忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、今晩わ
本日、ようやく注文したヒデンベッド のMechanism Kit と Hardware Kit が 届きました。
まる一か月はかかりました。(笑)

思ったより箱が小さいです。
その割には重く、無駄がありません。
環境に優しい梱包だと思います。


青いのはUSBメモリーです。
 

テキストは、青いUSBメモリーの中に入っておりました。
その中から印刷しておきました。
うーん、一見してマーフィーベッドよりはかなり難しそうです。
訳して色々と調べておかないといけないし、下調べに時間がかかりそうです。

そう言えば、今回の2台のベッドでも寸法を決めるのにパソコンを使って何回も試行錯誤を繰り返した挙句に決定した程でしたから、この作業が大変です。
と言うのも、板材の中から無駄なくパーツを取り出す訳ですから、板材の中で厳格にパーツの寸法を決めなければなりません。

さて話変わりますが、実際に寝てみて気づいた事があります。
現在、ナイトテーブルの様なものがなく、それに相当するものが欲しいなあと思いました。
ベッドの中に棚を設置する方法もありますが、使いにくそうです。
やはり、ナイトテーブルの様な物が一番です。
ベッドの間に扉と棚を考えていましたが、変更する事にしました。
べッドの間には、ラックでも作ってその中からテーブルが出る様な設計を考えています。
そのラックは背が高いので倒れない様に吊り戸に使用するレールと吊り戸専用の戸車を使用していけば行けるのではないかと考えています
真ん中の扉を作ってから壁紙を張る予定でしたが、真ん中の製作は考えて設計する時間を要する為、後回しにして先にベッドに壁紙を貼ることにします。

更に、ベッドの上でテレビを見る時に座る場合、背中が当るベッドのヘッドボードが要るなあと思いました。
このベッドヘッドボードが、柔らかい素材で覆われると理想的で、捨てるマットレスがありますので一部使用しょうと思います。
問題はシーツですねえ。



PR
皆様、今晩わ
暑いですねえ。
昨日、マットレスが届きました。
そして、その上にシーツを敷き、掛布団をかけた状態の写真です。
猫達は気に入っている様です。(笑)

真ん中の板は製作中の扉です。


Craftia (クラフティア)のマットレスは、折り畳まない状態で送られてくるんですね。
ですから、二人で持ち運んで来て、セッティングまでやってくれました。
これで、送料込みと言うのは有難いと思います。
寝てみると少し硬めかなと言う感じで、とてもよく眠れました。
現在、ベッドの間の扉を製作中なので扉と棚の設置が終われば、次回は壁紙かなと思います。

注文したヒデンベッドは、Floridaからロスアンジェルスへ、そして、ロスアンジェルス空港から日本へ輸送、フライトは日本に到着しました。
ですから今週中に届くと思います。
注文してからまる一か月はかかっています。(笑)



皆様、今晩わ
昨日から令和時代になってからの初出勤でした。
特に変わりないですが、仕事が溜まっていましたね。(笑)

さて、連休の最後の月曜日ですが、まだまだ終われませんでした。
2台とも背面ボードに壁紙を貼り、そして、キャビネットに組み込みました。
それが次の写真です。

この背面ボードに棚を設置するか?またベッドヘッドボードを設置するか?スイッチ類は?照明は要る?等、このままでは味気ないので何か絵とか?額縁をかけるとか?色々と思案中です。(笑)


そして、モールディングを21センチカットして、21センチの部分が脚部になります。
その為、これらを外して補強として厚さ9ミリの板材を貼り合わせました。


脚部の出し入れには、次の棚受け金具を使用する予定です。


その為のスペースを作りました。



これからは土日を利用してボチボチやっていきます。(笑)


皆様、今晩わ
本日は良いお天気でしたね。
外出と言えば、朝のみホームセンターへ行ってきただけでしたが、それでも日曜日に出勤する方がおられるんですね。

連休中は自宅にて毎日DIYしていました。
でも、時間が過ぎるのが早く感じます。
本当にコツコツですねえ。
たぶん、DIYが楽しいのだと思います。(笑)

一応、2台設置出来ましたが、右の方は背面ボードの設置がまだです。
背面ボードを設置するとキャビネットが頑丈になりました。
これがあるのとないのとでは全然違います。
安定します。
そして、両方とも脚部もまだなので、明日には取り付ける予定です。
脚部は、モールディングの一部そのものが脚部になります。

  

ここまで来ると、いやあ、流石に疲れました。(笑)
皆様、今晩わ
本日は暖かいですね。
昨日は、令和のスタートと言う事で日本全国中がお祝いムードでしたねえ。
午前中は、天皇陛下の儀式の中継を見ていて、昼からはリフォームに移りました。

写真を見ての通り、左側に1台のみ設置出来ました。
このベッドは、押し入れの中を取り出したい時に普通の扉の様に観音開閉する事が出来ます。


4つの丁番を使っていますが、流石は重量級の丁番ですから大丈夫の様です。
( タキゲン B-1001-13H ステンレス重量用平型蝶番 税別 ¥2,100 )

加えて、重量級のキャスターも使っていますので丁番の負担も減らせます。

ベッドを敷いて使う時は、敷居の上の板材の上に設置になりますから、キャスターや丁番の負担があまりありません。

寝る時は、上写真の様に設置した状態でベッドを下ろすと可能になります。
現在は、まだマットレスを敷いておりませんのでガススプリングの力が強すぎて、下げるのに力が要る状態です。
ですから、12日にマットレスが届きますから、その時からベッドが使いやすくなると思います。
(日本製 ポケットコイルマットレス シングル (Sサイズ) リネンワッフル 【送料無料】 【開梱・設置無料】 日本製ポケットコイルマットレス専門ストアCraftia (クラフティア))

マーフィーベッドの動画を見てもほとんどが1台のみの製作でしたから、それが2台となると本当に大変です。
一度に2台は無理ですね。
細かい調整に時間を費やします。
何故かと言いますと、木材は生きていますので曲がったり?ねじれたりとか?の癖があるんですね。
例えば、寸法をきっちり測ったにも関わらず、同じ寸法なのにちょっと傾いているとか?こう言う場合2㎜とか4㎜とか?片方を足したり、または引いたりして調整します。
これって、結構決断がいるんですねえ。

とり合えず、こうする事で無事に設置出来ました。
でも、後日に脚を取り付けたり、壁紙を貼るとか?まだありますので完成ではありません。(笑)




皆様、今晩わ
毎日、DIYをやっていると流石に腰が痛くなりました。
筋肉痛ですね。
大工さんは、毎日仕事をやっていますが、肉体労働ですから相当身体が鍛えられているんでしょうねえ。
かく言う私は肉体労働ではありませんから、体がなまっているんでしょうね。(笑)

さて、本日はベッドキャビネットの製作に入ります。
まずは、ベッドヘッダーの製作です。
白い壁紙を貼っています。
壁紙がある部分がキャビネットに対して下側に向きます。
つまり、ベッドに寝ている時に上を見上げましたら、まさにその白い壁紙が貼っている部分に相当します。

完成してから壁紙を貼ったり、ペンキを塗ったりするのはちょっと難しいので、あらかじめ施工しておいた方が後が楽だと思います。

次は、キャビネットにBall Stud Plateと Metal Pivotの取り付けを終えたところです。
 

次は、キャビネットを柱に重量級の丁番で取り付ける為のスペースをトリマーにて掘ります。


ですが、このトリマーのスピンドルが甘くなってしまい、ビットを15㎜の深さに設定したのに20㎜になってしまうとか?もう使えませんね。

なので、急遽ホームセンターへ行ってリョービのMTR-42トリマーを購入しました。
いやあ、新しいのはぶれないですねえ。
ですが、柱の中に釘があったりして思うようにいかず大変でした。


皆様、今晩わ
本日は少し寒いですね。
猫達も寒いのか?膝枕に寄ってきます。

本日は、ベッドの製作で具体的には
まず、サイドレールにBed Ball Stud PlateとFemale Metal Pivotの取り付けです。

インナーウッドベッドフレームと①サイドレール、②フットレール、③ヘッドレールとの組み合わせです。

この組み合わせに結構な数量のビスを使います。
こうして写真を載せると簡単そうに見えますが、結構大変です。
そして、重たいです。

後で、Bed Ball Stud PlateとFemale Metal Pivotの取り付けが内側と外側とでは反対だったのが気づいたので修正しておきました。(笑)

フェイスパネルを貼る時、二枚の板を組み合わせるので前と後ろの板の縁が揃わない事が予想していましたので、あらかじめ注文・カットの時に長めにしておきました。
そして、前と後ろの板の縁がまっすぐに揃う様に丸ノコで余分な所をカットして水平に揃えておきました。
皆様、今晩わ
本日はよいお天気で、待望のゴールデンウィークに突入しましたねえ。
ですが、世の中にはそれが困る方も居る事を忘れてはならないですね。

さて、今日からいよいよ本格的な壁面収納ベッドの工事に入ります。
まずは、押し入れの改造が必要です。

改造前の写真です。

押し入れの奥行きは約90センチあり、壁面収納ベッドの奥行きが40センチです。
壁面収納ベッド自体が押し入れのドアになりますので、襖はすべて撤去です。
使い道がありませんのでたぶん捨てると思います。
明日は重量級の丁番の取り付けと重量級のキャスターを取り付ける予定にしています。

その為には、壁面収納ベッドが収まるスペースを先に確保する必要があり、40センチ分の押入れの棚を除く作業が必要になります。

押し入れ棚40センチ分を撤去した後の写真です。


難しくはなかったですが、やはり道具や工具類がないと難しいと思います。
今回は電動丸ノコ、電動ドリル、ドライバーが活躍しました。
皆様、こんにちわ
本日は曇りでしたが、寒くも無く暑くも無く過ごしやすいですね。

さて、今回は今の浴室では当たり前となっている天井取付タイプの浴室換気乾燥暖房器の話です。

当マンションは築20年位ですので、約20年前の当時では天井取付タイプの浴室換気乾燥暖房器なんてなかった時代でしたから、取り付けるなら後付けになります。
そして、後付けであれば、取り付けられるか?どうか?が問題ですね。

最初は、[BF-231SHA] 高須産業 浴室換気乾燥暖房器 浴室暖房機 2モーター+2ファン方式 天井取付タイプ 1室換気タイプの取り付けを依頼しました。

業者さんに来てもらって下見をして頂いた結果、トイレと脱衣室、浴室の2室3室かのいずれかになり、天井が低いとの理由で取り付けられないとの事でした。

それならば、壁に取り付けるタイプのを依頼したら、もう一度下見が必要ですとの事でしたので、「おい、おい、先ほどの下見の時にこう言う機種だったら取り付けられますよ」と言う位の下見をして欲しいものです。
天井の高さは24センチ位。

工事説明書

 業者さんが天井が低いと言っていましたが、工事説明書によりますと本題の高さが170㎜です。
天井を試しに測ってみましたら24センチあり、十分に余裕があります。

おかしいなあと思い、下見をして頂いた業者さんは大体50代の様で太っていましたから、不安なのでいったんキャンセルして購入先を変更しました。

そして、もう一度 別の購入先で、高須産業の天井取付タイプで2~3室換気タイプの取り付けを依頼しました。

今度は、BF-563RGDです。
13日に別の業者さんに診てもらった結果、浴室と脱衣室と一緒になっていて、トイレとは別になっているとの事でした。

換気扇は脱衣室の上にあり、天井取付タイプで2~3室換気タイプを浴室に取り付けると現在の換気扇はお役目御免になり、撤去するなり、別の所に置くなりの処置になるとの事。

ダクトの配置換えも必要になり、長いダクトを用意していない為、当日では工事が出来ないので日程を改めて本日の23日に工事する事に相成りました。
下の写真が工事前の写真です。
  


高須産業のBF-563RGD設置後の写真です。


電源を入れました。

いやあ、暖かいです。
温風が来ても体についた水が気化してちょっと寒く感じると思います。
赤外線だとそう言う事はないので、やはり良いですねえ。


機種は違いますが、取り付け方が同じだったので参考の為、天井取り付けタイプであるBF-261RGA 浴室換気乾燥暖房機の取付工程の動画をご紹介させて頂きます。





皆様、今晩わ
本日、昨日に続いて良いお天気でしたね。
陽気な日だと外へ出かけたいのですが、やらなくてはいけないDIYがありますので、今の所ホームセンター位です。
DIYの方は、ベッドを組み立てる前に塗装が先になります。
組み立てた後では塗装しにくい箇所がありますので、先にやっておいた方が楽だと思います。
それでは、写真をば。

サイドレール(B)です。


ヘッドレール(D)とフットレール(C)です。


続き


プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]