忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、今晩わ
本日は暖かい日でしたね。

朝から外注したシナ合板(ラワン共芯)厚み18㎜幅1210㎜長さ2410㎜の板材をカットされたものを受け取りに行き、自宅まで運びました。

そして、すぐに作業を開始しました。
まずは、インナーウッドベッドフレームの作成です。
 

次は、サイドレールの曲面化です。

Metal Vivoting Legs(上図)を使用しないのであれば、サイドレールを丸くする必要はないのですが、丸くした方が見た目も優しいですし・・・・・。



ジグソーで曲面カットして、木口テープを貼り、作業を終えたサイドレールです。


組み立てる前に、塗装です。


PR
皆様、こんにちわ
前回の記事で、Metal Vivoting Legs(下図)を使用せず、ベッドの幅を6センチ小さくする事が出来ると言う事をお伝えしました。
その為、ベッドのパーツの板材を箇所によってはテーブルソー、もしくは丸ノコでマイナス58㎜、マイナス73㎜とカットして除去する訳ですが、測定する度にホームセンターのカットに狂いと言うか?2㎜または3㎜の誤差がありました。
まあ、ホームセンターのカット代は安いし、スタッフと言ってもプロではないのですから、文句言えません。
もしそのまま使えば、狂ってしまって原因が分からずじまいと言う事が起きると思います。

これが材木屋となりますと、皆さんプロですからカットはそれこそ気持ちが良い位に正確です。
但し、木材やカット代が高くなります。
ホームセンターの様にカット代が50円と言う訳にはいかなくなります。(笑)

加えて、荷物が2メートル以上になりますと普通の宅配業者が受け付けてくれません。
第一貨物などの運送業者さんに依頼する事になり、料金が宅配の4~6倍に跳ね上がります。
しかも、自宅までは届けてくれず、営業所止まりになりますから車で取りに行く必要があります。

ですが、小さくする為のカットによって、これらの誤差をすべて修正する事が出来ました。
ただ、自宅の中で、テーブルソーまたは丸ノコでカットすると言う事は本当に大変な事です。
もの凄い量の木くずなどのゴミが出るからです。

この対策も大変です。(笑)
鼻が痛くなりますから、防塵マスクやごみ集塵機が必ず必要です。
アメリカではガンの原因の一つにもなると言う位ですから、対策は必然です。
WARNING: Cancer & Reproductive Harm - www.P65Warnings.ca.gov
(警告:癌と生殖障害 - www.P65Warnings.ca.gov)

WARNING: Drilling, sawing, sanding or machining wood products can expose you to wood dust, a substance known to the State of California to cause cancer.
Avoid inhaling wood dust or use a dust mask or other safeguards for personal protection.
For more information go to www.P65Warnings.ca.gov/wood.

(警告:木製品の穴あけ、のこぎりでの切断、紙やすりで磨く、または機械加工すると、ガンを引き起こすことがカリフォルニア州で知られている物質である木粉にさらされることがあります。 木粉塵を吸い込まないようにするか、または個人用保護具として防塵マスクまたはその他の安全装置を使用してください。
詳細についてはwww.P65Warnings.ca.gov / woodをご覧ください。)とあります。


皆様、こんにちわ
前もってソフト上で組み立ててみた結果、真ん中の隙間が78㎜と言う事が判明した事が掲載しましたが、家内との相談の結果、体が不自由になると使い難くなると言う事が分かりました。
その理由は、朝起きて、たいていはベッドの側面から出る事が多いからです。
将来の事を考えて、何よりもベッドの側面から出やすい事を優先するべきだと考えています。

Metal Vivoting Legs(下図)を諦めて使用しないのであれば、ベッドの幅を6センチ小さくする事が出来ます。




その結果、真ん中の隙間(赤い箇所)が264㎜開けられる事が分かり、床の上では合板の厚みと隙間を足しますと310㎜となり、両足が置けるスペースだと思います。
Metal Vivoting Legs の代用も考えました。

話変わりますが、下記 Hiddenbedが大変便利らしいです。
家内もこの画像と動画を見た時、欲しいと言った位ですから、かなり魅力的なんでしょうねえ。
ある意味、マーフィーベッドより進化しているのかも知れません。


下図の通り、もともとベッドを置かなければスペースがありますが、布団の収納と言う問題も出て来ます。
布団の上げ下げも結構面倒ですしねえ。
Hiddenbedだと、下図の様にかなり改善しそうです。
 
(N-furnitureのサイトより引用掲載させて頂きました。)

で、下の娘が使っている部屋用にツインタイプを注文しました。
もちろん、アメリカから直輸入です。
流石に日本では、幅120センチ以上の合板が残念ながらありませんので、ダブル以上のものは合板を貼り合わせになるんでしょうねえ。
             ↓
https://www.rockler.com/hiddenbed-fold-out-bed-and-desk-mechanism

1.Hiddenbed® Fold-Out Bed and Desk Mechanism, Twin (Item #: 44833)
2.
Hiddenbed® Hardware Fastener Kit (Item # 46521)
の2点を注文しました。注文不可になりました。


1.Mechanism Kit
2.Technical Drawings
3.Hardware Kit
の2点を注文し直しました。

Craftia (クラフティア)は国産のマットレス専門店ですが、幅が80センチタイプ、90センチタイプもあり、サイズの種類が豊富で、長さが195センチタイプもあります。

もし、Hiddenbed® Fold-Out Bed and Desk Mechanismを注文される事がありましたら、注意点としましては、必ずHiddenbed® Hardware Fastener Kit (Item # 46521)も一緒に注文する必要があります。 Bed and Desk Mechanismキットには含まれていない様です。

そこまでDIYが出来ないと言う方は、下のサイトにて販売されていますが、流石に高いですねえ。
             ↓
ヒデンベッド グレースII ショートタイプ(N-furniture 税込 282,960 円)

ヒデンベッド グレースⅡショートタイプ(筑波産商 税別 262000円 ~414,000円)

idbed(伸晃産業 税別 238,000円~550,000円)

但し、マットレスは別売の様です。
皆様、こんにちわ

外注したシナ合板(ラワン共芯)厚み18㎜幅1210㎜長さ2410㎜の板材をカットされたものが20日に届く予定です。
20日になれば、これで板材が全部揃う事になり、穴あけ、組み立ての作業に入ります。
そこで、前もってソフト上で組み立ててみました。
その結果、真ん中の隙間が78㎜と言う事が分かりました。
このマーフィーベッドが収納された状態では、押入れに対する一つのドアになり得ますので、問題は開け閉めの時に弧を描きますので干渉しないかどうか?チェックの必要があります。



押入れの奥行きが、90センチあります。
そして、マーフィーベッドと言うドアの奥行きが40センチです。
パソコンのソフトで設計しまして、干渉しないか?どうか?チェックした所、大丈夫かなあと言う感じです。
こうする事で、前もって予測する事が出来ます。
もし干渉すれば、どうすれば良いか?前もって対策を立てられます。
真ん中の隙間は、見えない様にする事は可能です。


皆様、今晩わ
だいぶ暖かくなって来ましたね。
服も軽くなって随分楽になりました。
ですが、朝と夜はまだ寒いので油断出来ません。

さて、現在のベッドリフォームの近況ですが、合板の購入、カット、運搬です。
運搬は重労働です。

☑が入っているのは、こちらのホームセンターで調達済みです。
それ以外のBとD、Aのフレームサイドは外部に注文中です。

そして、フレームストラットの作成です。
 
皆様、今晩わ
昨日までは寒かったのですが、本日は少しマシになりましたね。

さて、壁面収納ベッドは、現在別名マーフィーベッドあるいはウォールベッドと呼ばれていますが、この発案者となったWilliam Murphy氏が1900年の当時サンフランシスコのワンルームのアパートに住んでいて、フロアーの大部分を占領していたベッドを収納出来たら、部屋のスペースが有効活用出来るのではないかと言う発想から生まれた様です。
それから100年以上経った現在、その間に色々と工夫され、アメリカでは「Create-A-Bed」が中心となって色々な種類のMurphy Bedが開発され、そのハードウェアキットとノウハウが流通する様になりました。
特に、凄いのはDIY出来る様にテキストとDVDで学べる様な体制が出来上がっている点です。
DIYが出来る人は、Murphy Bedを作製の際にかなりのコストを下げられると思います。

我が国では狭少住宅が多い中、布団を敷いて寝る習慣もありながら高齢化に伴い、布団の上げ下げがしんどくなって、壁面収納ベッドを求めるケースが増えてきているそうです。
かく言う我々もそうです。
筋力が少しずつ衰えを感じていて、ベッドがあれば楽だなあと思いつつ、やはり場所を取りますし余計に狭くなります。
そこで、ネット検索して色々と知る様になりました。

我が国では、壁面収納ベッドのハードウェアキットも販売されていますが、まず価格がアメリカの倍もして高価です。

紹介欄に「現場での組み込み作業を単純化するシンプル設計で、工期の短縮化を実現します。
薄型設計なのでカップボード、書棚など奥行の浅いユニットとのシステムが可能です。
コンパクトなうず巻きバネの新機構金具で、軽く、スムーズな動きで楽に操作できます。」と謳っていますが、ベッドを作る時の詳しいノウハウが載った参考となるテキストが見当たりませんし、あまり積極的にPRしていない様です。
自分でDIYするにはちょっと躊躇してしまいます。

LILIEL(リリエル) 収納ベッドイージーシングル

収納ベッド用金具(ヨコ型/タテ型)

まして、作られた収納ベッドは40~60万円するとか?ちょっと手が出せない様に思います。
もう少し価格が半分位にならないと広まらない様に感じています。


アメリカのハードウェアキットは、3万円前後で買えて国際送料と国内送料は合わせて1~2万円位、板材は安いものから4~6万円くらいしますから、自分で作るとなるとすべて合わせて10万円位になると思います。
但し、工夫次第でもっと安くなりますが、そこは経験も必要ですし、道具代は別途計算です。
https://www.rockler.com/hardware/bed-hardware/murphy-beds-frameless

https://www.createabed.com/

https://www.rockler.com/hiddenbed-fold-out-bed-and-desk-mechanism
皆様、今晩わ
だいぶ、寒さが和らいで来ましたね。
過ごしやすい季節になり、楽しみです。
さて、本日、アメリカ合衆国の ケンタッキー州 ルイビルの create-a-bed から荷物が届きました。


注文したのが3月11日で、本日が3月28日ですから、17日つまり2週間以上かかった計算になります。
まあ、それ位はかかりますね。

これからテキストを読んで、板材を注文する為には板材の購入・カットを依頼する為の図面を作製せねばなりません。
なんせ、寸法が何センチとかじゃなくて、何インチの記載ですから、すべて何センチ何㎜と言う様に変換しておかないと、材木屋さんが困りますからね。

また、荷物が2メートル以上になれば、普通の宅急便では嫌がられますので営業所止まりになりますから、これもまた難問です。

そして、板材を注文して営業所に送られるまでに押入れの改造もする必要があり、これから忙しくなります。
皆様、今晩わ
本日、着物のタンスのリフォームを終えました。
わが家には押入れの中に二つのこたつがあり、全部分解して1つのテーブルは廃棄です。
こたつを分解しましたら、使えそうな木材が結構ありましたから、テーブルソーにてタンスの補強材としての幅35㎜の板材を作製しました。
それらを⇒の所へはめ込んで接着、その上に厚さ14㎜に調整した枠材を接着・隠し釘を打ちました。
その他としては、こたつテーブルを作業用テーブルにして、脚にして使う為、折れ脚金具を再度購入し作製しました。


この様に枠材をもとに戻して、リフォーム前の状態と変りなく見えますので家内は喜んでいました。

扉を開けるとこんな感じです。
後は、奥行きが50センチ以内に収まる様に扉と下の引き出しの取っ手の変更が必要になります。
皆様、こんにちわ
しばらく御無沙汰致しておりました。
近況です。
1つは、マントルピースに少し手を加えました。
今回は側面には何もなかったので、モールドを足しました。

おっと、右写真に倒れた人形が映っています。気がつきせんでしたのでご愛嬌です。(笑)


扉の裏側にも塗装しました。

次は、ドアの一部を折り畳み脚のテーブル改造です。


脚が長いので、角度を少しずらしています。
実用上使えますが、後、塗装が十分とは言えず、裏側にも塗装のムラがありますからサンドして取り除いた上でもう一度塗装の必要があるでしょう。
面倒臭いので、気が向いた時にやります。(笑)

家内の着物入れのタンスです。

タンス自体が奥行き60センチもありますので、壁面収納ベッドの関係上、何とか50センチ以内に収まるようにタンスの前後を丸ノコで切り取りました。
引き出しの木材は本物ですが、タンスの周りの板がハニカム構造になっているのが分かりますね。
引き戸に利用した扉も同じ様なハニカム構造になっていました。
こうでもしないと家具自体が重くなりすぎてしまいます。

そして、扉や装飾などは後で木材を差し入れ、接着・固定などの補強をしてから取り付ける予定です。
後日、押入れの奥行きをすべて50センチまで改造の予定です。

おまけの動画です。



真似したいとは思いませんが、収納と言う点では参考になる部分もありますね。
皆様、おはようございます。
少しずつ暖かくなってきていますね。

壁面収納ベッドをご存知でしょうか?
もとは、アメリカが発祥になっていますが、カナダにもある様です。
日本はまだ大変高価で普及していませんが、注文しても3か月待ちとか?
しかし、アメリカではDIYの国ですから、流石はその為のキットも販売していますし、ノウハウも公開されています。
現在、和室が洋室になった部屋の押入れの部分にツイン2台の壁面収納ベッドを計画しています。

押入れの中がちょうどこんな感じになります。
押入れの一番前の襖までの奥行きが90センチあります。
そして、壁面収納ベッドの奥行きは40センチですから、押入れの奥行きが50センチ残されます。
壁面収納ベッドは、ベッドが壁面に収納された状態でドアそのものになりますから、マットレスだけでも20キログラム以上あり、壁面収納ベッド全体の重量が100キロ以上と見込む必要があります。
それらに耐えられる丁番も重量級でなければなりませんし、前例がありませんから色々と課題が多いですね。

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]