忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、おはようございます。
土、日曜日も休養したお蔭で体の疲れが取れて来ました。
そのせいか?リフォームしたくてウズウズしています。(笑)
と言うよりは、リフォームすべき箇所があると、放っておけないだけですね。
不便ですし、何よりも便利にしたいと思うじゃないですか?
と言う訳で、今回はインテリアと関係ありませんが、結果的にはインテリアを助けている部分もあるかと思います。
例えて言えば、裏方さんの様な役割かな?
今回は、シューズボックスにスリッパを収納させようと言う案です。
どうしてか?と言いますと、玄関にスリッパ収納台を置くと狭くなる事と、写真で分かります様にシューズボックスに85㎜のデッドスペースがあり、この空間を活用出来ないか?と言う事です。

デッドスペースがあります。

扉の裏側にスリッパを収納させようと言う訳です。
まず、材料が要りますので早速ホームセンターへ行って来て

ヒノキ材 910×15×45ミリ 318円 4本 1272円
ステンレス巻パイプ 9.5×910ミリ 268円 2本 536円
9.5ミリドリル 848円
税込みで2868円です。


以上、購入しました。
続き

保存
PR
皆様、おはようございます。
今回は、長崎・グラバー園です。
左写真ではここからは入口です。グラバー園のマップ。

動く歩道です。
こういったものが二つあります。

廻りに古い建物があります。私が映っています。(笑)

旧三菱第二ドックハウス
建築年代:1896年(明治29年)
構造形式:木造2階建、寄棟造、各階正面にベランダ、同形の部屋4室、中廊下式
ドックハウスとは、船が修理などのためにドックに停泊している間、船員たちが宿泊するための施設です。この洋風建築は、1896年(明治29年)に三菱造船所第二船渠の建造にともない、船渠の傍らに建築されました。明治初期の典型的な洋風建築であるこの建物は、1972年(昭和47年)に三菱造船株式会社(当時)より長崎市が寄贈を受けて現在地に移築復元されたものです。

マントルピースです。これいいですね。

旧三菱第二ドックハウスのバルコニーから見た風景です。
向こうに動くホテルと言われている大型客船が映っています。^^
湾の向こうに見えるのは三菱重工の長崎造船所です。

ここからが本番です。^^
旧ウォーカー住宅です。
建築年:1883~1902(明治16~35年)
構造形式:木造瓦葺平屋建 112.25㎡
インテリア好き者にとっては、見所満載です。





保存保存保存
皆様、おはようございます。
今回は佐世保編です。
下の写真は、JR佐世保駅前です。
家内は、7、8日は用事があった為、8日の佐世保行きの夜行バスに乗り、8時15分頃駅前にて現地合流しました。

佐世保では、佐世保バーガーがおいしいですね。
断然、モスのそれよりはハンバーグがおいしいんでしょうね。

九十九島パールシーリゾートでは、水族館もあり、遊覧船による九十九島クルージング、九十九島展望台などがあります。
中国人、台湾人も結構来ていました。


水族館です。
下の魚は結構な至近距離の目の前で見られますので、生の迫力がありますね。
特に、子供目線で見る事が出来ますので、子供達にはお薦めの水族館です。


遊覧船にのり、その後展望台へ行きました。
展望台はお薦めです。
素晴らしい眺めです。
空気も綺麗ですし、冗談でここに住もうか?と言いました。(笑)


 



保存保存保存保存
皆様、おはようございます。
本日は休みです。
先日、帰路には名門大洋フェリーに乗船して、今朝の5時半頃、南港に着き、自宅には6時半頃帰宅したとは書きましたが、実は30分位休憩してそのまま出勤しました。
こう言うのは、さすがに疲れがどっと出て今でも疲れがとれません。
暫くの休養が必要です。

旅程は次の通りです。
7日 午前中出勤 午後5時頃フェリーにて乗船して出港
8日 午前5時半頃 新門司港に着き、友人に会い、午後はハウステンボス、
   夕方 佐世保に着き宿泊

9日 JR佐世保駅前にて8時15分頃 妻と現地集合、その後、九十九島パールシーリゾート、
   九十九島展望台、その後、長崎にて
グラバー園、新地中華街へ夕食して宿泊
10日 午前、長崎にて、長崎原爆資料館、平和公園、天主堂の観光、
   その後、宿泊先へ車を留める、出島の観光、出島ワーフにて夕食、宿泊

11日 午前9時より長崎駅前にてお土産を買う、その後高速道路へ
   2時頃、新門司港に着く、新門司港フェリーターミナルにて昼食を採り待機、
   3寺40分フェリーに乗船
12日 午前5時半に南港に着く、帰宅する。その後7時20分に出勤する

ちょっとハードでした。(笑)

さて、7日の夕方、2時半ごろに南港フェリーターミナルに着き、3時から窓口の受付が始まります。
車で来ましたから、予約確認書と車検証、その他を提示して乗車券をもらいます。
乗車の方は3時40分から名門大洋フェリーふくおかⅡに乗船しますので車で待ってくださいと指示されます。
3時40分以前は、トラックの方が先に次々と乗船して、乗用車の方は3時40分から次々と乗船していきます。
徒歩の方は、4時から乗船する様です。
私の泊まる部屋はファースト洋/1等洋室シングルで、名門大洋フェリーふくおかⅡは5時頃に出港しました。

その間に、7日の5時から船内のレストランがスタートしてバイキング形式の夕食を採りました。
夕食を申し込んだ人は、今の時期では自動的に朝食券をもらえる様です。
その後、展望浴室に入りましたが、窓があっても夜だと見えないし、曇っていますから余計です。しかし、久しぶりに銭湯の様なお風呂に入りました。^^

翌朝8日の4時頃に起きて4時半からレストランにて朝食バイキングがあり、その後5時半に新門司港に着きました。

今の時期、5時半と言ってもあたりは真っ暗です。
とにかく、高速道路を走ります。
途中で友人に28年ぶりに会い、談笑します。
その後、昼からハウステンボスへ行きます。

名門大洋フェリーふくおかⅡは、ウィキペディアの説明によりますと「フェリーふくおか」の代船として三菱重工業下関造船所で建造され2002年10月18日に就航した。
先代と同様に鉄道建設・運輸施設整備支援機構との共有建造である。
2005年に右舷船首に2等洋室と1等洋室を増設する改造を受けている。
船内は多目的トイレ、エレベーターを設置するなど、バリアフリー対応となっている。
2015年に船名の数字表記をアラビア数字からローマ数字に変更。となっています。
とすると、まる15年は経っていますね。
やはり、古いなあと思いましたが、まだ綺麗に使っている方です。
ファースト洋/1等洋室シングルで泊まりましたが、ベットの幅がちょっと狭いですね。
プライバシーが保たれますので、快適と言えば快適ですね。

ハウステンボスですが、



8日(日)は「ウォーリーをさがせ!」のウォーリーに仮装した人々を3872人以上集め、ギネス世界記録に挑戦するイベントを開催しており大変賑わっていました。
過去、2度挑戦しながらも、残念ながら記録達成となりませんでしたが、今回は「4626人」集まり、見事、ギネス世界記録を達成いたしました。
(過去2015年は3316人、2016年は3856人。これまでの世界記録は2011年に、アイルランド・ダブリンで記録された3872人)当日はお笑い芸人「髭男爵」も来場し、会場は大盛り上がり。
「4626人」のウォーリーたちと、世界記録達成の瞬間を喜び合った様です。



イベントの話はここまでにして、実は洋風の建物に加えてデカいオーナメントに興味がありました。
建物は、ホームページにでもみられますが、オーナメントはなかなかそこまで撮影していないのではないでしょうか?
デザインの面で参考になるかもです。
それでは、ご覧下さい。








如何でしたか?
次は佐世保編です。


保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存
皆様、今晩わ
7日の夕方、名門大洋フェリーふくおかⅡに乗船して5時頃に出港し、

帰路には名門大洋フェリーに乗船して、今朝の5時半頃、南港に着き、

自宅には6時半頃帰宅しました。

主に佐世保と長崎の観光に廻りました。
ハウステンボス

大きなオーナメントのデザインも参考になりました。

グラバー園

イギリス調のインテリアですね。
少なくともフランスとは異なる様に思います。
昔のインテリアがどんなものか?知る事が出来ました。


次回に沢山の写真を載せようと思います。
帰って来たばかりなので、本日はここまでにしますね。

保存保存保存保存
皆様、今晩わ
朝夕は涼しいですが、昼はまだ暑いですね。

洗濯機の隣の収納ですが、以前はこんな感じでした。
730.JPG7301.JPG

スライドレールを直に石膏ボードに取り付けていた為、ガタガタになっていました。
原因は、石膏ボードがまっすぐではなく中央部が膨らんでいる為、少しずつ合わなくなって来たのでしょう。
そこで、赤い⇒の様に石膏ボードに厚さ18ミリ幅50ミリの2本の補強板を膨らんでいる中央部を避ける様、左右に取り付ける事で丈夫にしました。
 
当然ながら、18ミリの補強板を取り付けたことでインセットの扉が合わなくなります。
そこで、アウトセットの扉に変更するべく、扉を新調致しました。

もちろん、今回はこの様にモールドを取り付けました。
モールドは木製ですので薄かった扉が厚く丈夫になり、上の扉と同じ様にフレンチシックにしたいので白を基調にしたペイントを塗装して、見た目もエレガントになりました。



保存保存保存保存保存
皆様、今晩わ
朝夕は涼しいですが、昼はまだ暑いですね。

本日は、車のバッテリー交換、収納室の棚の修正、そして、洗濯機の隣のトレーのリフォームなど色々と忙しい一日でした。
車は、家内が照明を消し忘れ、一日中つけっぱなしでバッテリーが上がってしまい、車のエンジンがかかりません。
車屋さんにバッテリー交換を依頼するとバッテリーと合わせて交換代もかかる為、勿体ないので自分達でやろうと言う事でネットで注文しました。
ネットで注文すれば半分の値段で購入出来るので、万一の事も考えてバッテリーを2つ注文しました。
一つは交換して、もう一つはもしもの事に備えて車に常備する予定で、今度車で旅行に行く為、丁度良いと思います。

収納室の棚を一部、切り取ればモップやホウキ・無塵取り等を収納出来る為、カットして改善出来ました。
ホウキ・塵取りはこんなふうに掛けていたのです。
以前から何とかならないかなあと思っていたのですが、不思議とアィデイアが出ませんでした。

まずは、棚に一部切り取りをおこないました。

ホウキには、ネジで対応




洗濯機の隣に置いていた2つのモップは、フックをつける事で対応しました。

こんなふうにスッキリしました。


皆様、今晩わ
少しずつ、朝晩が寒くなってきてますね。

昨日、時間がありましたし、スタイルKの大村様の 新築マンションがエレガントに変身中②☆R・ルーム様邸 の記事に、
「洗面室のミラーの上の下がり壁にもアクセントでモールを付けました。全部ぐるっと廻さなくても、ドアを開けて目に入る正面の壁だけ、というのも効果的です。」との事。
いやあ、目からうろこでした。
気がつきませんでした。
流石はインテリア・デザイナーですねえ。

こうして、大村様のブログをいつも拝見しつつ、役に立ちそうなデザインがあれば、導入させて頂いております。
我が家の洗面室のミラーの上が、要らぬ空間になっており、そのままでしたが、



余った天井用モールがある為、アクセントで言う事でリビング・ダイニングの天井に使用したモールの余りを付けました。
塗装も残っていましたので、実質ゼロ円でした。(笑)


いやあ、あるのと無いのと随分印象が違いますね。
余ったモールを残しておいて良かったです。

保存保存保存保存
皆様、おはようございます。
昨日、私の還暦祝いと言う事で、家族全員で栗拾い&バーベキューに行ってきました。

とっても楽しかったです。

栗拾いは、子供の時以来の2度目で面白く癖になりそうですね。
栗は、プリプリと大きかったので見た目がおいしそうです。

バーベキューは、自宅のベランダもしくは室内でする事が多かったのですが、外でするのは久しぶりで子供達が小学生の頃以来の様な気がします。

今回は炭火でやりましたが、炭火はそれなりにおいしさもまだある様ですね。

還暦祝いと言う事で、家族からサプライズがありました。


なんとコーヒーメーカーです。
昔から欲しいなあと思っていたのですが、願いが叶いました。
早速、試してみて美味しかったです。
家族は、皆お目目をパチクリして美味しいと言っていました。
高級喫茶店のコーヒー並だと・・・・・。
家族も喜んでいた様です。(笑)

保存
皆様、今晩わ
朝晩が少し寒い位になりました。
 お蔭で夜はぐっすり眠れるかと・・・・・。

先程の記事に続いて、トイレと浴室の着替え室の収納扉にちょっとしたオーナメントを取り付けました。
モールディングをしたばかりでしたが、何か物足りない気がして、オーナメントをボンドで付けてみて正解でした。
無くでも問題ありませんが、あった方が良い様な?
それでは、トイレの中です。
ビフォー                       アフター



保存保存保存

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]