忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、今晩わ
昨日も本日もキッチンのリフォームです。
今回は、この扉を↑ の下のラインを揃える為に電動ノコで綺麗に切りました。
例えば、1~2ミリ出ている部分だけカットです。
← の部分は、扉がMDFの為、重いし、モールディングをつけますと更に重くなりますので軽くする為に、中をくり抜きました。
そして、薄い板で覆う計画です。
本当に軽くなりました。
↓ の部分は、後に天井廻りをのモールデイングを取り付ける予定です。
これだけでも結構時間がかかりました。
後日、板を貼る部分をトリマーで削り取る予定です。
キッチンのスイングリフターが見えますが、マンション入居時にはなかったもので自分で取り寄せて取り付けました。
スイングリフターは巾が1センチ位オーバーしていて、吊り戸棚の内壁を5ミリずつ削り取り、左右合わせて1センチ位削り取ったところ、このスイングリフターがやっと入れました。


下の写真は、もともと観音扉だった所を引き出し式に改造したものです。
数年前にDIYしたものですから、今見たら下手くそです。
今だったら、機能的に加えてお洒落に出来るので、更にリフォームしました。
閉まりも悪かった為に、スライドレールを直してきっちりと閉まる様になり、家内は喜んでいます。
猫が見えますが、ご愛嬌です。(笑)


続いて、明日も又やります。^^

保存保存保存
PR
皆様、こんにちわ
出島に関する詳しい事は、下記ホームページをご覧いただくとして、食事の風景がある程度わかる様な展示に巡り合いました。
「出島」公式ホームページ
英国式明治洋風建造物である、出島内外倶楽部記念館、又はレストランの二階の写真です。


和式の建物の二階にある展示物です。
大変豪華ですね。(笑)


こうしてみると、畳の上に洋式のインテリアを置くのはありだと言う事を教えられました。
別におかしくもないんですね。
当時の壁紙は、A4~B1位の用紙に自ら印刷して貼っていた様ですね。
だから、同じ図柄で単調な感じですね。



保存保存保存
皆様、こんにちわ
今度は、キッチンのリフォームです。
壁紙はそのままで、クロスペイントで対応して、キッチンの扉は現在ブラウンンに近い色ですが、すべてフレンチの白に変更します。
床も変更します。


もちろん、クラウンやモールドもつけてお洒落にしたいと思います。(笑)

下の写真は、壁紙にペイントを塗装しているところです。


保護すべき箇所をマスキングテープを貼って、塗装すべき箇所にペイントを終えました。



 キッチンは、もともと観音開きだったのですが、何年か前に引き出し用の箱を製作してスライドレールをつけてすべて引き出しに変更しました。

マンション入居時は、キッチンの照明が20W×2本の蛍光灯でしたが、LED照明に変えました。
大変明るいです。

食器洗浄機もつけようと思いましたが、結局使わなくなってしまう、乾燥のみに使っていると言う声も多く、結局、卓上食器乾燥機(象印 EY-GB50 )を購入しました。

この卓上食器乾燥機を分解して自作で引き出し用に改造したことがあります。
いまでも重宝します。
               ↓


下左写真のものは、水を受け取るトレーです。
これも自作です。
当時はインテリア等のお洒落を考えていなくて、機能のみ追及していましたのでスイッチ類も変ですね。
もう少し、お洒落にしていきたいと思います。

保存
皆様、おはようございます。
今朝は早起きしましたので、アップさせて頂きます。
本日の夕方には台風がやってくると言う事ですが、この頃台風がパワーアップしている様な気がするのですが、如何でしょうか?
皆様もどうぞお気をつけて下さい。

下の写真は、長崎くんちの一コマです。
ご紹介させて頂きます。
こうやって一軒一軒回ってこの様にやっているんです。
暑い中、良くやるなあと感心しました。
一軒一軒やるのですから、長崎の人達は丁寧だなあと思いましたが、どうなんでしょうか?
見ていて楽しいですね。




さて、出島和蘭商館跡編です。
ここから、本番ですが、グラバー園の住宅のそれとは違った趣があり、それはそれで面白いです。
和式の建物に畳の上で、洋式のインテリアと言うのはありだなと思いました。
そう言った意味では参考になるものでした。






これは洋式の建物ですが、当然の部屋ですね。
広い部屋にポツンと置かれていて、こんなのもありなんですね。
これで実際に生活できるがどうかは疑問ですが、・・・。


保存保存保存保存
皆様、おはようございます。
昨日、Bonchicを購入しました。

その中で、一番裏側の写真に「あっ、いいなあ」と思えるものがありました。

扉についているオーナメントです。

この様なデザインもあるんですね。



ジョイントさんにオーナメントをもう少し大きくした方が良いと言うご意見を以前に頂きましたが、なるほどと思いましたね。






保存
皆様、今晩わ
台風も過ぎ去り、ほっとしています。

旧グラバー住宅内にあるもので、温室ハウスでしょうか?
いいですねえ。
私にもこう言うのが欲しいです。(笑)




グラバー園編は終わりにして、次は出島編に移りたいのですが、その前に大浦天主堂、眼鏡橋、長崎新地中華街、唐人屋敷跡 、オランダ坂、その他を見て来ました。



オランダ坂からの下り道です。


 
次は、長崎原爆資料館、平和公園、平和祈念像、そして、浦上天主堂を見て来ました。

次は、出島和蘭商館跡編に移りたいと思います。


保存保存
皆様、こんにちわ
写真が一杯ありますので、今の所ほぼ毎日が更新ですね。
旧グラバー住宅の写真です。
日光が入りますので良いですね。
右写真では、真中の歯類ものはドラです。呼び出すのに使われていた様です。
その隣りにある左の小さな四角い箱は、釣り道具だと言われている様です。

グラバー住宅の台所です。広いですね。


150年前の西洋料理の復元だそうです。
見ていて、当時の日本人は質素な食事をしていたのに対して、こんな高カロリーの食事をしていたなんで腹が立ちました。(笑)


150年前の西洋料理の説明書が展示されていました。
①ブラートルエンゲホーゲル(鴨の丸焼きか) 
②ハルトベースト(鹿の股の丸焼、から揚げ)
③カルマナーチ(猪・豚の塩胡椒すり込み焼き) 
④ケレヒトソップ(伊勢海老のスープ)
⑤ロストルヒス(浜焼き鯛?あるいは塩焼き鯛) 
⑥コテレット(鶏・胡椒・肉豆冠の花・葱の紅毛紙包み焼き) 
⑦ラーグー(焼き椎茸と鹿の煮込みのシチュー)
⑧スペナーン(ホウレン草をみじん切りにし、バターで揚げ、四つ切卵を付ける 
⑨スートアップル(リンゴの赤ワイン煮) 
⑩ポーフルチス(窪んだフライパンで焼いたパンケーキ)
⑪スペレッツ(卵と小麦粉を水で練り混ぜ引き伸ばして縄のようにねじり油で揚げた菓子
⑫タルタ(カボチャ、ニンジンなどの野菜のタルト)


左の写真は、隠し部屋だそうです。
右の写真は、裏側の庭の様です。
続き

保存
皆様、今晩わ
お天気が良くないですね。
台風が近づているそうですが、気をつけないとですね。
本日は、シューズボックスにスリッパ収納 続きです。
棚板を後ろから電動ノコで60ミリ短くカットしました。
そして、それに合わせて穴を掘り、前のダボのみ移動させています。

ダボも棚板もすべて完了したものです。

扉にスリッパ―用のものを取り付けたところです。

ご覧の様に便利になりました。

反対側も同様です。

扉を閉めても問題ありませんし、十分にスペースが取れています。

家具の設計にあたっては、後々の事を考えてやらないと無駄な空間が発生して不便になりかねません。
60ミリのデッドスペースをスリッパ収納に活用したケースです。


保存保存保存保存保存
皆様、今晩わ
写真が多いので分けて掲載しますね。
続いての写真です。
旧オルト住宅で、グラバー園では一番豪華な住宅です。
 




豪華ですねえ。
絨毯が赤いと豪華に見えるんでしょうね。
この様なインテリアデザインがあるんですね。
イギリス流ですが、・・・・。

保存
皆様、今晩わ
長崎・グラバー園編その②です。
旧オルト住宅です。
グラバー園で一番豪華な住宅です。
写真が多い為、少しずつ割けて掲載していきますね。
マントルピースです。
それぞれ形も違い、面白いです。
例えば、マントルピースを置く壁を突出させて、マントルピースの奥行を浅くしても暖炉の奥行が変わらないですしね。
この写真では、単なる飾りの様に見えますけど、実際はどうなんでしょうね。

居間です。


いいですねえ。^^

写真まだあります。^^
一番右写真のマントルピースは暖炉の様に見えますが、煙突とつながっているか?確認が出来ませんでした。

昔のインテリアでしょうが、多分イギリス調だと思います。


続き^^

保存保存保存

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]