忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、こんにちわ
天井の内側のモールディングと、パネルの仮置きを行いました。
パネルの大きさは悩みましたが、一応これくらいに落ち着きました。




そして、当方の仏壇です。
誰が見ても、おそらく仏壇とは思えないと思います。
これが、家内の最も要求していた事でした。
内部は、いずれ公開したいと思います。



また、来週の週末にでもリフォームする事になります。


保存保存
PR
皆様、こんにちわ
もとは和室だった洋室の天井廻りのモールディングの設置を終えました。
それが次の写真です。



照明の周りのモールディングは、
コーナーフレームNMG074
チェアレールNMG071
を使用しています。
ですが、メダリオンを使っていませんので地味ですねえ。
ですから、チェアレールNMG071が余っていますので、後日(首が痛いから~笑)にさらに内側にモールドをする予定です。

次に天井廻りですが、↑ の写真では小さくて分かりにくいのでその拡大写真です。
 
廻り縁 NMG003 をセットしていますが、スタイルKさんに習って(周り縁から)外側に(室内の照明側では内側)チェアレールNMG085を設置しました。
これがあるのとないのとは、やはり見た目も印象も違いますねえ。

家内は、最初に天井の周りが要らんと言っていたのですが、設置してみたら豪華になった~と喜んでいました。(笑)

保存保存保存保存保存保存
皆様、今晩わ
マントルピースにビルトインしている暖炉ですが、今度はアメリカの電気暖炉であるディンプレックス社の電気暖炉を直輸入して取り付けました。
今までは、テレビを内蔵して暖炉のDVDで映像を流して映して、本物の様に表見したつもりですが、家内は全然暖かくない!と言っては興味を示しませんでした。
これを聞いて、なるほどなあと思いました。
認識の仕方と言うか?受け取り方がこうも違うんですねえ。
認識を共有しないといけないなあと思い、ヒーター付きとなれば、価格との兼ね合いでおのずと選択肢が限られてきます。
そこで、今回は26" Electric Firebox Plug-In Firebox Model # DFR2651Lと言う機種を購入しました。

これならば、暖かくなりますし、疑似炎も表現出来ますし、寸法もぴったりです。
オプティミストの様な水を補給するとか?そう言った手間も要りません。
リモコン操作でパッとスイッチが入りますので、大変便利です。
家内も喜んでいました。

それにしても26インチと言えども、実物はすごく大きいです。
こんな大きいものが、日本では売っていないと思います。
さすが、大国アメリカだなあと思いました。
それでは、電気暖炉の写真を公開させて頂きます。

左の写真はフラッシュが弱く、右の写真はフラッシュが強めです。
猫が映っていますが、すみません。
ご愛嬌です。(笑)









保存保存保存
みなさん、今晩わ
昨日、一応完成し、ブログへアップする予定でしたが、さすがに疲れてその気がおきませんでした。
それでは、写真をご覧にいれましょう。
まずは、天井のリフォームです。
天井に石膏ボードを打ち付けてから壁紙を貼る確実な方法もありますが、日常生活では滅多に天井を触る様な事はありませんので敢えてそのままに壁紙を貼る事にしました。
問題は、溝の所です。
溝の所にファイバーテープを貼りますが、そのままだとパテがたくさん要る為、溝の中にポリエチレン製のバックアップ材を入れました。
これならば、パテが少量で済みますし、パテが乾燥した後の痩せが少なくて済むと言う利点もあります。
左下の写真は、サンドぺーパーでならしています。



壁紙を貼り終えて、天井廻りと照明の間にチェアーレールとコーナーフレームと言うモールドを設置いたしました。
左下の写真は、その拡大写真です。

この時点では、天井廻りのモールディングはまだです。
真ん中に我が家の猫が居ます。(笑)
室内の壁紙には、すべてトリムボーダーを貼っています。



そして、リビングに面したふすまもこれで完成いたしました。
こちらは、トリムボーダーがありません。



最後に、土曜日に行ってきたイタリア料理のレストランで食後の可愛らしい飲み物です。
記念撮影しておきました。^^









保存保存保存保存保存
土曜日に行ってきたイタリア料理のレストランで食後の可愛らしい飲み物です。
記念撮影しておきました。^^
皆様、今晩わ
休みならほとんどリフォームに精を出しています。
リビング側のふすまを張り替えました。
それが、下の写真です。
現在も鴨居は白で塗装中です。


壁は、2つの壁紙で構成しますが、ふすまがありますので開閉にチェアーレールが使えませんから、代わりにトリムボーダーで設定する予定です。



これは、仏壇です。
現代仏壇を作るのですが、市場では欲しい商品がありませんので自分で作る事にしました。
壁をくり抜き、箱を作って押し込みました。
コンクリ-トの下地から壁まで6センチあります。
仏壇の奥行が12センチで、壁よりは6センチ突出している事になり、圧迫感がありません。
扇子の奥行は6センチです。
仏壇の扉は、壁の壁紙と同じで部屋に溶け込むように製作の予定です。
下の写真は、扇子を金色で塗装しているところです。
保存保存
和室のビフォー写真を撮るのを忘れてしまいました。
畳が敷いてあって、リビングに対して5センチくらいの段差があり、大工さんによって敷居を下げてもらいフローリングを貼ってバリアフリーになりました。
巾木に見える木材がありますが、もともと巾木ではなくて畳に合わせた木材です。
これにフローリングを貼っても隙間がどうしても出来てしまいますので、細い白の見切り材であてがい白で塗装しておきました。
その結果、不思議とモールディングのように見えてしまいます。(笑)


そして、壁紙を剥がして張り替えの途中です。

 
照明は、シーリングライトです。
ここで主に寝起きしたりしますので、リモコン操作が出来る為、シャンデリアに変更するつもりはありません。
天井、ふすまは、いずれ洋風にクロスを張り替えする予定です。



リビングに面したふすまもリフォームしました。
これは、ビフォーの写真です。
敷居を下げた分だけ高さが足りない訳で、ヒノキ無垢材かんな仕上げの襖縁(ふすまぶち)だけ注文して、ふすまの本体だけ再利用し不足分を板で追加した方が安くつきますが、面倒臭いです。(笑)






保存保存保存
先日の写真は日中にて撮りましたので光が入って撮れないものがあり、夜にならないと撮れないと思いました。
それで写真を撮りましたので、公開させて頂きます。
モールディングと言うものが外国では結構やっているのですが、日本ではあまり馴染みがない様です。
かくいう私もそうでした。
費用はかかりますが、それに見合ったお洒落と言うものが得られる様です。
エアコンの下は、配管を隠しています。
スッキリしているでしょ?



カーテンボックスと天井周りが一体化しています。
美しいでしょ?
これから、カーテン選定が重要になります。
 
保存保存保存
こんにちわ
本日も涼しいですねえ。
こうも続きますと、今年の夏は冷夏でしょうか?
農作物が大丈夫でしょうか?
心配ではあります。

昨日でリビングルームの壁紙を貼り終えました。
ちょっと首が痛いです。(笑)

この壁紙は、サンゲツのRE-2803です。
最初は、無地の僅かグリーンの白っぽい壁紙を予定していましたが、急きょ変更しました。

少しダマスク柄があり、大きくないので採用しました。
実際に貼ってみて白を基調としつつ、少しピンクやオレンジ、紫色がありますが、それらがある事でかえって全体の印象が柔らかい感じが致します。
ダマスク柄である事も感じさせない位です。
真ん中のテレビの上の壁紙は、完全にダマスク柄と言う感じですね。

天井モールドは、最初は「BonChic」と言う雑誌があり、 Vol.13の施工写真にカーテンボックスと天井廻りを一体化された写真が載っていました。
これを見て、何という美しさだろうと目から鱗で心が奪われました。
この施工写真の説明文を読んでみますと、スタイルKの大村慶子様がインテリアデザインした事が判明しました。
そして、ブログもあるとの事購入先が分からないので、早速大村慶子様に連絡を取り、色々と丁寧に教えて頂きました。
自分で天井モールディングを施工した事で、リビングの部屋は豪華になり、エレガントになりました。
加えて、今の壁紙を貼る事で気品のある部屋になりました。



ダイニングルームでは、上記とは違った天井モールドを採用しました。
ただ、メダリオンの位置がズレているので、これはシーリングの位置がもともとこの位置だったのですが、ずらすのが可能かどうかは分からないと思います。
シーリングのある位置と言うのは、そこに木があるとか?最も最良な位置にシーリングを施工させれている事が多い様です。
ずらすのなら、大工仕事が必要になる可能性があり、思案のしどころではあります。



次は、もともとダウンライトだったのを小さなメダリオンとシーリングペンダントを取り付けました。
ペンダントライトもそうですが、光の拡散が美しいので、家内は気にいってもらえた様です。

嬉しさのあまり、スマホで写真を撮って娘達に披露していました。(笑)


次は、リビングに隣接している和室を洋室に変更して、その間の敷居が5センチの段差があり、将来の老後の為にも段差を解消したいと思います。
施工は8月の中頃に予定しています。
保存
ダイニングルームの天井モールデイングが終わりました。


リビングルームの天井モールデイングは、次の写真の通りです。


新しいカーテンボックスです。分かるでしょうか?




最後に、テレビに額縁をつけました。^^
保存

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]