×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コンソールテーブルの自作です。
上記の写真は、結婚した時に購入した化粧台のミラーです。
左右のミラーは、真ん中の大きなミラーに収納と言うものでしたが、結局はあまり使われませんでした。
捨てるには勿体ないので、分解して写真の様に並べて飾りました。
これで、家内は大喜びです。
やはり、愛着があるんですね。
そして、分解の際に出て来たのが、下の写真の通りです。

半円に近い木の板は、コンソールテーブルにも使えるのではないかと思い、作成するならば脚がいります。
脚だけでも、1本につき最低でも3000円はします。
ヤフオクでも1万円位で購入して脚のみ使用する案もありましたが、では本体をどうするのか?と言う悩みも出て来ます。
本来は、コンソールテーブルを購入しても良いのですが、殆ど奥行が35センチ以上もある事が多く、出来れば20センチ台が欲しいところです。
奥行20センチ台のコンソールテーブルってなかなか無くて、自分で作るしかないかなあと思っていました。
上記の写真にある板は、奥行がちょうど23センチなので私の要望を満たしている為、作成に踏み切りました。
脚は、猫脚でも良かったのですが、タダ同然の板に1本3000円位の脚を使うのもどうかと思いました。
どうしたものか?と思案しているうちに、みはしオンラインのカタログが来まして、その中に木製ビューラのチラシがあり、41×41×711mmのものを見つけて、安いので注文しました。

これの上を先細りに削って出来たのが、上記の写真です。
上記の写真は、結婚した時に購入した化粧台のミラーです。
左右のミラーは、真ん中の大きなミラーに収納と言うものでしたが、結局はあまり使われませんでした。
捨てるには勿体ないので、分解して写真の様に並べて飾りました。
これで、家内は大喜びです。
やはり、愛着があるんですね。
そして、分解の際に出て来たのが、下の写真の通りです。
半円に近い木の板は、コンソールテーブルにも使えるのではないかと思い、作成するならば脚がいります。
脚だけでも、1本につき最低でも3000円はします。
ヤフオクでも1万円位で購入して脚のみ使用する案もありましたが、では本体をどうするのか?と言う悩みも出て来ます。
本来は、コンソールテーブルを購入しても良いのですが、殆ど奥行が35センチ以上もある事が多く、出来れば20センチ台が欲しいところです。
奥行20センチ台のコンソールテーブルってなかなか無くて、自分で作るしかないかなあと思っていました。
上記の写真にある板は、奥行がちょうど23センチなので私の要望を満たしている為、作成に踏み切りました。
脚は、猫脚でも良かったのですが、タダ同然の板に1本3000円位の脚を使うのもどうかと思いました。
どうしたものか?と思案しているうちに、みはしオンラインのカタログが来まして、その中に木製ビューラのチラシがあり、41×41×711mmのものを見つけて、安いので注文しました。

これの上を先細りに削って出来たのが、上記の写真です。
PR
皆様、今晩わ
ゴールデンウィーク中は皆様は如何お過ごしでしたか?
私は、本日より仕事でした。
今朝に気づいたのですが、肩凝りが全くないんですね。
こんなに楽だとは思いませんでした。
やはり、仕事だとどうしても肩が凝るんです。
5日間の休みだと、自然に体が正常に回復するんでしょうか?
昨日は、下段の扉の塗装をする前に右写真にある下の小さな同じ板をテスト塗装した結果、黒っぽくなる事が分かりました。
なので、板に荒いサンドペーパーをかけて塗装を剥がしました。

その上で、扉の塗装を終えて下段の扉にはリュバン・スタイルK様のカップ&ガーランドのオーナメントを複製したものを取り付けました。
以前の記事で記しましたが、真ん中の板に穴がある為、 ( 塞いでいますが、塗装でごまかすのは難しいです。) 3つの穴を隠すのにこのオーナメントがちょうど都合が良い訳です。
お互いに役に立っていますね。

枠の中に納まる様にこのオーナメントを削ったり追加したりして、カップが一回り小さくなる様に修正した上で取り付けています。
そして、金色メッキに塗装した上でニスを塗っています。
扉は、まだ食器棚に取り付けていません。
ゴールデンウィーク中は皆様は如何お過ごしでしたか?
私は、本日より仕事でした。
今朝に気づいたのですが、肩凝りが全くないんですね。
こんなに楽だとは思いませんでした。
やはり、仕事だとどうしても肩が凝るんです。
5日間の休みだと、自然に体が正常に回復するんでしょうか?
昨日は、下段の扉の塗装をする前に右写真にある下の小さな同じ板をテスト塗装した結果、黒っぽくなる事が分かりました。
なので、板に荒いサンドペーパーをかけて塗装を剥がしました。
その上で、扉の塗装を終えて下段の扉にはリュバン・スタイルK様のカップ&ガーランドのオーナメントを複製したものを取り付けました。
以前の記事で記しましたが、真ん中の板に穴がある為、 ( 塞いでいますが、塗装でごまかすのは難しいです。) 3つの穴を隠すのにこのオーナメントがちょうど都合が良い訳です。
お互いに役に立っていますね。
枠の中に納まる様にこのオーナメントを削ったり追加したりして、カップが一回り小さくなる様に修正した上で取り付けています。
そして、金色メッキに塗装した上でニスを塗っています。
扉は、まだ食器棚に取り付けていません。
ゴールデンウィーク期間中は、皆様如何お過ごしでしょうか?
私の方は、どこも混んでいる為、どこへも行かずにせっせとリフォームに励んでいましたが、昨日の6日だけは家族の要望で予約しているイチゴ狩りに出かけました。
イチゴ狩りの場所は山奥にあるのですが、長女の御主人が案内の先頭に立ち、道中、道を間違えて山奥に入ってしまい、(笑) なんとその場所では昔ながらの建物が建っていました。
写真を撮る間がなかったのですが、日本の城を小さくした様な感じで石垣なんかもありましたよ。
家内は、こんな所では暮らせないと言っていました。(笑)
建物ですから、私は興味津々でしたが、予約の時間に間に合わない為、急いで出直しました。
予約の時間である11時前には間に合って、待機場所へ行くと想像したよりは人がいっぱいでした。
さすが、ゴールデンウィークです。(笑)
イチゴのあるビニールハウスに入るのですが、入った途端に中は暑いですねえ。
入る時は、練乳の入ったパックと入れ物を渡され、まるで学校の生徒の様に並んで入るのですが、全員揃った所で担当の方から説明がありました。
制限時間は30分で、大体10分頃で皆が腹いっぱいになるそうです。
その説明が終わると、皆がいっせいにイチゴを食べるのですが、やはり10分くらいで私も腹いっぱいになりました。
私は3パック位食べたでしょうが、ちょっと胸が気持ち悪くなりました。(笑)
それから、ショッピングセンターへ行きましたが、特に感動するようなものはなくてフードコードで簡単な食事を済ませました。
それからコーヒーを飲みたいなあと思いましたが、長女の御主人が落ち着いたところで飲みたいとの事、別の場所へ行きましたが、人が多くて落ち着けないとの事。
ショッピングセンターを出る事にして、田舎の様な場所でカフェを見つけました。
建物は洋風ですが、中は和風と言う?そのギャップには驚いたカフェですが、高いだけあって珈琲はおいしく頂き、皆が満足していました。
撮影は禁止なので、ここだけ写真撮りました。
こう言うのって、結構オシャレですねえ。
私の方は、どこも混んでいる為、どこへも行かずにせっせとリフォームに励んでいましたが、昨日の6日だけは家族の要望で予約しているイチゴ狩りに出かけました。
イチゴ狩りの場所は山奥にあるのですが、長女の御主人が案内の先頭に立ち、道中、道を間違えて山奥に入ってしまい、(笑) なんとその場所では昔ながらの建物が建っていました。
写真を撮る間がなかったのですが、日本の城を小さくした様な感じで石垣なんかもありましたよ。
家内は、こんな所では暮らせないと言っていました。(笑)
建物ですから、私は興味津々でしたが、予約の時間に間に合わない為、急いで出直しました。
予約の時間である11時前には間に合って、待機場所へ行くと想像したよりは人がいっぱいでした。
さすが、ゴールデンウィークです。(笑)
イチゴのあるビニールハウスに入るのですが、入った途端に中は暑いですねえ。
入る時は、練乳の入ったパックと入れ物を渡され、まるで学校の生徒の様に並んで入るのですが、全員揃った所で担当の方から説明がありました。
制限時間は30分で、大体10分頃で皆が腹いっぱいになるそうです。
その説明が終わると、皆がいっせいにイチゴを食べるのですが、やはり10分くらいで私も腹いっぱいになりました。
私は3パック位食べたでしょうが、ちょっと胸が気持ち悪くなりました。(笑)
それから、ショッピングセンターへ行きましたが、特に感動するようなものはなくてフードコードで簡単な食事を済ませました。
それからコーヒーを飲みたいなあと思いましたが、長女の御主人が落ち着いたところで飲みたいとの事、別の場所へ行きましたが、人が多くて落ち着けないとの事。
ショッピングセンターを出る事にして、田舎の様な場所でカフェを見つけました。
建物は洋風ですが、中は和風と言う?そのギャップには驚いたカフェですが、高いだけあって珈琲はおいしく頂き、皆が満足していました。
撮影は禁止なので、ここだけ写真撮りました。
こう言うのって、結構オシャレですねえ。
暖炉のマントルピースのサイドに設置するオーナメントですが、その前に娘が〇〇大学芸術学部の彫刻科を卒業しました。
今年の4月から地元の〇〇教育大の専攻科一年を通学しています。
娘のキャリアの事も考えて、また、アルバイトする時間もない為に小遣いも必要ですから、オーナメントの彫刻の依頼をしました。
その結果、約2ヶ月後に出来上がりました。
まずは、作って欲しいもののサイズを測り、鉛筆で枠を書きます。
その中で納まる様にデザインをデッサンします。
そして、透明の板を絵の上に乗せて粘土を所定の所に盛りつけ、彫刻刀で形を整えました。
出来上がったら、私の番で囲むように板で固定します。
その中にシリコーンを流しまして、8時間で固まりますが、一日置いていきます。
その後、ウレタン樹脂を流して固めます。
取り外してバリを除去して、ペイントを塗って完成です。
スタイルK様のリボンとお花の柄のオーナメントの記事があり、この中の写真を参考にして形は似せていますが、大きさはこちらの都合に合わせて少し大きいです。
最初は、和室から洋室になった部屋に取り付けました。
ちょっと部屋が豪華になりました。(笑)
次は、暖炉のマントルピースですね。
今年の4月から地元の〇〇教育大の専攻科一年を通学しています。
娘のキャリアの事も考えて、また、アルバイトする時間もない為に小遣いも必要ですから、オーナメントの彫刻の依頼をしました。
その結果、約2ヶ月後に出来上がりました。
まずは、作って欲しいもののサイズを測り、鉛筆で枠を書きます。
その中で納まる様にデザインをデッサンします。
そして、透明の板を絵の上に乗せて粘土を所定の所に盛りつけ、彫刻刀で形を整えました。
出来上がったら、私の番で囲むように板で固定します。
その中にシリコーンを流しまして、8時間で固まりますが、一日置いていきます。
その後、ウレタン樹脂を流して固めます。
取り外してバリを除去して、ペイントを塗って完成です。
スタイルK様のリボンとお花の柄のオーナメントの記事があり、この中の写真を参考にして形は似せていますが、大きさはこちらの都合に合わせて少し大きいです。
最初は、和室から洋室になった部屋に取り付けました。
ちょっと部屋が豪華になりました。(笑)
次は、暖炉のマントルピースですね。
皆様、今晩わ
本日は、ゆっくりと扉のリフォームをしていました。
下の写真は食器棚の下段の扉ですが、扉の真ん中は高級スライド本棚に使われていた天板と底板のものです。

この板を使った高級スライド本棚は、リビングに置いてあったのですが、奥行がありすぎて圧迫感があり、結局下の写真の様に別の部屋で横並びに改造しました。
その為、天板と底板が残った訳です。
天板と底板の木の年輪の模様のある板を捨てるには勿体ないので今まで保存していました。
ようやく役に立つ時が来ました。
資材も費用も節約出来ますので一石二鳥ですね。


高級スライド本棚が置いてあった所は現在この様になっていますが、これもブラケットライトをテレビの上に設置予定がありリフォーム中です。^^
このカップのオーナメントは、テレビの上に設置するのは中止になり、食器棚の下段の扉の真ん中に取り付ける予定です。
実を言いますと、板に穴がある為、穴を隠すのにこのオーナメントがちょうど都合が良い訳です。
お互いに役に立っていますね。
明日も引き続き、リフォームします。(笑)
本日は、ゆっくりと扉のリフォームをしていました。
下の写真は食器棚の下段の扉ですが、扉の真ん中は高級スライド本棚に使われていた天板と底板のものです。
この板を使った高級スライド本棚は、リビングに置いてあったのですが、奥行がありすぎて圧迫感があり、結局下の写真の様に別の部屋で横並びに改造しました。
その為、天板と底板が残った訳です。
天板と底板の木の年輪の模様のある板を捨てるには勿体ないので今まで保存していました。
ようやく役に立つ時が来ました。
資材も費用も節約出来ますので一石二鳥ですね。
高級スライド本棚が置いてあった所は現在この様になっていますが、これもブラケットライトをテレビの上に設置予定がありリフォーム中です。^^
このカップのオーナメントは、テレビの上に設置するのは中止になり、食器棚の下段の扉の真ん中に取り付ける予定です。
実を言いますと、板に穴がある為、穴を隠すのにこのオーナメントがちょうど都合が良い訳です。
お互いに役に立っていますね。
明日も引き続き、リフォームします。(笑)
皆様、今晩わ
本日も食器棚扉の補強を作っていました。
次回は、塗装でスライド蝶番の為のホール開け、ガラス戸の嵌め込みです。
このブログに2014年2月2日まで過去の記事をアップさせて頂きました。
色々な事に挑戦しているのが分かると思います。
それより過去にも色々と挑戦していましたが、写真を撮っていませんでした。
ご興味のある方は、見て頂けたら幸いです。
本日も食器棚扉の補強を作っていました。
次回は、塗装でスライド蝶番の為のホール開け、ガラス戸の嵌め込みです。
このブログに2014年2月2日まで過去の記事をアップさせて頂きました。
色々な事に挑戦しているのが分かると思います。
それより過去にも色々と挑戦していましたが、写真を撮っていませんでした。
ご興味のある方は、見て頂けたら幸いです。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]