×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆様、今晩わ
天井廻りの施工について飛ばしてしまっているので、今回はその記事です。
最初は、この状態でした。
どういう訳か?天井廻りをつけるのを忘れた箇所があり、この状態で天井廻りを付けるのは難しいのですが、幸い、天井廻りが余っていましたので挑戦してみました。
そこで、考えたのは入隅の所の天井廻りを30センチにカットして取り付ける方法です。
最初に、周囲の天井廻りの高さと合わせるべく、木材を追加しました。
そして、入隅の45度カットをして、余分なところはハンドピースとバーで削り落とします。
余分な箇所を削り落とした30センチの天井廻りを試適してみます。
OKであれば、隙間はわずかで済みます。
入隅の拡大写真です。
隙間が僅かですが、この段階で完全に隙間を無くすのは不可能です。
入隅の隙間は、後で最後の作業の段階でエポキシ樹脂を注入して成形します。
左側

右側
中間の所は、後から取り付けてすべて合わせます。
それでOKであれば、接着剤で接着します。
接着剤が固まれば、一つの天井廻りとなる為、上の隙間を無くす為にも天井廻りを後ろに倒して、隠し釘で固定します。
天井廻りを天井に固定しましたら、入隅の隙間にエポキシ樹脂を注入して成形して、固まったらサンドペーパーで撫ぜて、それから塗装して終わりです。

以上になります。
引き続き、Stay at home Save lives
宜しくお願い致します。
天井廻りの施工について飛ばしてしまっているので、今回はその記事です。
最初は、この状態でした。
どういう訳か?天井廻りをつけるのを忘れた箇所があり、この状態で天井廻りを付けるのは難しいのですが、幸い、天井廻りが余っていましたので挑戦してみました。
そこで、考えたのは入隅の所の天井廻りを30センチにカットして取り付ける方法です。
最初に、周囲の天井廻りの高さと合わせるべく、木材を追加しました。
そして、入隅の45度カットをして、余分なところはハンドピースとバーで削り落とします。
余分な箇所を削り落とした30センチの天井廻りを試適してみます。
OKであれば、隙間はわずかで済みます。
入隅の拡大写真です。
隙間が僅かですが、この段階で完全に隙間を無くすのは不可能です。
入隅の隙間は、後で最後の作業の段階でエポキシ樹脂を注入して成形します。
左側
右側
中間の所は、後から取り付けてすべて合わせます。
それでOKであれば、接着剤で接着します。
接着剤が固まれば、一つの天井廻りとなる為、上の隙間を無くす為にも天井廻りを後ろに倒して、隠し釘で固定します。
天井廻りを天井に固定しましたら、入隅の隙間にエポキシ樹脂を注入して成形して、固まったらサンドペーパーで撫ぜて、それから塗装して終わりです。
以上になります。
引き続き、Stay at home Save lives
宜しくお願い致します。
皆様、今晩わ
本日は、昭和の日ですね。
5月6日に緊急事態宣言の解除が厳しい様ですね。
急ぐ事はないと思いますが、あまり長引くとかなりのダメージが心配します。
さて、昨日と本日の2日間でキッチンの上段キャビネットのオーナメントをすべて交換しました。
やはり、花籠とガーランドのオーナメントを設置しますと、今までのオーナメントとのバランスが取れない為、似た様なオーナメントに変更してからは劇的に見違えました。
それでは写真をば。
食器棚の上段キャビネットのビフォー
アフター
キッチンの吊戸棚のビフォー
アフター
全体の写真です。
引き続き、Stay at home Save lives
宜しくお願い致します。
本日は、昭和の日ですね。
5月6日に緊急事態宣言の解除が厳しい様ですね。
急ぐ事はないと思いますが、あまり長引くとかなりのダメージが心配します。
さて、昨日と本日の2日間でキッチンの上段キャビネットのオーナメントをすべて交換しました。
やはり、花籠とガーランドのオーナメントを設置しますと、今までのオーナメントとのバランスが取れない為、似た様なオーナメントに変更してからは劇的に見違えました。
それでは写真をば。
食器棚の上段キャビネットのビフォー
アフター
キッチンの吊戸棚のビフォー
アフター
全体の写真です。
引き続き、Stay at home Save lives
宜しくお願い致します。
皆様、おはようございます。
悪い知らせです。
以前に、下記の通りの記事を引用掲載させて頂き、日本で現在感染が拡大しているウイルスは欧米から流入した可能性が高いと言う点では、恐らく国内初の情報ではないかと思われます。
それを、更にそれを裏付ける様な国内の記事がありました。
以上、これらの記事を裏付ける内容のものが下記の通りで、引用掲載させて頂きます。
⇓
新型コロナ、日本で拡大中のウイルス 欧米から流入か
新型コロナウイルスのウイルス株の変異の状況から、日本で現在感染が拡大しているウイルスは欧米から流入した可能性が高いことが、国立感染症研究所の調査で分かりました。
国立感染症研究所は世界各地で流行している新型コロナウイルスの遺伝子の変異を調べ、どのウイルスが広がっているかを調査しました。
その結果、日本国内では、「ダイヤモンド・プリンセス」を起点とするウイルス株は検出されておらず、また中国・武漢からの第1波の感染クラスターも抑え込まれていたことが分かりました。
一方、3月末から全国各地で確認されている第2波の「感染リンク不明」の症例はヨーロッパやアメリカからのウイルスで、旅行者や帰国者からもたらされ、数週間で全国各地での感染拡大につながった可能性が高いということです。(28日13:54)
次は、朗報です。
そのまま引用掲載させて頂きます。
皆様もこういう薬がある事を見逃さず知っておいて欲しいです。
⇓
「劇的な回復ぶりに驚きました」新型肺炎に効く既存薬はどれ? オルベスコ
13人の感染者を診た医師の報告 4/27(月) 11:00配信
このウイルスには、現状では確立された有効な治療法がない。
従来型の細菌性肺炎なら、抗菌薬で病原体を殺すことで治癒できるが、新型肺炎にはその薬がまだない。そのため別の疾患の治療薬を転用することで治療効果が得られるのではないか、とする研究が世界中で進められている。
治療薬として期待されている“喘息吸入薬”
抗インフルエンザウイルス薬の「アビガン」、
抗HIV薬の「カレトラ」、
エボラ出血熱の治療薬として開発された「レムデシビル」
などがそれだが、もう一つ、期待されている薬に「オルベスコ」という、喘息治療用の吸入薬がある。
安倍首相イチオシのアビガンに比べてニュースで取り上げられる頻度は低いが、すでに国内でも新型肺炎患者にこの薬を使い、良好な治療成績を見せている医療機関がある。
神奈川県立足柄上病院は、県内に8つある第二種感染症指定医療機関の一つ。
大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で感染した乗客の一部をはじめ、3月末までに市中感染を含む13人の感染者を受け入れた。
ここで治療に当たっているのが同院総合診療科(内科)医長の岩渕敬介医師だ。
病院の性格上、「軽症患者のみ」を受け入れるつもりでいた同医師だが、実際に搬送されてくると、入院後に重症化するケースが少なくなかった。
世に出て間もないこのウイルスは、その素性を示す情報量が圧倒的に少ない。
暗中模索の日々を余儀なくされていた岩渕医師は、藁にも縋る思いで出席した国立感染症研究所の拡大対策会議でオルベスコに出会う。
悪い知らせです。
以前に、下記の通りの記事を引用掲載させて頂き、日本で現在感染が拡大しているウイルスは欧米から流入した可能性が高いと言う点では、恐らく国内初の情報ではないかと思われます。
それを、更にそれを裏付ける様な国内の記事がありました。
今欧米で大流行中のCOVID-19は日本のものより致死率が10倍高い!→日本政府は欧米への渡航および帰国を禁止すべきである!
(あ)欧米で流行中の新型コロナは日本のものと違う。
(い)欧米のものは日本のものより致死率が10倍以上高い。
いま欧州とアメリカで流行している新型コロナウィルスは、我が国に英クルーズ船経由で入ってきた初期の武漢コロナウィルスとは異なるということらしい。
そして、致死率がいま日本で流行っているものより10倍高いようだ。
そういうデータが出てきたといのうである。私はすでにエクセル用の生データも頂いている。
イタリアやスペインやイランを中心に欧州に流行りだし、その後大西洋経由でアメリカに流行し始めた武漢コロナウィルスは、イランあたりで大変異を起こして欧州で殺人ウィルス化したものであり、日本にクルーズ船経由で伝わったものとはまったく別種の進化した武漢コロナウィルスである可能性が非常に高いということなのだ。
だから、いま欧州から帰国後に我が国で武漢コロナの症状の出ている人たちは、それ以前の武漢コロナの人たちより、より強力な殺人ウィルス化した武漢コロナウィルスを持ち込んでいる可能性が高いのである。
統計を取る人は、最近欧米で白人から感染して帰ってきた人とそれまでに中国人から感染して帰ってきた人と区別しなければならないのである。
要注意である。
ぜひこの事実を拡散していただきたい。井口和基氏より
以上、これらの記事を裏付ける内容のものが下記の通りで、引用掲載させて頂きます。
⇓
新型コロナ、日本で拡大中のウイルス 欧米から流入か
新型コロナウイルスのウイルス株の変異の状況から、日本で現在感染が拡大しているウイルスは欧米から流入した可能性が高いことが、国立感染症研究所の調査で分かりました。
国立感染症研究所は世界各地で流行している新型コロナウイルスの遺伝子の変異を調べ、どのウイルスが広がっているかを調査しました。
その結果、日本国内では、「ダイヤモンド・プリンセス」を起点とするウイルス株は検出されておらず、また中国・武漢からの第1波の感染クラスターも抑え込まれていたことが分かりました。
一方、3月末から全国各地で確認されている第2波の「感染リンク不明」の症例はヨーロッパやアメリカからのウイルスで、旅行者や帰国者からもたらされ、数週間で全国各地での感染拡大につながった可能性が高いということです。(28日13:54)
次は、朗報です。
そのまま引用掲載させて頂きます。
皆様もこういう薬がある事を見逃さず知っておいて欲しいです。
⇓
「劇的な回復ぶりに驚きました」新型肺炎に効く既存薬はどれ? オルベスコ
13人の感染者を診た医師の報告 4/27(月) 11:00配信
このウイルスには、現状では確立された有効な治療法がない。
従来型の細菌性肺炎なら、抗菌薬で病原体を殺すことで治癒できるが、新型肺炎にはその薬がまだない。そのため別の疾患の治療薬を転用することで治療効果が得られるのではないか、とする研究が世界中で進められている。
治療薬として期待されている“喘息吸入薬”
抗インフルエンザウイルス薬の「アビガン」、
抗HIV薬の「カレトラ」、
エボラ出血熱の治療薬として開発された「レムデシビル」
などがそれだが、もう一つ、期待されている薬に「オルベスコ」という、喘息治療用の吸入薬がある。
安倍首相イチオシのアビガンに比べてニュースで取り上げられる頻度は低いが、すでに国内でも新型肺炎患者にこの薬を使い、良好な治療成績を見せている医療機関がある。
神奈川県立足柄上病院は、県内に8つある第二種感染症指定医療機関の一つ。
大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で感染した乗客の一部をはじめ、3月末までに市中感染を含む13人の感染者を受け入れた。
ここで治療に当たっているのが同院総合診療科(内科)医長の岩渕敬介医師だ。
病院の性格上、「軽症患者のみ」を受け入れるつもりでいた同医師だが、実際に搬送されてくると、入院後に重症化するケースが少なくなかった。
世に出て間もないこのウイルスは、その素性を示す情報量が圧倒的に少ない。
暗中模索の日々を余儀なくされていた岩渕医師は、藁にも縋る思いで出席した国立感染症研究所の拡大対策会議でオルベスコに出会う。
ウイルス増殖を阻害する
「COVID―19に対して様々な喘息吸入薬の効果を検証したところ、オルベスコにのみウイルス増殖を阻害する働きが認められた」という報告を聞いたのだ。
報告を聞いた岩渕医師は驚いた。
「以前から子供や高齢者にも広く使われてきた薬だ。これが本当なら……」
病院に戻った岩渕医師はすぐに上司と相談し、急いで院内の倫理委員会を通してオルベスコの導入に踏み切る。「劇的な回復ぶりに、私自身驚きました」
最初に投与した重症肺炎患者は、酸素吸入をして起き上がることもできない状況だったが、オルベスコを投与後2日で、食事が摂れるようになり、自分で歩けるまでに回復した。
「劇的な回復ぶりに私自身驚きました。正直、“救われた”と思いました」(岩渕医師、以下同)
その後も髄膜炎を併発した重症例をはじめ、3月末の時点で6人の新型肺炎患者にオルベスコを使った。患者はいずれも退院、もしくは回復傾向に転じている。
「オルベスコは、実験室の結果ではウイルスの増殖抑制作用が認められているが、実際に人間の体内でどのような働きをしているのかは分かっていない。
ただ、一つ言えるのは、この薬は安全だ、ということ。それがなければこの薬を使っていたかどうかわかりません」
戦争に例えられる現状、未知のウイルスを相手に、兵器は何種類あっても不都合ではない。
暗闇の戦いの中で、オルベスコという新兵器を手にした岩渕医師は、こうつぶやいた。
「わずかに視界が開けてきたような気もする……」
岩渕医師の貴重な報告は、「文藝春秋」5月号及び「文藝春秋digital」に掲載した「 現場医師の報告 新型肺炎『重症化』の苦しみ 」でくわしく読むことができる。
長田 昭二/文藝春秋 2020年5月号
もう一つ、厚生労働省が28日、重症化の前兆となる「緊急性の高い症状」を自分でチェックできるリストを公表した様なので、知っておいたほうが良いでしょう。
リンク先をクリックして読んでおいで下さい。
「COVID―19に対して様々な喘息吸入薬の効果を検証したところ、オルベスコにのみウイルス増殖を阻害する働きが認められた」という報告を聞いたのだ。
報告を聞いた岩渕医師は驚いた。
「以前から子供や高齢者にも広く使われてきた薬だ。これが本当なら……」
病院に戻った岩渕医師はすぐに上司と相談し、急いで院内の倫理委員会を通してオルベスコの導入に踏み切る。「劇的な回復ぶりに、私自身驚きました」
最初に投与した重症肺炎患者は、酸素吸入をして起き上がることもできない状況だったが、オルベスコを投与後2日で、食事が摂れるようになり、自分で歩けるまでに回復した。
「劇的な回復ぶりに私自身驚きました。正直、“救われた”と思いました」(岩渕医師、以下同)
その後も髄膜炎を併発した重症例をはじめ、3月末の時点で6人の新型肺炎患者にオルベスコを使った。患者はいずれも退院、もしくは回復傾向に転じている。
「オルベスコは、実験室の結果ではウイルスの増殖抑制作用が認められているが、実際に人間の体内でどのような働きをしているのかは分かっていない。
ただ、一つ言えるのは、この薬は安全だ、ということ。それがなければこの薬を使っていたかどうかわかりません」
戦争に例えられる現状、未知のウイルスを相手に、兵器は何種類あっても不都合ではない。
暗闇の戦いの中で、オルベスコという新兵器を手にした岩渕医師は、こうつぶやいた。
「わずかに視界が開けてきたような気もする……」
岩渕医師の貴重な報告は、「文藝春秋」5月号及び「文藝春秋digital」に掲載した「 現場医師の報告 新型肺炎『重症化』の苦しみ 」でくわしく読むことができる。
長田 昭二/文藝春秋 2020年5月号
もう一つ、厚生労働省が28日、重症化の前兆となる「緊急性の高い症状」を自分でチェックできるリストを公表した様なので、知っておいたほうが良いでしょう。
リンク先をクリックして読んでおいで下さい。
皆様、おはようございます。
大変衝撃的なニュースが入りました。
①女優でタレントの岡江久美子さん(63歳)が23日午前5時20分頃、都内の病院で新型コロナウイルスによる肺炎のため、亡くなりました。
②埼玉県東松山市で今月17日、新型コロナウイルスに感染した70代の会社役員の男性が自宅待機中に体調を崩し、救急搬送後に亡くなりました。
③埼玉県は、新型コロナウイルスに感染し、軽症者として入院しないで自宅待機していた県内の50代男性が21日に亡くなりました。
いずれも容体が急変していると言う点で、この新型コロナウィルスの強い殺傷力が伺えます。
④自宅で待機や療養中の人に対する今後の対応については「血液中の酸素濃度を測定する機器を配備し、濃度が下がった場合、速やかに救急搬送する態勢を整えたい」と言う記事がある様に
肺炎で亡くなるのではなくて、呼吸困難になって酸素濃度が低くなり亡くなる。
その為、最初は高濃度酸素吸入が必要と言う説もある様です。
ですが、⑤現状 既に医療崩壊が起きている様です。
やはり、感染しない為にも自宅待機が重要になってきます。
現在、世界を見渡すとウィルスとの戦争の様相です。
下図は、世界の感染者数と(死者数)です。
何故か?アメリカが最悪で、アジア方面では軽く済んでいて、台湾・ベトナムが秀逸です。
引用文献は読売新聞オンラインより掲載しています。
下図は、何故か?サージカルマスクが最長の様です?
表1 新型コロナウイルスが各種表面で感染力を維持している時間
表2 消毒薬の新型コロナウイルスに対する効果
上図の引用文献は下記の通りです。
一般的な消毒方法はいずれも有効、香港大学の研究
大変衝撃的なニュースが入りました。
①女優でタレントの岡江久美子さん(63歳)が23日午前5時20分頃、都内の病院で新型コロナウイルスによる肺炎のため、亡くなりました。
②埼玉県東松山市で今月17日、新型コロナウイルスに感染した70代の会社役員の男性が自宅待機中に体調を崩し、救急搬送後に亡くなりました。
③埼玉県は、新型コロナウイルスに感染し、軽症者として入院しないで自宅待機していた県内の50代男性が21日に亡くなりました。
いずれも容体が急変していると言う点で、この新型コロナウィルスの強い殺傷力が伺えます。
④自宅で待機や療養中の人に対する今後の対応については「血液中の酸素濃度を測定する機器を配備し、濃度が下がった場合、速やかに救急搬送する態勢を整えたい」と言う記事がある様に
肺炎で亡くなるのではなくて、呼吸困難になって酸素濃度が低くなり亡くなる。
その為、最初は高濃度酸素吸入が必要と言う説もある様です。
ですが、⑤現状 既に医療崩壊が起きている様です。
やはり、感染しない為にも自宅待機が重要になってきます。
現在、世界を見渡すとウィルスとの戦争の様相です。
下図は、世界の感染者数と(死者数)です。
何故か?アメリカが最悪で、アジア方面では軽く済んでいて、台湾・ベトナムが秀逸です。
引用文献は読売新聞オンラインより掲載しています。
下図は、何故か?サージカルマスクが最長の様です?
表1 新型コロナウイルスが各種表面で感染力を維持している時間
表2 消毒薬の新型コロナウイルスに対する効果
上図の引用文献は下記の通りです。
一般的な消毒方法はいずれも有効、香港大学の研究
皆様、今晩わ
大変衝撃的な記事を見つけ、読みました。
まさかとは思いましたが、我々の予想を超える内容です。
暑くなればパンデミックが終息すると考えていましたら、大変甘いと言わざるを得ない様です。
それは、「フランスの科学者たちは、新型コロナウイルスが60°Cで1時間加熱しても生き残り、複製が可能であることを確認した。
同ウイルスが気温が高い夏にもまだ高い感染率を示すという意見も出ている。」と言う内容です。
そこから詳しい話が出ていて、「新型コロナウイルスが60°Cで1時間加熱しても生存」と言う記事を読んで見て下さい。
一部、引用掲載させて頂きます。
SCMPは今月初めに「米国医師協会学術誌(JAMA)」に掲載された中国の研究内容を例に挙げた。
この研究では、新型コロナウイルス感染者が訪れた銭湯で8人が新たに新型コロナウイルスに感染した事実を報告した。
当時、風呂の温度は40°C以上で、湿度も60%よりも高い高温多湿な環境であった。
研究チームは、これを根拠に「暖かく湿った環境で新型コロナウイルスの伝染性が弱まるという証拠はない」とし、「夏といって新型コロナウイルスが減るという証拠はない」と主張した。
また、去る8日には、米国国立科学院(NAS)がホワイトハウスに報告した内容も同様の結論であった。
報告書によると、新型コロナウイルスが高い気温と湿度が高い環境で、拡大する効率が低下することがあるといういくつかの証拠があるが、人々の同ウイルスに対する免疫力が弱いため、感染拡大は減らない可能性があると予想した。
大変衝撃的な記事を見つけ、読みました。
まさかとは思いましたが、我々の予想を超える内容です。
暑くなればパンデミックが終息すると考えていましたら、大変甘いと言わざるを得ない様です。
それは、「フランスの科学者たちは、新型コロナウイルスが60°Cで1時間加熱しても生き残り、複製が可能であることを確認した。
同ウイルスが気温が高い夏にもまだ高い感染率を示すという意見も出ている。」と言う内容です。
そこから詳しい話が出ていて、「新型コロナウイルスが60°Cで1時間加熱しても生存」と言う記事を読んで見て下さい。
一部、引用掲載させて頂きます。
SCMPは今月初めに「米国医師協会学術誌(JAMA)」に掲載された中国の研究内容を例に挙げた。
この研究では、新型コロナウイルス感染者が訪れた銭湯で8人が新たに新型コロナウイルスに感染した事実を報告した。
当時、風呂の温度は40°C以上で、湿度も60%よりも高い高温多湿な環境であった。
研究チームは、これを根拠に「暖かく湿った環境で新型コロナウイルスの伝染性が弱まるという証拠はない」とし、「夏といって新型コロナウイルスが減るという証拠はない」と主張した。
また、去る8日には、米国国立科学院(NAS)がホワイトハウスに報告した内容も同様の結論であった。
報告書によると、新型コロナウイルスが高い気温と湿度が高い環境で、拡大する効率が低下することがあるといういくつかの証拠があるが、人々の同ウイルスに対する免疫力が弱いため、感染拡大は減らない可能性があると予想した。
プロフィール
HN:
アレックス
性別:
男性
趣味:
読書、映画鑑賞、DIY
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
[07/05 アレックス]
[07/05 プーさん]
[05/13 アレックス]
[05/12 NONAME]
[02/11 アレックス]