忍者ブログ
HOME Admin Write

白猫の館

築21年のマンションにて フレンチ&クラシックインテリアとリフォームのDIYをしています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、今晩わ
昨日も続いて塗装をしていました。
特に、側面の塗装です。

これは、ペイントが一回目の塗装です。
何重ものラワン材が見られます。
 

3~4回のペイント、サンドを繰り返しての表面です。
組み立て時に最後の仕上げ塗装追加の予定です。

今までしたら、合板の側面に幅18ミリのシナテープを貼って塗装でしたが、本棚の様に人の手がかからない所であれば問題ないのですが、以前に2台のマーフィーベッドを作るに当って合板の側面にシナテープを貼って塗装をして綺麗になったものの、やはり人の手がかかる所、あるいは何等かの力が掛かる場所の場合、シナテープがズレてしまう事がありました。
シナテープは、粘着剤により接着しますのでそう言う事がある様です。
やはり、ケースバイケースですね。

そう言った教訓をもとにして、今回のヒデンベッドの合板ではシナテープを貼らずに直接塗装します。
ペイントしてはサンドペーパーをかけて、そしてその繰り返しをする事で、滑沢な表面が得られますが、大変手間がかかります。
PR
皆様、今晩わ
本日も塗装を行いました。


上写真の左から順に、3番のワンパイ材で裏側の塗装で時間がかかります。
その他はシナ合板(ラワン芯)で、中央は青丸の14番デスクサイド、そして、右15番はデスクトップです。

皆様、今晩わ
最近は、朝晩が寒い位涼しいですね。
季節の変わり目を感じますが、千葉の停電には考えさせられました。
長期停電した場合の対策としては、自家用発電機もありますが、検討しているものの、その価格と場所の設置には考えさせられます。

現在の引き続きの塗装ですが、

今回は左から順に3番、13番、5番、16番、10番と11番です。
3番のみ、ホームセンターで購入したワンパイ材で、その他はシナ合板(ラワン芯)です。
ワンパイ材は、安いので当然ながらも表面性状が良くなくて、荒いのでサンドペーパーとパテが必要になります。
左の黄色い箇所は、割れ目や窪み、そして、ザラザラの部分のみにウッドパテを埋めています。
その後、サンドをかけて再度ペイントしたのが、最後の写真です。

御覧の様にワンパイ材でもきれいになりますが、シナ合板(ラワン芯)の2倍の手間がかかります。
それに比べて、シナ合板(ラワン芯)の塗装は3回で済むので楽ですね。



皆様、今晩わ
朝晩涼しくなりましたが、昼は真夏並みで暑いですね。

さて、本日よりヒデンベッドの製作のスタートをしました。
今回は、塗装から始めました。


下左の写真に赤線で囲っているところが、ボディサイドです。
そこから塗装を始めました。

と言うのも、今週に入って喘息が収まりつつあったのですが、金曜日辺りから再び咳き込む様になりました。
たまらず、金曜日の晩に東洋医学に詳しい医院へ駆け込み、薬を処方してもらいました。
咳き込むと言うのは、痰を排出する運動である事と外耳炎が発症しますので、もしかしたらまだ細菌やウィルスが悪さをしているのかも知れません。
そこで抗生物質と漢方薬3種類を処方してもらい様子を見る事にしました。

そう言う訳で、粉塵が発生する様なカット作業は喘息に良くありませんので、完治してからの方が良いだろうと言う事で比較的粉塵の少ない塗装から始める事にしました。

ボディサイドに使う合板は、「普通合板」と言ってラワン合板の事です。
本当は厚さ18ミリのシナ合板(ラワン芯)が欲しいのですが、ホームセンターではシナランバーコアー合板しかありませんでした。
シナランバーコアー合板は、シナ合板の中芯部分をファルカタ材にした合板です。
軽いのですが、強度的にはシナ合板(ラワン芯)より弱いです。
ですから、強度を選ぶとしたらラワン合板の方が良いのです。
しかし、ラワン合板は、昔から「ベニヤ」と呼ばれる合板のことで、あまりイメージは良くないと思います。
昔は単板が剥がれたりしましたが、最近は接着剤の進歩によって剥がれも少なくなり、格段に良くなっています。
ただ、欠点としては、表面が粗くてザラザラ感があり、塗装の仕上がりがシナ合板程あまり良くありません。
裏面は、パテ補修や多少の汚れや虫食いの跡がある場合がありますので、手間がかかると思いますが、仕方ありません。
ペイントを塗っては、サンドペーパーをかけ、またペイントしてはサンドをかける事を何回も繰り返すとツルツルになって塗装が良くなって来ます。
叉は、壁紙を貼るのも塗装よりは楽ですので良いと思います。
厚さ18ミリ以上のシナ合板(ラワン芯)が置いてありませんので、苦肉の策ですね。



皆様、こんにちわ
アメリカのタイニーハウスに関する記事がありました。以下のものです。

米国で増えつつある「小さな家」、その魅力とハードル
        ↓
動画は、下記サイトへクリックすれば見られます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00010003-afpbbnewsv-int


8月30日 AFP】
たいてい「大きい方が良い」と考えられている米国で(例えば特大サイズのフライドポテトや大きな車、テンガロンハットなど)、住まいを「コンパクト化」する人が増えている。
広さ40平方メートルにも満たないことが多い「タイニーハウス(小さな家)の世界」へようこそ。
ミニマリストであることをアピールしたい人や、二酸化炭素の排出量を気にする人たちがこの世界へ足を踏み入れている。
トレーラーハウスも含めたタイニーハウスの購入者が増加している一因は、販売価格の安さだ。家具・インテリア付きの18平方メートルほどの家だと、5万ドル(約530万円)程度で販売されることもある。
夫と息子2人と一緒に暮らすブランディ・ジョーンズ(Brandy Jones)さんは「住宅危機です」「手頃な価格で良質な暮らしにめぐり会うことはそうそうないんです」と話した。
ジョーンズさん一家は昨年、ペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia)から北西に約100キロ離れたレディング(Reading)のタイニーハウスに移り住んだ。
ジョーンズさんによれば、同地域で一般的な新築の住宅を購入するなら30万ドル(約3200万円)ほどかかる。
タイニーハウスという選択肢があれば大いに助かるし、無理なく暮らせるという。
今年、妻と一緒に34平方メートルの家に引っ越したスコット・バリアー(Scott Berrier)さんは、以前ほど物を多く持たなくなったことがうれしいと語った。
「私たち夫婦は物を減らし、片付いた家で暮らし、ミニマリストに近づけることが本当にうれしいんです」。
バリアーさんはこう話し、自分たちの家はシンプルで機能的だと付け加えた。
「これまでの暮らしと最も違う点は、どの空間も使っているということです。無駄な空間なんてありません」

 ■コンパクト化拡大の壁
一部の人々の間では増えつつあるタイニーハウスだが、大きな広がりを見せているというほどではない。
拡大を阻む障壁の一つは財政面だ。
従来の一般的な広さの家でない場合、従来の住宅ローンを組むことは難しい。
そして一番高い壁となっているのが法律だ。
多くの自治体は、住民が一年を通してトレーラーハウスなど移動可能な家に住むことを禁じているほか、家の広さは83.6平方メートル以上と法令により定められた自治体もある。

 映像は6月5日撮影。(c)AFPBB News
皆様、おはようございます。
ご無沙汰致しております。
喘息の方は快方に向かっており、咳が少なくなってきました。
まだ完全ではありませんので、職場では咳き込む事があり、念の為リフォームは控えておきます。
おそらく来週の週末から始められると思います。
それでは、猫の写真でも
私のベッドの上で寝ています。(笑)

 
皆様、今晩わ
今回の台風は、大雨が凄かったですね。
私の方は、気管支喘息で自宅にて休養していました。
しかし、途中で用事があり、2日間は無理をしました。
2日休養して、更に用事があり、これも叉無理をしました。
昨日は休養して本日は出勤しましたが、だいぶ良くなりました。
しかし、咳き込みますのでまだまだ本調子ではありません。

木材をカットしたりすれば、多少の粉塵の吸入は免れませんので、こう言う事はちゃんと治しておかないとリフォーム中に咳き込んでいてはダメですよね。

ですから、ヒデンベッド の製作始動はもう少し先になりそうです。
皆様、今晩わ
いよいよ、明日台風が上陸ですね。
皆様もどうぞ気をつけて下さい。

体調はまだ本調子ではないので、まずは合板への設計図の記入と電動工具の準備です。
記入した全体図の写真ですが、シャープペンで記入している為に見えづらいと思います。


なので、拡大してみるとこんな具合です。





そして、全体の写真です。

この様な複雑なラインでのカットはどこでも引き受けてくれませんので、自分でカットするしかありません。
ですから、910㎜✖1820㎜の合板をそのまま自宅へ持ってきてカットする必要があります。
道具がないと大変ですね。




皆様、今晩わ
夜は風が吹いていて涼しいですね。
本日は、喉の痛みが薄らいできました。
後は、喘息の咳のみになりました。
煎じた漢方薬を飲んでいますが、完治するのは1~2週間かかると思います。

昨日に続いて猫達の写真です。
 

皆様、おはようございます。
昨日は、喉が痛くて目も赤いし、咳が出ますので自宅でゆっくり療養しました。
本日は、昨日と比べてましだと思います。
今朝、猫達の写真をいっぱい撮りました。

プロフィール

HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY

ブログ内検索


にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ フレンチインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

最新コメント

[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]

Copyright ©  -- 白猫の館 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]