次は、二階です。
二階の見取り図があり、
広間3の写真です。
マントルピースは大理石で作られていて凄いですが、その上のミラーの造りが大変立派でベルギー製です。
木で色々と彫刻されているところが凄いです。
天皇家も泊まられた事のある部屋です。






壁紙も凄いです。
神戸の異人館の場合は上品な普通の壁紙ですが、萬翠荘(ばんすいそう)の壁紙は、紙にビニールと言った一般の壁紙とは違って、完全に布で出来ていて、更に刺繍の様なものがあると言った感じで、触っててその質感が分かりました。
現在の価格では約19億円に相当する位、大変お金をかけて造られている事が分かります。




腰壁は木製ですが、これも細かく彫刻されていますね。


シャンデリアも立派です。
加えて、メダリオンの他にも天井のモールディングも凄いです。
大正の建築ですから、石膏で作られているのではないかと思います。
こういうデザインもあるんですねえ。


天井周りと更に内側の周りの間に、こう言ったオーナメントがあるのもありなんですねえ。
参りました。
大変美しい天井のデザインです。

広間4の部屋です。
広間4は2つの部屋があり、その間の斜めの梁に相当する部分です。

広間5の部屋です。
完全にフレンチの部屋です。



二階の見取り図があり、
広間3の写真です。
マントルピースは大理石で作られていて凄いですが、その上のミラーの造りが大変立派でベルギー製です。
木で色々と彫刻されているところが凄いです。
天皇家も泊まられた事のある部屋です。
壁紙も凄いです。
神戸の異人館の場合は上品な普通の壁紙ですが、萬翠荘(ばんすいそう)の壁紙は、紙にビニールと言った一般の壁紙とは違って、完全に布で出来ていて、更に刺繍の様なものがあると言った感じで、触っててその質感が分かりました。
現在の価格では約19億円に相当する位、大変お金をかけて造られている事が分かります。
腰壁は木製ですが、これも細かく彫刻されていますね。
シャンデリアも立派です。
加えて、メダリオンの他にも天井のモールディングも凄いです。
大正の建築ですから、石膏で作られているのではないかと思います。
こういうデザインもあるんですねえ。
天井周りと更に内側の周りの間に、こう言ったオーナメントがあるのもありなんですねえ。
参りました。
大変美しい天井のデザインです。
広間4の部屋です。
広間4は2つの部屋があり、その間の斜めの梁に相当する部分です。
広間5の部屋です。
完全にフレンチの部屋です。
PR
皆様、今晩わ
すっかり寒くなって来ましたねえ。
前回の記事ではいっぱい写真を撮っている旨をお話しさせて頂きしまたが、このブログは主にインテリア、リフォームを中心に扱っているところから、インテリアに関係の深い萬翠荘(ばんすいそう)から始める事にさせて頂きました。
萬翠荘(ばんすいそう)については、公式ホームページもある位ですから、詳しい事はこのHPを御覧頂くとして、私が撮影した写真をご紹介させて頂きます。
玄関からスタートしていきます。

玄関扉の梅鉢と鳳凰の模様
フレンチ風ですね。^^




隣の部屋は、クラシック調になっています。(;^_^A



続き
すっかり寒くなって来ましたねえ。
前回の記事ではいっぱい写真を撮っている旨をお話しさせて頂きしまたが、このブログは主にインテリア、リフォームを中心に扱っているところから、インテリアに関係の深い萬翠荘(ばんすいそう)から始める事にさせて頂きました。
萬翠荘(ばんすいそう)については、公式ホームページもある位ですから、詳しい事はこのHPを御覧頂くとして、私が撮影した写真をご紹介させて頂きます。
玄関からスタートしていきます。
玄関扉の梅鉢と鳳凰の模様
フレンチ風ですね。^^
隣の部屋は、クラシック調になっています。(;^_^A
続き
皆様、こんにちわ
お久しぶりでございます。
本日は、22日の晩から28日の朝までの四国旅行から帰ってきてからの休日です。
やはり、疲れました。
心は喜んでいるのですが、体が悲鳴をあげていました。(笑)

22日の晩、夜8時にオレンジフェリーに乗船して10時頃大阪の南港から出発して、愛媛の東予港に着き、車で愛媛、高知を一周して27日晩8時頃に東予港でオレンジフェリーに乗船して10時ごろ出港し、28日朝6時頃、大阪の南港に帰り着き、そのまま出勤しました。
四国は、主に愛媛、高知を旅行して来ました。
それでもゆっくりするなら、ちょっと時間が足りないなと感じます。
まして、四国一周ならば、もっと時間が足りません。
交通手段は車で行きましたが、四国という所は本当に車がないと難しいなあと思います。
それ位、未だに鉄道が敷かれていない所もありますし、バスでも結構制限されると思います。
四国の旅行には、車が必須です。
オレンジフェリーは大阪の南港から出港しますが、翌朝東予港に着きます。
東予港から出発して愛媛、高知と周り、そして、東予港へ戻って帰路に着いた訳です。
愛媛では、23日から


松山城 → 萬翠荘(ばんすいそう)→ 道後温泉 → 坊ちゃんカラクリ時計 →
お久しぶりでございます。
本日は、22日の晩から28日の朝までの四国旅行から帰ってきてからの休日です。
やはり、疲れました。
心は喜んでいるのですが、体が悲鳴をあげていました。(笑)
22日の晩、夜8時にオレンジフェリーに乗船して10時頃大阪の南港から出発して、愛媛の東予港に着き、車で愛媛、高知を一周して27日晩8時頃に東予港でオレンジフェリーに乗船して10時ごろ出港し、28日朝6時頃、大阪の南港に帰り着き、そのまま出勤しました。
四国は、主に愛媛、高知を旅行して来ました。
それでもゆっくりするなら、ちょっと時間が足りないなと感じます。
まして、四国一周ならば、もっと時間が足りません。
交通手段は車で行きましたが、四国という所は本当に車がないと難しいなあと思います。
それ位、未だに鉄道が敷かれていない所もありますし、バスでも結構制限されると思います。
四国の旅行には、車が必須です。
オレンジフェリーは大阪の南港から出港しますが、翌朝東予港に着きます。
東予港から出発して愛媛、高知と周り、そして、東予港へ戻って帰路に着いた訳です。
愛媛では、23日から
松山城 → 萬翠荘(ばんすいそう)→ 道後温泉 → 坊ちゃんカラクリ時計 →
「内子町」で江戸・明治・大正の町並み散歩 → (おおず赤煉瓦館)大洲市にあるおはなはん通りを観光してきました。
24日からは、



開明学校並びに古い町並みを散歩 → 宇和島城 → 足摺岬(海中公園・水族館)→ ジョン万次郎記念館を観光してきました。
25日は、高知へ行く途中で「水車亭」へ行き、

高知に着いてからは
披露目市場 → 高知城歴史博物館 → 疲労の為、ホテルで休憩しました。
夜にはライトアップした高知城の周辺を観光して来ました。
26日朝から高知城へ登り、それから坂本龍馬の生誕地と記念館へ行きました。



桂浜へ行き、県立坂本龍馬、ジョン万次郎記念館へ行き、坂本龍馬の銅像と水族館へ行きました。
昼食を採ってから、室戸岬へ向かい途中で「モネの庭」を見てきました。

27日はどうするか?家内と話し合った結果、時間と天気の都合上、高知に戻り、牧野植物園を見る事に相成りました。
広い植物園なので、全部は無理でも見たいものだけ重点的に廻り、下の写真は施設の中の一部です。牧野博士の晩年の様子を模型にしたものです。
それから、高速道路で東予港へ向かい、8時ごろ乗船して夜10時頃出港して
(特等A船室)
翌朝6時大阪の南港に着き、そのまま出勤しました。
写真をいっぱい撮ってありますので、のちに写真を掲載していきたいと思います。
24日からは、
開明学校並びに古い町並みを散歩 → 宇和島城 → 足摺岬(海中公園・水族館)→ ジョン万次郎記念館を観光してきました。
25日は、高知へ行く途中で「水車亭」へ行き、
高知に着いてからは
披露目市場 → 高知城歴史博物館 → 疲労の為、ホテルで休憩しました。
夜にはライトアップした高知城の周辺を観光して来ました。
26日朝から高知城へ登り、それから坂本龍馬の生誕地と記念館へ行きました。
桂浜へ行き、県立坂本龍馬、ジョン万次郎記念館へ行き、坂本龍馬の銅像と水族館へ行きました。
昼食を採ってから、室戸岬へ向かい途中で「モネの庭」を見てきました。
27日はどうするか?家内と話し合った結果、時間と天気の都合上、高知に戻り、牧野植物園を見る事に相成りました。
広い植物園なので、全部は無理でも見たいものだけ重点的に廻り、下の写真は施設の中の一部です。牧野博士の晩年の様子を模型にしたものです。
それから、高速道路で東予港へ向かい、8時ごろ乗船して夜10時頃出港して
翌朝6時大阪の南港に着き、そのまま出勤しました。
写真をいっぱい撮ってありますので、のちに写真を掲載していきたいと思います。
皆様、こんにちわ
本日は快晴ですね。
猫のピーちゃんを病院に連れていき、口内炎の注射と爪切りをやってもらいました。
昨日は快晴に恵まれ、滋賀県在住のファミリーに会いに行って来ました。
自宅からは特急列車を利用しても合計2~2時間半の距離で、自宅の周りが山に囲まれ海の様な湖に囲まれ、さながら田舎と都会がごちゃ混ぜの様に理想的な場所でした。
ちょうど海と山に挟まれた広島の街と同じような雰囲気でした。
自然に囲まれて良いなあと思い、引っ越しするにはお金が掛かりすぎますから多分無しでしょう。
せっかくながら、自宅はリフォームしたばかりですから、エレガントな装飾を楽しみたいですしね。(笑)
友人は約2年前後位久しぶりに会いましたが、彼の家族にお会いするのは初めてでした。
彼の奥様とは結構長話をして楽しいひと時を過ごせました。
友人は結構身体を壊すようなので心配ではありますが、全治しているとの事でした。
彼の家族の幸せを祈って後にしました。
さて、自宅のリフォームの一つ。
現在の壁面緑化です。
アフター ビフォー
少しずつ変化していっています。
本日は快晴ですね。
猫のピーちゃんを病院に連れていき、口内炎の注射と爪切りをやってもらいました。
昨日は快晴に恵まれ、滋賀県在住のファミリーに会いに行って来ました。
自宅からは特急列車を利用しても合計2~2時間半の距離で、自宅の周りが山に囲まれ海の様な湖に囲まれ、さながら田舎と都会がごちゃ混ぜの様に理想的な場所でした。
ちょうど海と山に挟まれた広島の街と同じような雰囲気でした。
自然に囲まれて良いなあと思い、引っ越しするにはお金が掛かりすぎますから多分無しでしょう。
せっかくながら、自宅はリフォームしたばかりですから、エレガントな装飾を楽しみたいですしね。(笑)
友人は約2年前後位久しぶりに会いましたが、彼の家族にお会いするのは初めてでした。
彼の奥様とは結構長話をして楽しいひと時を過ごせました。
友人は結構身体を壊すようなので心配ではありますが、全治しているとの事でした。
彼の家族の幸せを祈って後にしました。
さて、自宅のリフォームの一つ。
現在の壁面緑化です。
アフター ビフォー
少しずつ変化していっています。
先日の連休に浦島ホテルの山上へ行って来ました。

その写真を撮りましたので、ご紹介させて頂きます。
この山の上へ行くには、昔はケーブルカーで行き来していたのですが、当時は山上館はなくて代わりに公園がありました。
現在は、公園だったところに山上館が建てられている訳です。
同時にケーブルカーは廃止され、エレベーターで行き来する事に代わられました。
浦島ホテルの中に入り、フロントの近くにこう言った山上の案内図がありました。
エレベーターで山上館へ行き、山上館から出て山上へ上がり、頂上から撮った山上館の写真です。
太平洋に面した景色の写真です。
太平洋展望台に居ます。

上の写真通りに写した景色です。
今度は、太平洋の反対側つまり町に向けての景色です。
勝浦湾展望台に居ます。
上の写真の様に左から順に撮影しまた。
中の島、越の湯が見えます。

市場が見えます。

山上館が見えます。
今度は、紀の松島がある所へ散策して辿り着いた写真 です。

こう言う所もありました。
小さな神社があるんですね。
ですが、写真撮影は遠慮させて頂きました。
その写真を撮りましたので、ご紹介させて頂きます。
この山の上へ行くには、昔はケーブルカーで行き来していたのですが、当時は山上館はなくて代わりに公園がありました。
現在は、公園だったところに山上館が建てられている訳です。
同時にケーブルカーは廃止され、エレベーターで行き来する事に代わられました。
浦島ホテルの中に入り、フロントの近くにこう言った山上の案内図がありました。
エレベーターで山上館へ行き、山上館から出て山上へ上がり、頂上から撮った山上館の写真です。
太平洋に面した景色の写真です。
太平洋展望台に居ます。
上の写真通りに写した景色です。
今度は、太平洋の反対側つまり町に向けての景色です。
勝浦湾展望台に居ます。
上の写真の様に左から順に撮影しまた。
中の島、越の湯が見えます。
市場が見えます。
山上館が見えます。
今度は、紀の松島がある所へ散策して辿り着いた写真 です。
こう言う所もありました。
小さな神社があるんですね。
ですが、写真撮影は遠慮させて頂きました。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]