です。
これらは、バールで撤去します。


保存保存
本日、家具調水槽台が取っ手を最後に設置してようやく完成しました。
最初は、淡水、そして、海水に移行しましたが、再び淡水に戻りました。
水槽を見ていて思う事は、アクアリウムもインテリアの一部に溶け込めたら良いのになあと常々思っておりました。
そうなると、壁の中に水槽か?家具調水槽台のどれか?です。
海水は、水槽の上に蓋をすることは考えにくいですので、やはり淡水になります。
そして、手間暇がかからない事も理想でした。加えて、ランニングコストの問題です。
海水の場合、塩代は本当に馬鹿になりませんし、塩分濃度の調整も楽ではありません。
さらに、器材がどうしても増えます。
総合的に考えますと、家具調水槽台で淡水という方向になりました。


生体選びも水草も手間暇がかからないという条件で選定しました。
濾過方式もやはり、外部フィルター1本と言うもっともスタンダードな方式ですることにしました。
その代わり、週に一回、大量換水で対応することにしました。

それでは、この水槽の詳細をお知らせ致します。

水槽→エーハイム・オールガラス規格水槽
フィルター→エーハイム500フィルター
ヒーター→ビスキス(京セラ)
照明→LEDライト(メーカー名忘れた)
砂→アップルサンド(アクアガーデン)
バックウォール→バックグラウンドツリーA(ATS)

生体→カージナルテトラ5匹、ネオンテトラ17匹、ラミーノーズテトラ6匹
   ヤマトヌマエビ5匹、石巻貝5匹、オトシン3匹
水草→アヌビアスナナ、ミクロソリウム
保存
家具調水槽台の制作が終わったら、マントルピースの作成に入ると思います。
実は、http://steampunk.seesaa.net/article/378526929.htmlのサイトの影響を受けました。
最初は、電気暖炉の検討をしていたのですが、暖炉にインサートするタイプもある事を知り、それでしばらくは調査しておりました。
マントルピースも一応ソフトでの設計を色々とやって、試行錯誤の末に決まったのですが、暖炉の内容によっては変わってくると思います。

現在の候補は、このサイトにある製品です。
http://www.dimplex.com/en/fireplaces/optimyst/products
http://www.dimplex.com/en/fireplaces/inserts/products
http://www.dimplex.com/en/fireplaces/fireboxes/products

暖炉はまだまだ決まっていないのですが、おそらく既存のマントルピースに入るインサート製品のどれかに絞ると思います。

既存と言っても自作に入ると思いますが、その理由はマントルピースの上にテレビを設置したいと考えており、市販のマントルピースは殆どが高さがありすぎるものが多いので高さが80㎝位に低くしたい訳です。
そうなれば、作成の依頼をするか?もしくは、自分で作るか?のいずれかでしょう?
また、中に収納できる様にしたいと思いますし、・・・・・・・・・・。
もしかしたら、マントルピースの  作成の機会に同時に壁面収納もやってしまうかも知れません。
また未定ですが、参考となる写真を載せます。
写真をクリックすれば、参考となったサイトへ行けます。
皆様、お久しぶりで御座います。
長らく記事がなくてすみませんでした。
実は、ずっと時間があればDIYに関わっていました。
それにしても日本もそうですが、世界に目を見まわしても変な出来事が多いですね。
イスラム国も残酷ですが、国内でも殺人事件が多すぎます。
子が親を、親が子を殺す事件は何故なのでしょうか?
色々と考えてしまうのてすが、よそ様の事は分からないですね。


さて、家具調水槽台ですが、塗装が終わったところです。

それでは、写真を公開しましょう。
ソフトで設計後の家具調水槽です。
これで、納得の行く設計を終えて大体のサイズが決まりました。
 
塗装前の家具調水槽台です。

塗装後の家具調水槽台です。

後は、次回の休日に扉の裏面の塗装とスライドヒンジの取り付けの予定です。
保存保存
皆さん、今晩わ
ちょっとご無沙汰しておりました。
2週間前から洗面脱衣室にミニセラミックファンヒーターを取り付ける計画並びにその工事をしていました。
昨年末と今年の初めの冬では、洗面脱衣室がすごく寒いんですね。
夜は、お風呂入る時の着替には寒さが堪えますし、朝はひげを剃るのに腕の長いパジャマを着たままではバジャマの腕の部分が濡れてしまいますので、上のパジャマを脱がないといけません。
ですから、パジャマを脱ぐとさすがに寒いですし、不便この上ありませんでした。
ようやく、重い腰を上げて何とかしょうと思い立った訳です。

最初は、洗面室暖房器で検討していたのですが、壁を調べてみると置けるスペースがありません。
そこで、色々と検討しているうちに壁に穴を開けて置いたらいけるのでは?

と言う事で、
ミニセラミックファンヒーター
山善(YAMAZEN)ミニセラミックヒーター温度調節機能付DMF-SA063(T)ブラウン
に絞り、その
レビューを見ると結構評判が良い様です。
安いし、何も3万円以上の機器に手を出す事も無いかな?と思いました。



洗面脱衣室のミニセラミックファンヒーターです。
いやあ、これで寒さは楽になりました。
600Wですから、これで弱いかなあと心配しておりましたが、大丈夫です。
暖かくないものの、ちっとも寒くありません。
脱衣室は一畳位の空間ですから、600Wで十分です。
寒くなければ、結果オーライとします。
保存保存保存
休みの日はほとんどリフォームに追われていましたが、昨日は久しぶりにま~ったりとしていました。
自宅の廊下のみ腰壁・モールディングの延長として、リビングダイニングキッチンLDKに面したところのリフォームが完成しました。
次は、廊下のフローリングの張り替えとか、和室の洋室化とかです。

近いうちに、ユニバーサル・スタジオのハリー・ポッターを見ますので、それが終わってからになるかも知れません。
それでは、LDKに面したところのリフォームの画像をば・・・・・・



ドアがありますので閉めたら一区切りになる為、最初はこの辺の腰壁は要らないかなあと思ったのですが、この部分も腰壁調・モールディングを施したら、やっぱり良い感じです。


これもリフォームして正解でした。


写真の右側はカウンターの下です。
家族の者は満足しています。(笑)保存保存
みなさん、今晩わ
如何お過ごしでしょうか?
このところ、涼しいですねえ。
今回は、廊下の壁紙のリフォームです。

先回のリフォームは、廊下を腰壁調にする事でした。
これだけでも「高級な感じがするわ~」と家族の者から高評価でした。(笑)
しかし、これだけでは満足出来る自分ではありませんでした。(笑)


ですから、腰壁の上の方が今一つ何かが足りなく感じていました。

足りない?何だろうと思い、壁の中に額縁があるとずいぶん違ってきます。
そこで、ヨーロッパ風にしょうと思いこのサイトを参考にました。
http://www.imliving.com/moulding_tm/moulding_tm_top.html
http://www.imliving.com/moulding/index.html
それが次の写真です。

全体から見た感じの廊下の壁紙ですが、額縁の中の壁紙を拡大するとこんな感じです。


一番大きいのはこれです。↓

ちなみに使った材料ですが、以下の通りです。
額縁は、桧造作材 KZ-32 【6×20×1820mm】
中の壁紙は、
サンゲツ エクセレクト SG-458
を購入しました。
この出来栄えに、家族の者は「ホテルみたいや~」「美術館みたいや~」だって~(笑)
ふーん、なるほど、そう云われて見ればホテルかあ~美術館かあ~♪
ムフフフフフ♪
保存保存

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]