×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆様、おはようございます。
食器棚もリフォーム中で、後もう少しです。
洋室のパネルも交換した事ですし、次は廊下のパネルも交換したいと思っています。
玄関の所には鏡も取り付けようと思っています。

パネルは、ボンシークと言う雑誌に出会う前、まだインテリアに本格的に目覚める前に施工したもので、やはり細すぎました。
細いパネルから太いパネルへ交換した後は随分違うものになると思われ、同時に築18年経過している為、周りの白い壁紙のみ張り替えます。
食器棚もリフォーム中で、後もう少しです。
洋室のパネルも交換した事ですし、次は廊下のパネルも交換したいと思っています。
玄関の所には鏡も取り付けようと思っています。
パネルは、ボンシークと言う雑誌に出会う前、まだインテリアに本格的に目覚める前に施工したもので、やはり細すぎました。
細いパネルから太いパネルへ交換した後は随分違うものになると思われ、同時に築18年経過している為、周りの白い壁紙のみ張り替えます。
PR
おはようございます。
リフォーム中の食器棚ですが、次の写真の通りです。
左がビフォー、右がリフォーム中

上の扉だけですが、随分、明るくなりました。
以前の扉の色は、重い感じでした。
ガラスが広くなった感じで、棚もガラスにしたら明るくなると思います。
もっとも、側壁もガラスを嵌め込んだらもっと明るくなると思いますが、思案中です。
見える食器も考えないといけないですね。
部屋の方は少しずつお洒落になってきていますが、食器棚の中では食器や並べ方もまだお洒落とは言えず、まだまだ勉強中ではあります。
上の食器棚を作り替えるとなれば、もっと奥行の浅いガラス食器棚を作りたいですね。
そうなった場合は、どの様にして作るか?前もって勉強する必要がありますね。
リフォーム中の食器棚ですが、次の写真の通りです。
左がビフォー、右がリフォーム中
上の扉だけですが、随分、明るくなりました。
以前の扉の色は、重い感じでした。
ガラスが広くなった感じで、棚もガラスにしたら明るくなると思います。
もっとも、側壁もガラスを嵌め込んだらもっと明るくなると思いますが、思案中です。
見える食器も考えないといけないですね。
部屋の方は少しずつお洒落になってきていますが、食器棚の中では食器や並べ方もまだお洒落とは言えず、まだまだ勉強中ではあります。
上の食器棚を作り替えるとなれば、もっと奥行の浅いガラス食器棚を作りたいですね。
そうなった場合は、どの様にして作るか?前もって勉強する必要がありますね。
皆様、今般わ
週末には、オーナメント、ブラケットライトランプの設置完成致しました。
それが、次の写真です。


カップ&ガーランドのオーナメントの位置ですが、随分悩み色々と試行錯誤を繰り返して今の様な位置に決まりました。
欲を言えば、もう少し厚みが欲しがったところです。
オーナメントの色、壁紙とかブラケットライトとリボンフォトフレームの兼ね合いでこの様な位置になりました。
上の木の色のモールディングを撤去して、時計は更に白くして、ケーシングも太くして白のカップ&ガーランドのオーナメントとバランスが取れる様に考えました。
いかにも、フォトフレームはカップ&ガーランドのオーナメントからぶら下がっていると言うか?フォトフレームを包み込む様なイメージで設定致しました。
壁紙は完全に無地の薄いグリーンの色で、元和室の腰壁に使われている壁紙と同一のものです。
オーナメントが白いので、それがかえってオーナメントの存在が生きてくる感じです。
逆に、柄のある壁紙では溶け込んで分かりにくい感じになり、現在の様な設定に行き着きました。
ブラケットライトは、自作です。
口金は、安全を期して磁器で出来ているものを採用しており、サイズはE12です。
青山電陶 E12-02 (パイプ用) E12口金 ソケットパイプ付き 白
もう一つのオーナメントですが、マントルピースの完成写真をご紹介させて頂きます。
いつ見ても何か物足りないなあと感じていました。
それが何なのか?は分からなかったのですが、余っているモールドを追加してみたらどうかなあと思って、実際に足してみましたら豪華になったと言う具合です。
↓

上記の写真は、モールドを追加した後の写真で私の最終的なイメージでした。
これの大きさに合うオーナメントを探してもなかなか無くて、結局は娘に依頼して自作に踏み切りました。
そして、ようやく完成に至りました。
週末には、オーナメント、ブラケットライトランプの設置完成致しました。
それが、次の写真です。
カップ&ガーランドのオーナメントの位置ですが、随分悩み色々と試行錯誤を繰り返して今の様な位置に決まりました。
欲を言えば、もう少し厚みが欲しがったところです。
オーナメントの色、壁紙とかブラケットライトとリボンフォトフレームの兼ね合いでこの様な位置になりました。
上の木の色のモールディングを撤去して、時計は更に白くして、ケーシングも太くして白のカップ&ガーランドのオーナメントとバランスが取れる様に考えました。
いかにも、フォトフレームはカップ&ガーランドのオーナメントからぶら下がっていると言うか?フォトフレームを包み込む様なイメージで設定致しました。
壁紙は完全に無地の薄いグリーンの色で、元和室の腰壁に使われている壁紙と同一のものです。
オーナメントが白いので、それがかえってオーナメントの存在が生きてくる感じです。
逆に、柄のある壁紙では溶け込んで分かりにくい感じになり、現在の様な設定に行き着きました。
ブラケットライトは、自作です。
口金は、安全を期して磁器で出来ているものを採用しており、サイズはE12です。
青山電陶 E12-02 (パイプ用) E12口金 ソケットパイプ付き 白
もう一つのオーナメントですが、マントルピースの完成写真をご紹介させて頂きます。
いつ見ても何か物足りないなあと感じていました。
それが何なのか?は分からなかったのですが、余っているモールドを追加してみたらどうかなあと思って、実際に足してみましたら豪華になったと言う具合です。
↓
上記の写真は、モールドを追加した後の写真で私の最終的なイメージでした。
これの大きさに合うオーナメントを探してもなかなか無くて、結局は娘に依頼して自作に踏み切りました。
そして、ようやく完成に至りました。
皆様、今般わ
週末には、オーナメント、ブラケットライトランプの設置完成致しました。
それが、次の写真です。


カップ&ガーランドのオーナメントの位置ですが、随分悩み色々と試行錯誤を繰り返して今の様な位置に決まりました。
欲を言えば、もう少し厚みが欲しがったところです。
オーナメントの色、壁紙とかブラケットライトとリボンフォトフレームの兼ね合いでこの様な位置になりました。
上の木の色のモールディングを撤去して、時計は更に白くして、ケーシングも太くして白のカップ&ガーランドのオーナメントとバランスが取れる様に考えました。
いかにも、フォトフレームはカップ&ガーランドのオーナメントからぶら下がっていると言うか?フォトフレームを包み込む様なイメージで設定致しました。
壁紙は完全に無地の薄いグリーンの色で、元和室の腰壁に使われている壁紙と同一のものです。
オーナメントが白いので、それがかえってオーナメントの存在が生きてくる感じです。
逆に、柄のある壁紙では溶け込んで分かりにくい感じになり、現在の様な設定に行き着きました。
ブラケットライトは、自作です。
口金は、安全を期して磁器で出来ているものを採用しており、サイズはE12です。
青山電陶 E12-02 (パイプ用) E12口金 ソケットパイプ付き 白
もう一つのオーナメントですが、マントルピースの完成写真をご紹介させて頂きます。
上記の写真は、私の最終的なイメージでした。
これの大きさに合うオーナメントを探してもなかなか無くて、結局は娘に依頼して自作に踏み切りました。
そして、ようやく完成に至りました。
週末には、オーナメント、ブラケットライトランプの設置完成致しました。
それが、次の写真です。
カップ&ガーランドのオーナメントの位置ですが、随分悩み色々と試行錯誤を繰り返して今の様な位置に決まりました。
欲を言えば、もう少し厚みが欲しがったところです。
オーナメントの色、壁紙とかブラケットライトとリボンフォトフレームの兼ね合いでこの様な位置になりました。
上の木の色のモールディングを撤去して、時計は更に白くして、ケーシングも太くして白のカップ&ガーランドのオーナメントとバランスが取れる様に考えました。
いかにも、フォトフレームはカップ&ガーランドのオーナメントからぶら下がっていると言うか?フォトフレームを包み込む様なイメージで設定致しました。
壁紙は完全に無地の薄いグリーンの色で、元和室の腰壁に使われている壁紙と同一のものです。
オーナメントが白いので、それがかえってオーナメントの存在が生きてくる感じです。
逆に、柄のある壁紙では溶け込んで分かりにくい感じになり、現在の様な設定に行き着きました。
ブラケットライトは、自作です。
口金は、安全を期して磁器で出来ているものを採用しており、サイズはE12です。
青山電陶 E12-02 (パイプ用) E12口金 ソケットパイプ付き 白
もう一つのオーナメントですが、マントルピースの完成写真をご紹介させて頂きます。
上記の写真は、私の最終的なイメージでした。
これの大きさに合うオーナメントを探してもなかなか無くて、結局は娘に依頼して自作に踏み切りました。
そして、ようやく完成に至りました。
次は、コンソールテーブルの自作です。
上記の写真は、結婚した時に購入した化粧台のミラーです。
左右のミラーは、真ん中の大きなミラーに収納と言うものでしたが、結局はあまり使われませんでした。
捨てるには勿体ないので、分解して写真の様に並べて飾りました。
これで、家内は大喜びです。
やはり、愛着があるんですね。
そして、分解の際に出て来たのが、下の写真の通りです。

半円に近い木の板は、コンソールテーブルにも使えるのではないかと思い、作成するならば脚がいります。
脚だけでも、1本につき最低でも3000円はします。
ヤフオクでも1万円位で購入して脚のみ使用する案もありましたが、では本体をどうするのか?と言う悩みも出て来ます。
本来は、コンソールテーブルを購入しても良いのですが、殆ど奥行が35センチ以上もある事が多く、出来れば20センチ台が欲しいところです。
奥行20センチ台のコンソールテーブルってなかなか無くて、自分で作るしかないかなあと思っていました。
上記の写真にある板は、奥行がちょうど23センチなので私の要望を満たしている為、作成に踏み切りました。
脚は、猫脚でも良かったのですが、タダ同然の板に1本3000円位の脚を使うのもどうかと思いました。
どうしたものか?と思案しているうちに、みはしオンラインのカタログが来まして、その中に木製ビューラのチラシがあり、41×41×711mmのものを見つけて、安いので注文しました。

これの上を先細りに削って出来たのが、上記の写真です。
他、本棚用の扉も作成しました。
食器棚のそれよりは大きいですが、形は同じですから写真は載せていません。
いやあ、あれこれと忙しかったですね。^^
上記の写真は、結婚した時に購入した化粧台のミラーです。
左右のミラーは、真ん中の大きなミラーに収納と言うものでしたが、結局はあまり使われませんでした。
捨てるには勿体ないので、分解して写真の様に並べて飾りました。
これで、家内は大喜びです。
やはり、愛着があるんですね。
そして、分解の際に出て来たのが、下の写真の通りです。
半円に近い木の板は、コンソールテーブルにも使えるのではないかと思い、作成するならば脚がいります。
脚だけでも、1本につき最低でも3000円はします。
ヤフオクでも1万円位で購入して脚のみ使用する案もありましたが、では本体をどうするのか?と言う悩みも出て来ます。
本来は、コンソールテーブルを購入しても良いのですが、殆ど奥行が35センチ以上もある事が多く、出来れば20センチ台が欲しいところです。
奥行20センチ台のコンソールテーブルってなかなか無くて、自分で作るしかないかなあと思っていました。
上記の写真にある板は、奥行がちょうど23センチなので私の要望を満たしている為、作成に踏み切りました。
脚は、猫脚でも良かったのですが、タダ同然の板に1本3000円位の脚を使うのもどうかと思いました。
どうしたものか?と思案しているうちに、みはしオンラインのカタログが来まして、その中に木製ビューラのチラシがあり、41×41×711mmのものを見つけて、安いので注文しました。

これの上を先細りに削って出来たのが、上記の写真です。
他、本棚用の扉も作成しました。
食器棚のそれよりは大きいですが、形は同じですから写真は載せていません。
いやあ、あれこれと忙しかったですね。^^
皆様、今晩わ
週末は、リフォームをしていましたよ。
それこそ、色んな事をしていました。
オーナメントですが、まずは暖炉のマントルピースに取り付けました。
ですが、これで終わりではありません。
オーナメントの上に、木の枠を設置し、その中にお花模様のオーナメントを設置する予定です。
更に、真ん中の水平の扉の小さなオーナメントも取り外して、より大きめのオーナメントを設置する予定です。
それが下の写真です。
続いて、ブラケットライトの自作ですが、まずはヤフオクでアンティークのものを安く入手しました。
私の希望は2灯ではなく、1灯なので型取りし、ウレタン樹脂で複製しました。


これに下の灯具を取り付ける予定です。
上の灯具は、オーナメントをアクリル樹脂で複製しています。
アクリル樹脂は、ウレタン樹脂と比較して強度も硬さもあり、上記の様な灯具は強度が要る為、アクリルで複製しました。
中に、補強線と電線が内蔵しています。^^
他、本棚用の扉も作成しました。
食器棚のそれよりは大きいですが、形は同じですから写真は載せていません。
いやあ、あれこれと忙しかったですね。^^
週末は、リフォームをしていましたよ。
それこそ、色んな事をしていました。
オーナメントですが、まずは暖炉のマントルピースに取り付けました。
ですが、これで終わりではありません。
オーナメントの上に、木の枠を設置し、その中にお花模様のオーナメントを設置する予定です。
更に、真ん中の水平の扉の小さなオーナメントも取り外して、より大きめのオーナメントを設置する予定です。
それが下の写真です。
続いて、ブラケットライトの自作ですが、まずはヤフオクでアンティークのものを安く入手しました。
私の希望は2灯ではなく、1灯なので型取りし、ウレタン樹脂で複製しました。
これに下の灯具を取り付ける予定です。
上の灯具は、オーナメントをアクリル樹脂で複製しています。
アクリル樹脂は、ウレタン樹脂と比較して強度も硬さもあり、上記の様な灯具は強度が要る為、アクリルで複製しました。
中に、補強線と電線が内蔵しています。^^
他、本棚用の扉も作成しました。
食器棚のそれよりは大きいですが、形は同じですから写真は載せていません。
いやあ、あれこれと忙しかったですね。^^
皆様、今晩わ
週末は、リフォームをしていましたよ。
それこそ、色んな事をしていました。
オーナメントですが、まずは暖炉のマントルピースに取り付けました。
ですが、これで終わりではありません。
オーナメントの上に、木の枠を設置し、その中にお花模様のオーナメントを設置する予定です。
更に、真ん中の水平の扉の小さなオーナメントも取り外して、より大きめのオーナメントを設置する予定です。
それが下の写真です。
続いて、ブラケットライトの自作ですが、まずはヤフオクでアンティークのものを安く入手しました。
私の希望は2灯ではなく、1灯なので型取りし、ウレタン樹脂で複製しました。


これに下の灯具を取り付ける予定です。
上の灯具は、オーナメントをアクリル樹脂で複製しています。
アクリル樹脂は、ウレタン樹脂と比較して強度も硬さもあり、上記の様な灯具は強度が要る為、アクリルで複製しました。
中に、補強線と電線が内蔵しています。^^
週末は、リフォームをしていましたよ。
それこそ、色んな事をしていました。
オーナメントですが、まずは暖炉のマントルピースに取り付けました。
ですが、これで終わりではありません。
オーナメントの上に、木の枠を設置し、その中にお花模様のオーナメントを設置する予定です。
更に、真ん中の水平の扉の小さなオーナメントも取り外して、より大きめのオーナメントを設置する予定です。
それが下の写真です。
続いて、ブラケットライトの自作ですが、まずはヤフオクでアンティークのものを安く入手しました。
私の希望は2灯ではなく、1灯なので型取りし、ウレタン樹脂で複製しました。
これに下の灯具を取り付ける予定です。
上の灯具は、オーナメントをアクリル樹脂で複製しています。
アクリル樹脂は、ウレタン樹脂と比較して強度も硬さもあり、上記の様な灯具は強度が要る為、アクリルで複製しました。
中に、補強線と電線が内蔵しています。^^
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]