忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、こんにちわ

今、食器棚の扉を作っています。
左の写真は現在の食器棚の扉ですが、今度はヘムロックを使った扉になる予定です(右写真)




ただ、これだけでは弱いし、ガラスを嵌め込みますので補強が必要です。
それをやっているのが次の写真です。


PR
皆様、今晩わ
週末は、食器棚の扉の製作に関わっていました。

注文したモールドは、スライド丸のこで直線とか45度にカットするだけで済むのに対して、ホームセンターで購入した木材は購入時にカットしてもらえますが、余ったもので一か月とか?日にちが経つとアウトですね。
その場合は、自分で切らないといけません。
これが大変なんですね。
電動丸のこで直線に切るのは上手くなりましたが、木くずが大変です。
あたりかまわず、木くずが飛び散るわ、鼻が痛いわ、部屋の中をその都度掃除しなければなりませんので重労働です。
上手くなるのに経験も大事ですが、やはりプロの様にそれなりの道具を揃えないと駄目ですね。
現場でプロの方を見た時はやはり色々な道具をお持ちの様でした。
彼らがトイレや洗面台、そして、敷居やフローリングの設置をする時、そして、内装の現場を見せてもらった事があります。
どの様にして施工するのか?どんな道具を持っているのか?プロの方の邪魔にならない様に最初から見学させてもらい本当に興味津々でした。
途中、冷たい飲み物や暑い飲み物もご用意させて頂き、労を労いました。
自分で出来るものは自分でしますが、自分で難しいと思ったらプロの職人の方に依頼します。
依頼するのですから、感謝の気持ちでプロの方に接する事が大事だと思いますね。
そうすれば、気持ち良く迎える事が出来ます。
職人さんの方でも、私の内装を見るとたいていはみなさん驚かれる様で、知らなかったとか?言われたりして、逆に質問されたりした事もありました。
ただし、職人さんと違うのは彼らの作業のスピードが早いと言う点ですね。
これは、決定的ですね。
彼らは、仕事の内容によっては一日に一件から三件まで仕事を受け持っている事がある為に、作業の時間が限られる事がある様に思います。

そう言う訳で、私も少しは目が肥えて来た様で、やはりワンランク上と言うのは存在する様ですね。
ビフォーアフターの番組を見る事があるのですが、確かに収納が増えて使い勝手が良くなったとか?ありますが、インテリアとなるともう少しワンランク上を目指して欲しいなと思うところではあるのですが、そこは予算の関係上出来ないのは仕方がないとしても、インテリアのビフォーアフターの番組があったら面白いだろうなあと思います。
なにぶん、我が国はモールドに関しては後進国ですからもっと流行っても良いと思うのですが、どうなんでしょうね?


保存保存
皆様、今晩わ
本日でもって洋室のリフォームが終わりました。
とは言っても、細かい所はまだですが、それは他のリフォームと共に平行して進めますので、娘が勉強に差し支えない様に終える必要がある箇所は終わったと言う事ですね。

まず、前回の記事で申し上げました様に可動式テーブルの設置とテーブルのモールディングの設置です。
それでは、写真をごらんください。
左はテーブルを収納している状態、右はテーブルを出した状態。

なんと言う事でしょう?(爆笑)
いやいや、冗談ですって・・・・(笑)

これはですねえ。
家内と一緒にニトリを見て回ったところ、家内が姿見ドレッサー(←クリック)を見つけて、これがいたく気に入ったんですね。
これの良い所は、ドレッサーであるにも関わらず、可動収納のテーブルが気にいっていて、この為にミラーでは全身の姿が見える様です。
更に、ミラーの裏側にも収納出来るところもありましたので、凄く欲しがっていたんです。
しかし、結婚した時に購入したドレッサーはどうするのか?と言う問題がありました。
今時、昔のドレッサーが売れるとは思えませんし、処分するのも勿体ないと思います。
ですから、最初は、奥行が20~30センチの薄いタンスを作って、その中にドレッサーと言う計画だったのですが、急遽変更になりました。
今回のタンス扉を使ってのリフォームは、ニトリのドレッサーに近い機能は持たせられたと思います。
家内は「わーい」と喜んでいしまた。(笑)

次は、テーブルです。


これは、もともとダイニングテーブルでした。
大きすぎて、それより少し小さめのテーブルを購入して変更した為に、このテーブルはこの部屋に移動しました。
家内の要望により、このテーブルを机として使える様に小さく出来ないか?との要望がありました。
左右の丸味のある端の部分は残して、それ以外の不要な部分は切断して捨てて、木ダボと接着剤でテーブルと端材を繋ぎました。
これならば、直角の部分もなく怪我もしないでしょう。

次回のリフォームは、リビングのテレビのある個所と食器棚の扉の変更です。
同時に、リビングのテレビの上にキャンドルブラケットライトを設置しょうと思い、気に入ったものがない為、自作しているところです。

保存保存
皆様、今晩わ
タンス扉のリフォームですが、大体90%は進んだように思います。
家具類に分類されますので、意外に大変です。
最初から作るなら、解体とかありませんので楽ですが、リフォームとかなると一度解体しないとカット出来ない事もありますのでその分だけ大変です。
ですが、材料費はあまり掛からないんですね。
その分、作業が倍になるだけです。

それでは、写真をご覧下さい。



前回の写真と比べて頂きますと分かると思いますが、今回はタンス扉の上に廻しを取り付けました。
コンセプトビーさんにて購入しましたヘム(H3244) 14.3mm×31.0mm
のものです。

左側の扉と真ん中の扉の間に直角の隙間と言うか?見た目の良くないスペースがあり、解消すべく左側の扉の右側に細長い板を斜めに設置しました。

左の方は、背面に壁紙を貼っています。
また、引き出しの前面にも紫色の壁紙を貼っています。
紫色の壁紙を貼る事で、家内はいかにも和風っぽいと言いました。
赤い箱は、家内が子供の頃に亡くなった父にもらった大切な形見の様です。
これは和風ですから、和風っぽく見えるのは良かったのではないかと思います。
下の引き出しや左側の左の赤い引き出し(指輪を入れるものと思われます。)、そして右側の赤い縦型の箱(ペンダントをつるすと思われます。)もすべて嫁入に購入した旧型の化粧台の引き出しで、リサイズしたものです。
リサイズするだけでも、結構時間がかかりました。

次回は、小さなボタンをつけるのと、折り畳み式のテーブルをつける予定です。

保存保存
次は、もと和室だった洋室のものです。
写真では、パネルが細く感じますね。
実物では、そんなに細く感じないのですが、写真では細く感じますので改善の余地がありますね。
パネルをもう少し太くして、現在のパネルは内側に廻し設置する予定です。
いわゆる、天井と同じ様に二重に廻し設置の予定です。
次は、スタイルKさんの所で購入したフォトフレームとカップ&ガーランドのオーナメントです。
カップ&ガーランドのオーナメントを試しに掛けてみて、いまいちですねえ。
多分、白っぽく過ぎて浮いている感じです。
どうも色が合っていないんですね。
クリーム色にするか?
上の時計の色に合わせるか?もしくは掛時計をもっと白くするか?迷います。

そして、掛時計も別の所で購入しました。
掛時計は、良いものがなかなか無くて、これしかないかなあと言う事でちょっとこれで妥協なんですが、もともとはブルーグレーの色でした。
ブルーグレーの色が濃く合わなくて少しホワイトの水性ペイントを塗布しています。
これでなんとか馴染んだかなあ?と思うのですが、カップ&ガーランドのオーナメントとのバランスがイマイチの様です。
壁紙もずれていますので、壁紙もやり替える予定です。
もう少し改善の余地がありますね。
まずは、壁紙を変更してから対策を考えます。



皆様、今晩わ
毎週、土日の休みだけでリフォームしていますから、進み具合が遅いんですね。
また、月始めの土曜日は午前中のみ仕事ですから、やるとしたら昼からのみになります。
まずは、タンスの扉を使ったリフォームからです。
今回は、扉のハンドルを付け、棚を取り付けるダボ穴を掘って設置しました。
取り付けるダボが少なくて、途中で中断です。
せめて、棚だけでもシナテープを貼りました。
次回は、残りの棚の塗装です。
鏡の隣の一番下の棚の中にある箱ですが、旧化粧台の引き出しのリサイズです。
これも結構大変です。
後、二日間で完成かなあと思います。




保存保存保存保存
皆様、今晩わ
まずは、洗面化粧台のリフォームです。
左がビフォー、右がアフターです。
モールディングを施す事でこんなに劇的に変わるものなんですね。
扉はそのままですから、扉の色に合う様にモールディングに対するペイントの色ですが、混合して調整しました。

 


皆様、今晩わ
本当にお久しぶり・ぶりです。
長らく更新していなくて、申し訳ありませんでした。
いろんなリフォームをしていた事と、最近、HULUに加入して「フリンジ」と言うアメリカのSFドラマに夢中になっていました。
ついつい、更新するのが億劫になってしまい、そのまま放置していたと言う訳です。
楽しみにしていた方が居ましたら、本当にすみませんでした。
今回は、出血大サービスです。(笑)

それでは、画像をご覧下さい。

次は、 暖炉の左右にある扉ですが、のっべりなのをモールディングをした上でオーナメントを追加しました。


次は、スペイン製のレリーフ&カメオのトワルドジュイ柄の輸入生地を使ってパネルまたは額縁です。
額縁は、白にしました。
結構良い感じです。


最後に、スタイルKさんのオンラインショップでカップ&ガーランドを購入しました。
実際に購入して、触れてみますとなんと今までのオーナメントとの質感が全然違います。
良いものは、それなりの値段がするものなんですねえ。
納得致しましたので、一つ勉強になりました。



色々ありますが、更新が滞った訳をご理解頂けましたでしょうか?^^


保存保存保存保存保存
この部屋では、床がカーペットだったのをフローリングに変更施工しました。
自分でやりました。
職人レベルですねえとおっしゃる方もいますが、実はおばちゃんでもフローリング施工した強者もございます。そう言ったサイトもあります。
ただのおばちゃんでも出来る位ですから、負けてなるものかと頑張りましたよ。(苦笑)
しかし、後から結構 腰が響きますねえ。
下の写真は、結婚式の時に購入した家内の嫁入タンスの扉です。
このタンスは、奥行が60センチもあり、圧迫感があって、とても部屋には置けません。
そこで実家の納屋に保管していましたが、勿体ないので扉だけ持って行きました。
最初は、奥行が30センチくらいのタンスを作って、その中に化粧台を作る計画があったのですが、どういう訳か?家内は部屋の隅の所にタンスの扉を置けないか?と聞かれました。
試しに、並べてみるとほとんど丁度良い感じでしたので、私に出来るか?どうかは分からなかったのですが、まずはやってみようと言う事でやってみたのですが、いやあ、難しかったです。
なんとか出来ましたが、結構 扉の調整に時間がかかります。
この扉は、彫刻も施されており、捨てるのは勿体ないのです。
ですから、有効に使える事になりますので、これこそ本当の再利用ですし、リフォームですね。
収納出来るテーブルも作る予定です。



次は、本棚を天井まで底上げして壁に固定しました。
左の写真では分かりませんが、右の写真を見ますと下の空間があるのが分かりますね。
空間がある事で、床が広く感じます。
もちろん、地震対策は過度な位に十分にしています。


もう一つ、もとはダイニングテーブルを机に使える様にリフォームしています。
大変大きいので、左右を切り落としそして、後ろも少し落としました。
左右の端は、切ったままではなくて後でモールディングをしていきます。


プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]