×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆様、今晩わ
寒いですねえ。
関西でも金曜日の晩から雪が降り始めました。
でも、昨日と本日は雪が降らなかった様な?
ついに、レンジフードの上に扉を取り付けました。

次はオーナメントですね。
そして、奥の扉は開き戸ではなく、油類を収納する為、引き出し式にしました。
今度の土日に塗装でもします。
レンジフードの所に、長さ60センチのステンレスのパイプを取り付け、写真の様にぶら下げる事が出来、家内は楽になったそうです。^^
水切り棚です。
今まではシンクの上に置いていましたが、場所を取りますのでなんとかならないものかと思案した末にこの様な設置になりました。
ステンレスのねじをタイルの間に打ち込み、落ちないようにチェーンで維持しています。
結果、うまく行って、シンクが広く感じる様になりました。
最後に床を変えました。^^

もう一つ、食器棚ですが、ガラス引き戸のレールをプラスチックからアルミに変更しました。
白の基調にアルミの色が合っています。
ホワイトのプラスチックも売っていますが、1メートルがあっても2メートルの小売りがありませんでした。
仕方がありませんので、アルミレールになった経緯があります。
いやあ、それにしても疲れました。(笑)
寒いですねえ。
関西でも金曜日の晩から雪が降り始めました。
でも、昨日と本日は雪が降らなかった様な?
ついに、レンジフードの上に扉を取り付けました。
次はオーナメントですね。
そして、奥の扉は開き戸ではなく、油類を収納する為、引き出し式にしました。
今度の土日に塗装でもします。
レンジフードの所に、長さ60センチのステンレスのパイプを取り付け、写真の様にぶら下げる事が出来、家内は楽になったそうです。^^
水切り棚です。
今まではシンクの上に置いていましたが、場所を取りますのでなんとかならないものかと思案した末にこの様な設置になりました。
ステンレスのねじをタイルの間に打ち込み、落ちないようにチェーンで維持しています。
結果、うまく行って、シンクが広く感じる様になりました。
最後に床を変えました。^^
もう一つ、食器棚ですが、ガラス引き戸のレールをプラスチックからアルミに変更しました。
白の基調にアルミの色が合っています。
ホワイトのプラスチックも売っていますが、1メートルがあっても2メートルの小売りがありませんでした。
仕方がありませんので、アルミレールになった経緯があります。
いやあ、それにしても疲れました。(笑)
皆様、今晩わ
今朝は、寒いですね。
今頃、東京は雪が降っているとか?
大変ですね。
お気をつけて下さい。
さて、昨日と一昨日にレンジフードの上に戸棚と扉を作りました。
まずは、戸棚です。
レンジフードの修理や点検の際に、分解出来る様に設計しました。
戸棚の枠は新しい木ですが、中のものはベランダに放置していた古い合板を使いました。
余りにも茶色にくすんだので白のペンキでカバーしました。
ですから、中に入れるものは、あまり使わない様なものを入れると思います。
家内は今考え中の様です。(笑)
次は、扉です。
これに飾るオーナメントを作らないといけないですね。^^

扉の裏側です。
真ん中には壁紙を貼る予定です。
普段は見えない所なので時間のある時にやる予定です。
その後、熱帯魚&水草水槽の水換えを行い、疲れました。
今朝は、寒いですね。
今頃、東京は雪が降っているとか?
大変ですね。
お気をつけて下さい。
さて、昨日と一昨日にレンジフードの上に戸棚と扉を作りました。
まずは、戸棚です。
レンジフードの修理や点検の際に、分解出来る様に設計しました。
戸棚の枠は新しい木ですが、中のものはベランダに放置していた古い合板を使いました。
余りにも茶色にくすんだので白のペンキでカバーしました。
ですから、中に入れるものは、あまり使わない様なものを入れると思います。
家内は今考え中の様です。(笑)
次は、扉です。
これに飾るオーナメントを作らないといけないですね。^^
扉の裏側です。
真ん中には壁紙を貼る予定です。
普段は見えない所なので時間のある時にやる予定です。
その後、熱帯魚&水草水槽の水換えを行い、疲れました。
皆様、今晩わ
本日は、今までのレンジフードをパナソニックのレンジフード FY-6HZC4 へ交換しました。
昨晩届きました。
以前のレンジフードは、こういうものです。
撤去した後の写真です。
このままでは新しいレンジフードを設置出来ませんので補強板が必要になります。
厚さ9ミリの板と厚さ25ミリの角材を併用して設置し、その上でレンジフードを取り付けました。
補強板は、見える部分のみ白の塗装をしておいて乾燥した後で設置しました。
最初は、吊り戸棚の扉の一番下っ端に合わせて設置しましたが、家内と娘はもう少し上へ上げた方が良いと宣うのでした。(笑)
まあ、これだと家内は頭が当たらないんですが、私は当たりますね。(笑)
仕方がありませんので、少し上へ移動させました。
それが下の写真です。
全然違う!
なんか明るくなった・・・・・!
と、まあ、これは家内の個人の感想ですので(笑)
奥の扉がある事、すっかり見落としてしまいました。^^
幕板の購入も考えましたが、隣の扉と同じ様にする為、自作する事にしました。
天井廻りも設置すると共に奥の扉も白に塗装していきます。
皆様、今晩わ
いやあ、寒いですねえ。
北陸の方で電車が一晩立ち往生したとか?色々大変だった様です。
何が起きるか?分からないですね。
我々も気を付けたいところです。
さて、お知らせです。
今までの記事を拝見しますと、一つの記事に色んな内容が書かれていて、過去の記事を読む時に分類別に読みますと流れが途切れたりして我ながら分かり難いなあと思いました。
ここは反省して、一つの記事でテーマを一つにした方が過去の記事になった時に分類しやすいだろうなあと思いました。
従って、カテゴリーを
以上ですが、よろしくお願い致します。
いやあ、寒いですねえ。
北陸の方で電車が一晩立ち往生したとか?色々大変だった様です。
何が起きるか?分からないですね。
我々も気を付けたいところです。
さて、お知らせです。
今までの記事を拝見しますと、一つの記事に色んな内容が書かれていて、過去の記事を読む時に分類別に読みますと流れが途切れたりして我ながら分かり難いなあと思いました。
ここは反省して、一つの記事でテーマを一つにした方が過去の記事になった時に分類しやすいだろうなあと思いました。
従って、カテゴリーを
壁面緑化
二重窓のリフォーム
家具調水槽台
タンスのリフォーム
和室→洋室のリフォーム
を増やして、過去の記事も分類別に分けて日にちもずらして分かるように編集し直しました。
を増やして、過去の記事も分類別に分けて日にちもずらして分かるように編集し直しました。
以上ですが、よろしくお願い致します。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]